馳浩の活動・発言など

馳浩の活動や発言・ニュース・SNSへの投稿です。ユーザー登録(無料)後、ログインすることで投稿することができます。

活動報告・発言

公約がついているタイトルは公約に関連する活動です。

「防災庁分局を石川県・小松空港周辺に」 馳知事が赤沢担当相に要望 災害対応拠点に期待

2025-05-12 コメント: 0件

小松空港に防災庁の分局を 石川県の馳知事が強く要望 石川県の馳浩知事は12日、内閣府で赤沢亮正・防災庁設置準備担当相と会い、政府が2026年度の創設を目指す防災庁の分局を県内の小松空港周辺に設置するよう求めた。馳知事は、首都圏での大規模災害に備え、被災リスクの低い地域に分局を置く必要性を強調し、小松空港がその最適地であるとアピールした。 馳知事は記者団に対し、「小松空港は自衛隊との連携が可能で、過去の能登半島地震でも物資輸送の実績がある。災害対応の拠点として非常に適している」と説明。赤沢担当相は「石川県の優位性は理解した」と応じたが、分局設置の具体的な判断については明言を避けた。 小松空港の強み:災害対応実績と自衛隊との連携 小松空港は航空自衛隊小松基地との共用施設。災害時の迅速な物資・人員輸送が可能。 2007年の能登半島地震でも、空港を拠点に物資輸送が行われた実績がある。 首都圏での大規模災害発生時に、被災リスクの低い地域として安全性が高い。 自衛隊との連携が容易で、有事の対応力が強化される。 ネットの反応:小松空港分局設置に賛否 > 「分局は地方分散の観点からも重要。小松は適地だと思う」 > 「自衛隊との連携がすでにある空港なら、災害時も迅速対応が期待できる」 > 「能登地震の教訓を活かして、防災力を高めてほしい」 > 「地方の防災拠点を充実させるのはいいが、他の地域も検討してほしい」 > 「石川県に分局ができれば、北陸地方全体の防災力が上がる」 今後の政府判断に注目 今回の要望を受け、防災庁分局の設置場所については今後も議論が続く見通しだ。馳知事は県の強みを強調し、実績をアピールしたが、政府側は他の候補地も含めて検討を進める方針とみられる。

北陸新幹線延伸、米原ルート再検討は見送りへ 石川県の要望不採用

2025-05-10 コメント: 0件

北陸新幹線延伸、米原ルート再検討は見送りへ 北陸新幹線の敦賀から新大阪への延伸を巡り、沿線の10都府県で構成される「北陸新幹線建設促進同盟会」が12日に開く大会で採択予定の決議案に、米原ルート(滋賀県)経由の再検討は盛り込まれない方向で調整が進んでいることが明らかになった。石川県が再検討の文言を盛り込むよう求めていたが、事務局を務める福井県はこれを採用せず、現行計画である小浜・京都ルートの早期実現を求める内容に留める方針だ。 石川県、米原ルート再検討を主張 石川県は、現行の小浜・京都ルートに対する懸念から、米原ルートの再検討を決議案に明記するよう福井県に求めた。石川県の馳浩知事は「現行ルートでの問題が解決しない場合、代替案として米原ルートも視野に入れるべきだ」と主張。県内からは、費用面や工事リスクの観点で米原ルートの方が優位との声もある。 しかし、他の9都府県は現行計画を支持。特に福井県は、既に政府が決定した小浜・京都ルートを迅速に進めることが重要だとして、石川県の要望を反映しない方向で調整している。 小浜・京都ルートの意義と課題 小浜・京都ルートは、北陸と関西を直接結ぶことで災害時の代替路線となり、地域間交流の促進も期待されている。北陸から関西への旅客流動は中京圏よりも多く、経済効果も見込まれている。 しかし、このルートは工事費が高額で、京都市内での用地取得や環境への影響などの課題も抱えている。石川県は、これらの課題が解決しない場合に備え、米原ルートを再検討すべきだと主張しているが、その声は採用されない見通しだ。 ネットの反応 ネット上では、今回の決議案に対して様々な意見が飛び交っている。 > 「小浜・京都ルートは災害時の代替路線として重要。早期に実現すべきだ。」 > 「米原ルートの方が工事費が安く、合理的だと思う。」 > 「京都市内の環境への影響が心配。工事には慎重であるべき。」 > 「石川県の声も尊重すべきだが、全体のバランスを考えないと。」 > 「とにかく早く全線開通してほしい。地域経済の活性化につながる。」 北陸新幹線建設促進同盟会は、米原ルート再検討を決議案に盛り込まない方向で調整中。 石川県は米原ルートの再検討を要望したが、他の都府県は現行計画を支持。 小浜・京都ルートは災害時の代替路線として期待されるが、工事費や環境への影響が課題。 ネット上では賛否両論が飛び交い、早期の全線開業を望む声が多い。 北陸新幹線の敦賀から新大阪への延伸ルートは、地域間の利害や経済性、環境問題を巡り今後も議論が続く見通しだ。

