「世界恐慌の恐れ」玉木代表が警鐘 トランプ関税に危機感、石破首相に外交と減税求める

2025-04-07 コメント投稿する

「世界恐慌の恐れ」玉木代表が警鐘 トランプ関税に危機感、石破首相に外交と減税求める

アメリカのトランプ前大統領が再び強硬な貿易政策に乗り出し、日本への追加関税を発表したことを受けて、国民民主党の玉木雄一郎代表が7日、X(旧Twitter)に投稿し、現下の経済状況に深い危機感を示した。「このままでは世界恐慌のような事態になりかねない」と警鐘を鳴らしている。

金融市場の動揺に懸念


玉木氏は投稿で、「本日も日経平均株価が暴落しており、1987年の“ブラックマンデー”を想起させるような状況だ」とし、「金融市場の不安定化が実体経済に波及すれば、世界恐慌の再来もあり得る」と強調。投資家心理が冷え込み、企業の設備投資や消費活動が萎縮することで、景気後退が現実のものになると指摘した。

石破首相に外交努力を要請


そうした経済危機を避けるため、玉木氏は石破茂首相に対して「ただちにトランプ大統領と会談し、少なくとも9日から発動される予定の追加関税の延期を働きかけるべきだ」と訴えた。外交交渉によって摩擦の緩和を図るよう、リーダーシップを発揮することを求めている。

国民民主党が掲げる経済対策


加えて、玉木氏は国内の景気後退に備えた「即効性のある政策」が必要だとして、先日の党首会談で石破首相に提案した「テドリノミクス」の実行を改めて要請した。

その中で具体的に挙げたのは以下の4点だ。

- 所得税減税:基礎控除などを178万円まで引き上げ、実質的な可処分所得の増加を図る。
- ガソリン代の値下げ:暫定税率を廃止し、エネルギーコストを抑制。
- 電気代の値下げ:再生可能エネルギー発電促進賦課金の徴収を停止し、家庭や企業の負担を軽減。
- 食料支援:備蓄米の追加放出と、新たな基礎支払い制度によって農家の所得を補償。

玉木氏はこれらの政策について「一刻も早く政治決断を下すべきだ」としており、消費者・生産者の双方に向けた支援の必要性を強調している。

財政・金融政策の総動員を主張


また、財政政策と金融政策を連動させるべきとの認識も示し、「補正予算の編成だけでなく、日銀による金融緩和も躊躇なく実行すべきだ」と述べた。とりわけ、経済の先行きが不透明な局面では、「すべての政策的・政治的資源を総動員して、トランプ関税への対抗策に集中すべき」と力を込めた。

党内からも危機感の声


国民民主党内では、玉木氏以外からも懸念の声が上がっている。榛葉賀津也幹事長も6日の会見で、「相互関税の発動は企業心理を冷やし、賃上げの流れにも水を差しかねない」と警戒感を示した。そのうえで、玉木氏と同様に所得税減税やガソリン暫定税率廃止など、直接的な生活支援策を強く求めている。

石破首相の動向


一方、政府側でも対応が進みつつある。石破首相はトランプ大統領との直接会談を模索しており、「きちんと理をもって説明し、対話を重ねる。売り言葉に買い言葉で返すようなことはしない」と冷静な姿勢を崩していない。日本としてどこまで譲歩するのか、あるいは主張を貫けるのか、外交手腕が問われる局面となっている。


- トランプ政権が日本に24%の追加関税を発表
- 玉木氏は「世界恐慌の恐れ」と強い危機感を表明
- 石破首相に追加関税の延期を求める外交努力を提言
- 所得税減税・エネルギー負担軽減・食料支援などを具体的に提示
- 政策資源をトランプ関税対策に集中すべきと主張
- 与野党ともに緊張感高まる中、外交と経済政策の両立が急務

コメント投稿する

2025-04-07 10:36:23(先生の通信簿)

コメント投稿

コメントを投稿することができます。管理者の確認後公開されます。誹謗中傷・公序良俗に反する投稿は削除されます。

※サイト運営スタッフにより内容が確認後公開されます。24時間以内に確認されます。

人気のある活動報告

今週アクセス数が多かった活動報告

7日間でコメント投稿数が多かった活動報告

関連書籍

「手取りを増やす政治」が日本を変える

「手取りを増やす政治」が日本を変える

玉木雄一郎は総理の器か: 答えは「YES!」。なぜか!大量の一次資料から彼の思想・願望を抽出、分類。抽象から具体的なものへと順番に検証し、玉木雄一郎が総理の器か否かを評価していく物語。

玉木雄一郎は総理の器か: 答えは「YES!」。なぜか!大量の一次資料から彼の思想・願望を抽出、分類。抽象から具体的なものへと順番に検証し、玉木雄一郎が総理の器か否かを評価していく物語。

令和ニッポン改造論

令和ニッポン改造論

#日本ヤバイ

#日本ヤバイ

人間 玉木雄一郎: 今最も注目される国民民主党代表の人となりを描く:なぜ大蔵省に入り、自民党ではなく民主党から選挙に出たのか。落選後、彼は何を考え、何をしていたのか、家族との関わりは、そして謎が残る不倫騒動

人間 玉木雄一郎: 今最も注目される国民民主党代表の人となりを描く:なぜ大蔵省に入り、自民党ではなく民主党から選挙に出たのか。落選後、彼は何を考え、何をしていたのか、家族との関わりは、そして謎が残る不倫騒動

悪夢の民主党政権時代、高市早苗と玉木雄一郎は何をしていたのか

悪夢の民主党政権時代、高市早苗と玉木雄一郎は何をしていたのか

玉木雄一郎

新着記事

検索

政治家の名前検索、公約の検索が行えます。

ランキング

政治家や公約の各種ランキングを見ることができます。

ランダム評価

公約・政策がランダム表示され評価することができます。

選挙情報

今からの選挙・過去の選挙結果などが確認できます。

アンケート

当サイトで行っているアンケート・投票にご協力ください。

「先生の通信簿」は、議員や首長など政治家の公約・政策を「みんなで」まとめるサイトです。また、公約・政策に対しては、進捗度・達成度などを含めたご意見・評価を投稿することができます。

政治家や議員の方は、公約・政策を登録し有権者にアピールすることができます。また、日頃の活動報告も登録することができます。

選挙の際に各政治家の公約達成度や実行力など参考になれば幸いです。

※この情報は当サイトのユーザーによって書き込まれた内容になります。正確で詳しい情報は各政治家・政党のサイトなどでご確認ください。

X (Twitter)

標準偏差:20.7