2025-09-24 コメント投稿する ▼
松川るい議員が外務省を表敬、UN Women連携強化と10億円拠出を要望
松川議員は橋本聖子=参議院議員(議連会長)と共に訪問し、国連女性機関(UN Women)との連携強化を求める要望書を手渡しました。 松川議員らが求めたのは、日本の資金拠出を基盤としたUN Womenとの戦略的な連携強化です。 松川議員は、国際社会での女性の地位向上は日本の外交にとって重要課題であり、国内の女性政策とも不可分であるとの立場を繰り返し示してきました。
松川るい議員が示した女性活躍推進の姿勢
2025年9月24日、外務省で松川るい=参議院議員(女性活躍を国際的に推進する議員連盟の事務局長)が藤井比早之=外務副大臣を表敬しました。松川議員は橋本聖子=参議院議員(議連会長)と共に訪問し、国連女性機関(UN Women)との連携強化を求める要望書を手渡しました。議連の事務局を担う松川議員が前面に立ち、具体的な協力体制を進めていく姿勢を示した点が注目されます。
藤井副大臣は、議連の活動を高く評価し、日本がWPS(女性・平和・安全保障)を含むジェンダー平等と女性のエンパワーメントを外交の柱としていることを強調しました。そして、UN Womenは不可欠なパートナーであると述べ、要望を受けて協力を深めていく考えを示しました。
UN Womenとの連携強化の意義
松川議員らが求めたのは、日本の資金拠出を基盤としたUN Womenとの戦略的な連携強化です。日本は2011年の設立当初からUN Womenに出資してきました。2024年度の外務省予算では、「国際女性会議(WAW!)」開催経費やUN Women拠出金を含むWPS関連経費として10億円を計上しています。
松川議員は、国際社会での女性の地位向上は日本の外交にとって重要課題であり、国内の女性政策とも不可分であるとの立場を繰り返し示してきました。今回の要望は、単なる資金支援ではなく、若手世代や女性リーダーの育成まで視野に入れた包括的な取り組みを進める狙いがあります。
「資金を出すだけではなく、政策連携が不可欠だ」
「松川議員が事務局として具体的に動いているのは心強い」
「国内の女性政策との一体性をどう確保するかが課題」
「国際的な女性ネットワークを広げることで日本の外交力も増す」
「10億円の拠出をどう活かすか、説明責任が重要だ」
松川議員の役割と外交の課題
今回の表敬で松川議員は、議連の中心人物としての存在感を示しました。外交の現場で日本の立場を明確にし、国際機関との関係強化を推し進める役割を果たしたといえます。今後は、UN Womenを通じた国際的な活動に加え、国内での女性活躍推進施策をどのように具体化するかが問われます。
一方で、日本のジェンダーギャップ指数は依然として低く、国際的な発信と国内の実態に乖離があるとの指摘もあります。松川議員が主導する動きが、国内改革にどう結び付くかが大きな焦点です。
展望と期待
日本が女性活躍の推進国として信頼を高めるには、外交の場での資金や協力体制に加え、国内の働き方改革や女性の政治参加の拡大といった課題に応える必要があります。松川議員が事務局長として推進するUN Womenとの連携強化は、その基盤づくりの一歩となります。国際社会への発信と国内の制度改善を同時に進められるかどうか、松川議員のリーダーシップに注目が集まります。