石川県公費解体、申請数が想定超え4万棟に 地震と豪雨被害で計画見直しなし、順調に進行

2025-05-08 コメント: 0件

石川県の公費解体申請、想定超えの約4万棟に 石川県は5月8日、昨年元日の能登半島地震と9月の豪雨で損壊した建物の公費解体申請が、当初見込んでいた約3万9千棟を上回り、約4万棟に達したと明らかにした。県は解体計画の見直しは行わず、予定通り10月までに全ての解体を完了させる方針だ。 馳浩知事は記者会見で「見直す必要はなく、解体は順調に進んでいる」とコメント。現時点での申請数は4万29棟に達し、特に輪島市、能登町、穴水町、志賀町で想定を超えたという。 被災地の実情と県の対応 県内の多くの市町は3月末で申請受付を終了したが、被害が大きい輪島市や珠洲市では引き続き受付が続けられている。 解体計画の進捗は順調で、これまでに2万2485棟の解体が完了。全体の57.3%が完了しており、目標達成に向けて作業が進んでいる。 一方で、解体業者の確保や現地立会いに必要なコンサルタントの不足、業者の宿泊先確保などの課題も指摘されている。 申請数増加の背景 昨年の地震と豪雨の影響で、多くの住宅が損壊。特に能登半島地域では建物被害が深刻で、公費解体が必要とされるケースが続出。 県は初期の見積もりを3万9千棟としていたが、被害地域の広がりと建物被害の深刻化により最終的に約4万棟に達した。 ネット上の反応 > 「被害が想定以上に広がっていたんだね。早く解体が進むことを祈る」 > 「解体が順調に進んでいるのは安心。でも、業者の確保はどうなってる?」 > 「被害の大きさに改めて驚いた。県の対応に期待したい」 > 「申請が間に合わなかった人はどうなるんだろう?継続受付は助かる」 > 「馳知事のコメント、現場の苦労も理解してほしい」 石川県は、被災した住民の生活再建を支援するため、迅速かつ確実な解体作業を進める方針だが、作業員の確保や宿泊施設の問題など、現場の課題解消も急務となっている。

馳浩知事、石川県知事選に再選出馬へ 「秋には自民推薦を正式要請」表明

2025-04-19 コメント: 0件

石川県知事選へ再び名乗り 馳浩知事が再選出馬を表明 石川県の馳浩知事(63)が、来年3月に任期満了を迎える次期知事選に出馬する意向を明らかにした。19日に金沢市内で開かれた自民党石川県連の大会で、「政策を整えて、秋には正式に推薦のお願いに参りたい」と語り、再選に向けて動き出す考えを示した。 馳氏は、2022年の前回知事選で初当選。自民党系の候補が3人乱立し、党が推薦を見送って「自主投票」となった異例の選挙戦を制した。そのため今回、自民党の支援を得て、盤石な体制で選挙戦に臨みたいという意向がうかがえる。 能登地震対応に評価の声 県連会長も「議論したい」 県連大会では、同日新たに会長に選ばれた岡田直樹参議院議員が、馳氏の出馬意向に対して「能登半島地震以降、知事は大変な奮闘を続けている。しっかり議論し、推薦を含めた方向性を決めていきたい」と述べた。県連内でも、震災対応に一定の評価があることから、党の推薦に向けての動きが加速する可能性がある。 文教族出身、異色の知事として存在感 元プロレスラーという異色の経歴を持つ馳氏は、1995年に参議院議員として政界入り。その後衆議院にくら替えし、文部科学副大臣や文科大臣も歴任するなど、教育行政に強い影響力を持ってきた。 2022年の知事選では、永年にわたり県政を担ってきた谷本正憲前知事の後継をめぐり保守分裂が起きたが、その中で勝ち抜き、初の地方首長の座を手にした。 今後の焦点は「党の一本化」と「復興の実績」 再選に向けた最大の課題は、前回のような保守分裂を避け、自民党の一本化体制を築けるかどうかだ。また、能登半島地震からの復旧・復興をどこまで進められるかも、知事の実績として問われることになる。 今秋には推薦の正式要請を行う見通しであり、それまでの県政運営と自民党県連内の調整がカギを握る。来春の知事選に向けて、石川県政のかじ取りを巡る動きが本格化していく。

