2025-07-30 コメント投稿する ▼
山口那津男氏が人民解放軍式典に出席 “平和の党”公明の理念が崩壊
人民解放軍は中国共産党の軍事組織であり、台湾や尖閣諸島周辺での挑発行動を繰り返している存在です。 公明党はこの姿勢を「平和外交」と説明してきました。 相手が軍事力を誇示する式典に出席することは、「友好」ではなく「容認」のメッセージとして受け取られかねません。 今回の問題は、単に式典出席の是非ではなく、公明党が「平和」の名をどう扱ってきたかを映し出しています。
山口那津男氏、中国人民解放軍式典に出席 “平和の党”の理念どこへ
7月30日、東京の駐日中国大使館で開かれた「中国人民解放軍建軍98周年記念レセプション」に、公明党の山口那津男前代表と斉藤鉄夫代表が出席していたことが判明しました。出席の様子が写真付きでSNSに拡散されると、保守層や支持者の間で強い批判が巻き起こりました。
山口氏は「平和の党」を掲げる公明党の顔として長く党を率い、対話による外交を重視してきた人物です。しかし今回の出席は、その理念と真逆の行動として受け止められています。人民解放軍は中国共産党の軍事組織であり、台湾や尖閣諸島周辺での挑発行動を繰り返している存在です。そうした軍の記念式典に、政権与党の幹部が笑顔で参加したことに、国民の間で不信と違和感が広がっています。
「平和を叫びながら軍を祝うのか」
「人民解放軍と親しくして何を得るつもりなのか」
「創価学会員もこれでは納得できないだろう」
「政権与党が中国軍を称えるとは信じ難い」
「日本の国益をどこに置いているのか」
SNSにはこうした批判の声が相次ぎ、公明党の支持層の中にも動揺が広がっています。
“平和外交”を名目に続く中国接近
山口氏は長年、中国とのパイプを維持することを党外交の柱に据えてきました。2013年には習近平国家主席(当時副主席)と会談し、安倍晋三首相(当時)の親書を手渡したことで注目を集めました。以後も山口氏は「日中関係の安定化」「政党間交流」を掲げ、何度も中国を訪問しています。
公明党はこの姿勢を「平和外交」と説明してきました。しかし、人民解放軍の建軍記念日という“軍の式典”に出席する行為は、単なる外交儀礼の域を超えています。しかも、人民解放軍は日本の防衛上の脅威とみなされる存在です。与党幹部がその軍事組織の記念日に列席することは、国民感情に反する行為と言わざるを得ません。
中国は今も、尖閣諸島周辺で海警局による領海侵入を繰り返しています。台湾周辺では軍事演習を拡大し、日本の自衛隊とも対峙する形になっています。その状況で“平和の党”の顔が人民解放軍を祝う――これは外交ではなく、迎合に近いと言われても仕方ありません。
山口氏の対中姿勢に広がる不信
山口氏は党代表時代から「対話で信頼関係を築くことが大事」と語ってきました。その考え方自体は理解できます。しかし、外交には一線があります。相手が軍事力を誇示する式典に出席することは、「友好」ではなく「容認」のメッセージとして受け取られかねません。
しかも山口氏はすでに党のトップを退きながら、現職代表と並んで出席していました。党内では「長年の中国ルートを活かしただけ」という声もありますが、党外から見れば、単に“親中の象徴”が顔を出しただけの印象です。公明党がいくら「平和外交」と説明しても、国民の多くは「中国寄りの政党」という疑念を拭えません。
この件について、党としての正式な説明はまだありません。沈黙を続けることは、批判をさらに拡大させるだけです。国民が求めているのは、思想や言葉ではなく、明確な行動と説明です。
“平和”の名を利用するな
今回の問題は、単に式典出席の是非ではなく、公明党が「平和」の名をどう扱ってきたかを映し出しています。中国との友好を掲げながら、日本の安全保障を軽視する態度は、結果的に「平和の敵」を利することになります。
公明党が政権与党である以上、その外交行動は日本全体のメッセージとして見られます。山口氏が築いてきた“対話外交”が、国益を支えるためのものだったのか、中国の顔色をうかがうためのものだったのか――いま、その真価が問われています。
国防と平和は両立できます。しかし、相手の軍事力を容認する形で「平和」を語ることは、もはや理念の裏切りです。山口氏は、公明党の原点である「人間主義」「非暴力」の理念をどう考えているのか。国民に説明する責任があります。
沈黙を貫く限り、公明党は「平和の党」ではなく、「中国迎合の党」と呼ばれても仕方がありません。山口氏の行動は、党の信頼を根底から揺るがしたのです。