玉木雄一郎氏が提起「米価政策の限界」─農家所得を守る新たな“所得政策”への転換を訴え

2025-05-26 コメント投稿する

玉木雄一郎氏が提起「米価政策の限界」─農家所得を守る新たな“所得政策”への転換を訴え

備蓄米の価格は下がるが…根本解決には“所得補償”が不可欠


農林水産省が発表した備蓄米の放出条件に対し、国民民主党の玉木雄一郎代表がX(旧Twitter)で政府の対応を評価しつつも、中長期的な政策転換の必要性を強く訴えた。

備蓄米の価格抑制、短期的には効果あり


農水省は、5kgあたり2,000円程度で消費者が購入できるよう、業者に対しては5kgで892円(60kgあたり10,700円)で売り渡すと発表。流通業者のマージンを考慮した価格設定で、6~7月の店頭価格の下落が期待されている。これについて玉木氏は、

「2,000円/5kgで店頭に並ぶように、マージンを勘案して892円/5kgで売り渡すのだから、6月、7月の備蓄米の販売価格は2,000円台に下がるだろう」


と短期的な効果を見込んでいる。しかし、米価安定は一過性のものにとどまる可能性があるという。

9月以降の新米価格には不安も


秋以降に出回る新米については、すでに一部のJAで60kgあたり2万3,000円という高めの買い取り価格が提示されており、価格が下がらない可能性が高い。玉木氏は、

「新米は2,000円台/5kgには下がらないだろう」


とし、今後も消費者の負担が続くことを示唆する。

価格政策から所得政策へ、構造転換の必要性


米の価格高騰は一時的な供給問題ではなく、政府の農政そのものに原因があるというのが玉木氏の見立てだ。彼は、「再生産可能な農家の所得を守りながら、手頃な価格で米を消費者に届ける」という本質的な課題を提起し、こう続けている。

「まず、国が生産量を抑制して人為的に価格を高く保つ『価格政策』から卒業することである」


さらに、今のようなインフレ環境では、消費者に高価格を強いる政策は限界があるとし、

「デフレの時代ならともかく、インフレの時代に、人為的に価格を高く保ち、『消費者負担で』農家所得の確保を図る政策には無理がある」


と強調した。

自民党の「減反廃止」は名ばかりだった?


2018年、当時の安倍政権が掲げた「減反廃止」は、表面的には自由化に見えたものの、実際には飼料用米への転作奨励など、事実上の減反政策が温存された。玉木氏はこれが今回の「米価騒動」の遠因だとし、

「事実上の減反政策を継続したことが、今回の令和の米騒動の遠因になっていると考える」


と政権の一貫性のなさに苦言を呈した。

ネットでも広がる共感と議論


玉木氏の投稿には多くのユーザーが反応している。

「今の価格政策はもう限界。農家も消費者も疲弊するだけ」
「農産物もガソリンみたいに補助金で対応できないの?」
「農業は国の基盤。直接支払いは当然でしょ」
「毎年価格が乱高下するのが辛い。安定供給を望む」
「国の政策で米が買えないなんて、本末転倒では?」


28日の委員会審議に注目


玉木代表は、5月28日に開かれる衆議院農林水産委員会で、農水相に対し直接的な議論を挑む構えだ。彼が訴えるのは、消費者も農家も納得できる“新しい農政”の姿であり、それは「価格政策」ではなく「所得政策」への大胆なシフトだ。

日本の食と農をどう守るか――その未来を左右する議論が、まさに今始まっている。

コメント投稿する

2025-05-26 16:12:01(キッシー)

コメント投稿

コメントを投稿することができます。管理者の確認後公開されます。誹謗中傷・公序良俗に反する投稿は削除されます。

※サイト運営スタッフにより内容が確認後公開されます。24時間以内に確認されます。

関連する活動報告

人気のある活動報告

関連書籍

「手取りを増やす政治」が日本を変える

「手取りを増やす政治」が日本を変える

玉木雄一郎は総理の器か: 答えは「YES!」。なぜか!大量の一次資料から彼の思想・願望を抽出、分類。抽象から具体的なものへと順番に検証し、玉木雄一郎が総理の器か否かを評価していく物語。

玉木雄一郎は総理の器か: 答えは「YES!」。なぜか!大量の一次資料から彼の思想・願望を抽出、分類。抽象から具体的なものへと順番に検証し、玉木雄一郎が総理の器か否かを評価していく物語。

令和ニッポン改造論

令和ニッポン改造論

#日本ヤバイ

#日本ヤバイ

人間 玉木雄一郎: 今最も注目される国民民主党代表の人となりを描く:なぜ大蔵省に入り、自民党ではなく民主党から選挙に出たのか。落選後、彼は何を考え、何をしていたのか、家族との関わりは、そして謎が残る不倫騒動

人間 玉木雄一郎: 今最も注目される国民民主党代表の人となりを描く:なぜ大蔵省に入り、自民党ではなく民主党から選挙に出たのか。落選後、彼は何を考え、何をしていたのか、家族との関わりは、そして謎が残る不倫騒動

悪夢の民主党政権時代、高市早苗と玉木雄一郎は何をしていたのか

悪夢の民主党政権時代、高市早苗と玉木雄一郎は何をしていたのか

玉木雄一郎

新着記事

検索

政治家の名前検索、公約の検索が行えます。

ランキング

政治家や公約の各種ランキングを見ることができます。

ランダム評価

公約・政策がランダム表示され評価することができます。

選挙情報

今からの選挙・過去の選挙結果などが確認できます。

アンケート

当サイトで行っているアンケート・投票にご協力ください。

「先生の通信簿」は、議員や首長など政治家の公約・政策を「みんなで」まとめるサイトです。また、公約・政策に対しては、進捗度・達成度などを含めたご意見・評価を投稿することができます。

政治家や議員の方は、公約・政策を登録し有権者にアピールすることができます。また、日頃の活動報告も登録することができます。

選挙の際に各政治家の公約達成度や実行力など参考になれば幸いです。

※この情報は当サイトのユーザーによって書き込まれた内容になります。正確で詳しい情報は各政治家・政党のサイトなどでご確認ください。

X (Twitter)

標準偏差:20.71