日本人母子ナイフ襲撃事件があった江蘇省へ、石川県が青少年を派遣

2025-04-03 コメント: 0件

昨年6月に日本人母子がナイフで襲撃されるという事件が起きた中国の江蘇省に、石川県が青少年を派遣することを発表した。この派遣は、江蘇省からの友好交流の一環として行われ、石川県の文化観光スポーツ部国際交流課と石川県国際交流協会が主催する。 派遣期間は2025年6月8日から13日までの5泊6日で、訪問先は南京市と蘇州市となる。交流活動としては、企業訪問や中国青年経営者との交流、南京市内の大学や観光地の見学、そして友好交流記念大会などが予定されている。派遣対象となるのは、石川県内の高等学校に通う生徒4名と、大学生や専門学校生などの学生4名だ。参加費用は8万円となっており、現地での滞在費用は江蘇省が負担してくれるという。 過去の事件が影響 しかし、こうした交流の推進には、過去に発生した衝撃的な事件が影を落としている。2024年6月には、江蘇省で日本人母子がナイフで襲われ、さらに母子を守ろうとした中国人女性も命を落とすという痛ましい事件が発生。また、同年9月には広東省の深圳市で、日本人学校に通う男児が刺殺されるという事件も起きた。このような背景を踏まえ、日本国内では中国における日本人、特に子どもの安全について懸念の声が広がっている。実際、一部の日本人家族は安全を理由に中国から帰国している状況もある。 県民の反応と懸念 こうした事件を受けて、石川県の青少年派遣についても県民の間で意見が分かれている。一部の市民からは「国際交流は重要だが、治安の不安がある中で青少年を派遣することには慎重であるべきだ」といった声が上がっている。特に、過去に発生した事件の影響を考えると、参加する青少年やその家族の安全を最優先に考え、十分な情報提供とサポート体制が必要だという意見が強い。 今後の対応と課題 石川県は、江蘇省との長年の友好交流を大切にしつつも、安全対策を強化していく方針だ。今後、参加者の安全を守るため、現地での警備体制の整備や、参加者への事前の説明会などが行われることが期待されている。情報提供やサポート体制を充実させ、安心して交流に参加できる環境を作ることが重要だ。 ■派遣概要 - 石川県が江蘇省との交流で青少年を派遣。 - 2025年6月8日~13日(5泊6日)派遣。 - 活動内容:企業訪問、大学訪問、中国青年経営者との交流など。 - 募集対象:石川県内の高校生、大学生など。 ■過去の事件 - 2024年6月:江蘇省で日本人母子がナイフで襲われ、母子を守ろうとした中国人女性も死亡。 - 2024年9月:広東省深圳市で、日本人学校に通う男児が刺殺される。 ■県民の懸念 - 一部からは治安不安を指摘し、安全対策の強化を求める声。 - 参加者やその家族への情報提供、サポート体制の充実が必要との意見。 ■今後の対応 - 石川県は、安全対策を最優先に交流を推進し、サポート体制を強化する予定。

能登空港、脱炭素化計画を策定 LED化・太陽光発電導入で温室効果ガス削減目指す

2025-03-28 コメント: 0件

石川県は、能登空港の脱炭素化を推進するための計画案を2025年3月28日にまとめた。この計画では、ターミナルビルや滑走路灯火のLED化、太陽光発電の導入などを通じて、温室効果ガス排出量の削減を目指す。さらに、長期的な取り組みとして、除雪車などの電気自動車(EV)化を進め、2032年度までに空港全体のカーボンニュートラルを実現する目標も掲げている。 ■ 主な取り組み内容 - ターミナルビルのLED化:館内照明をLEDに変更し、省エネルギー化を図る。 - 滑走路灯火のLED化:滑走路や誘導路の灯火をLEDに切り替え、電力消費を削減する。 - 太陽光発電の導入:空港敷地内に太陽光パネルを設置し、再生可能エネルギーの利用を促進する。 - 電気自動車(EV)の導入:除雪車などの空港用車両をEVに転換し、CO₂排出量の削減を目指す。 - カーボンニュートラルの実現:2032年度までに空港全体の温室効果ガス排出量を実質ゼロにする。 ■ 背景と経緯 能登空港は、石川県が管理する地方空港であり、地域の交通拠点として重要な役割を果たしている。2021年12月に脱炭素化計画の策定に着手したが、2022年1月の能登半島地震で施設や滑走路が被災し、復旧作業が優先されたため、計画策定が一時中断していた。その後、復旧が完了し、再び脱炭素化に向けた取り組みが本格化した。

公約北陸新幹線延伸計画を巡り、石川知事が京都府の建設費軽減策を批判

2025-03-28 コメント: 0件

石川県の馳浩知事は3月28日の記者会見で、北陸新幹線敦賀(福井県)―新大阪間の延伸計画に関し、京都府の建設費軽減策を強く批判した。自民党国会議員が提案する京都府内自治体の負担軽減策について、「石川も負担した。京都だけおまけしろというのは子供の言い訳みたいなもので、絶対に通用しない」と述べ、断固たる態度を示した。 ■ 京都府内自治体の不安と批判 国土交通省は3月25日、京都府内の自治体を対象に、工事による地下水への影響などの説明会を開催した。これに対し、馳知事は「今ごろ開催されたこと自体が時機を失している。この作業をいつまで続けるのか」と疑問を呈し、説明会の遅延に対する不満を表明した。 ■ ルート再検討の必要性 さらに、現行計画のルートに関して、福井県小浜市や京都府内で解決されていない課題が残る場合、代替ルートの議論を始めるべきだと指摘した。具体的には、石川県選出の国会議員や沿線自治体の首長らが求めている東海道新幹線米原(滋賀県)経由のルート再検討を視野に入れ、早期全線開業に向けた取り組みを進めるべきだとの考えを示した。 ■ 京都府議団の要望と知事の対応 一方、2024年11月には、自民党の京都府議団が、政府・与党が進める「小浜・京都ルート」の再考を国に求める要望書を西脇隆俊知事に提出している。要望書では、事業費の増大や環境への影響、府内全域への効果を考慮し、ルートの見直しや再検討を求めている。これに対し、西脇知事は「府民の理解や関係市町の協力が不可欠」と述べ、慎重な対応を求めている。 ■ 住民団体の反対運動 さらに、2024年11月末には、「北陸新幹線延伸計画の環境アセスメントの一旦停止を求める会」が、与党整備委員会によるヒアリングへの不参加を西脇知事に申し入れ、街頭宣伝も行った。住民団体は、ヒアリングがルート一本化を強行するためのものであり、自治体首長の同意を無理に求めるものだと批判している。 ■ 首相の全線開業への意欲 これらの地域間の対立や懸念が続く中、2024年12月には石破茂首相が、北陸新幹線全線開業に向けて「ルートを絞り込み、一日も早く着工条件の検討を深め、全線開業を目指す」と意欲を示している。首相は、小浜・京都ルートの選定について、「速達性や利便性を総合的に勘案し、小浜、京都ルートに決定されたと承知している」と述べた。

石川県、関係人口登録システムを来年度構築 国の「ふるさと住民登録制度」先駆け

2025-03-01 コメント: 0件

石川県は、特定の地域に継続的に関わる「関係人口」を把握し、その関係の持続化を図るため、来年度中に「関係人口登録システム」を構築する。当初予算案に2,000万円を計上し、システムの稼働を目指す。この取り組みは、国が検討している「ふるさと住民登録制度」に先駆けるものとして注目されている。 ■関係人口とは 関係人口とは、観光で訪れる「交流人口」と、移住者らの「定住人口」の間に位置する層を指す。具体的には、転勤で地域に住んだことがある人や、都会へ移り住んだ出身者、ふるさと納税を通じて関係を深める人々などが含まれる。 ■石川県の取り組み 石川県では、昨年の能登半島地震や能登地方の豪雨を契機に、災害ボランティアや復旧工事の事業者、学生らが継続的に訪れている。また、東京などで働く能登出身者のグループも存在し、県はこれらの人々に登録を呼びかけ、情報発信などに活用する方針だ。 ■背景と今後の展望 この登録システムの構築は、能登半島地震からの復興計画を議論する有識者委員が昨年5月に提案した「石川県特定居住者等登録制度」が起源となっている。県は6月に関係人口の創出・拡大を復興計画の最重点課題とし、10月には二地域居住推進アドバイザーを委嘱して検討を進めてきた。一方、同じ委員は11月に政府の地方創生有識者会議の委員となり、国レベルでの「ふるさと住民登録制度」を提案。石破茂首相は今年1月の施政方針演説で、その有効性を検討し、結論を得ていくと表明している。 ■県の見解 県地域振興課は、「県の登録システムは、国が検討している制度とは異なるが、国の動きも注視していく」とコメントしている。 - 石川県、来年度中に「関係人口登録システム」を構築予定。 - 予算案に2,000万円を計上し、システム稼働を目指す。 - 「関係人口」は、交流人口と定住人口の中間的存在。 - 能登半島地震や豪雨を契機に、継続的な支援者との関係強化を図る。 - 県の取り組みは、国の「ふるさと住民登録制度」検討に先駆ける。 - 県は、国の動向を注視しつつ、独自のシステム構築を進める。

COMPLEX、チャリティーライブ収益12億円超を能登半島地震復興に寄付

2025-01-21 コメント: 0件

2024年5月、吉川晃司さんと布袋寅泰さんのユニット「COMPLEX」は、能登半島地震の復興支援を目的としたチャリティーライブを東京ドームで開催しました。このライブには約10万人が来場し、チケットやグッズ、DVDの売り上げを含む総額約12億8千万円の収益が上がりました。 2025年1月21日、石川県の馳浩知事は、COMPLEXのメンバーに代わりライブの企画に関わったディスクガレージホールディングスの中西健夫グループ代表に感謝状を贈呈しました。馳知事は「2人の気持ちが伝わるような形で使わせていただきたい」と述べ、寄付金を基金として創設し、水産業の再建などに活用する方針を説明しました。 COMPLEXは1988年に結成され、1990年に活動を停止しました。その後、2011年の東日本大震災後にもチャリティーライブを開催し、復興支援に尽力してきました。今回の寄付もその一環として、被災地への支援を継続しています。

自民党裏金事件で石川県知事らに告発状

2024-08-02 コメント: 0件

石川県における政治資金に関する問題が注目されています。自民党の派閥、安倍派(清和政策研究会)に所属していた馳知事が、国会議員時代に受け取ったパーティー券収入の一部を収支報告書に記載していなかったことが発覚しました。具体的には、2022年までの5年間にわたって819万円が不記載となっており、この不正な報告の問題が大きな関心を集めています。 馳知事は、パーティー券の収入を政治活動に必要な経費、たとえば旅費や事務所経費に充てたと説明していますが、その説明に対して疑念を抱く声もあります。特に、収支報告書に記載されなかった金額が高額であったことから、この不透明な資金の流れがどのように管理されていたのか、今後の調査が重要な課題となります。 この問題が石川県内で注目される背景には、地方自治体の政治活動に対する市民の関心や信頼が関わっています。政治資金に対する監視の目が厳しくなりつつある中で、馳知事の不記載問題は、政治家に対する透明性と説明責任を問うものとして、石川県民にとっても大きな問題となっています。 神戸学院大学の上脇博之教授は、この不正記載について厳罰を求め、東京地検に告発状を提出しました。石川県民もまた、この問題の解決を見守ることとなり、今後の対応に注目が集まっています。 石川県としては、政治資金の管理が適切に行われ、今後同様の問題が繰り返されないよう、政治家の収支報告に対する監視を強化する必要があります。また、市民に対する説明責任を果たし、信頼を回復するためには、政治活動の透明性を高める努力が求められています。

石川県 関西万博関連の国際交流事業に1千万円を支出 復興の陰で輝く万博予算:能登地震と関西万博、どちらが優先か?

2024-02-22 コメント: 0件

能登半島地震からの復興が進む中、石川県が関西万博関連の国際交流事業に1千万円を支出することが話題になっています。馳浩知事は、万博の意義として「文化的な安全保障」を挙げ、国際理解と多様性を認め合うことの重要性を強調しています。この事業は、韓国・全北特別自治道への文化団体の派遣を目的としており、予算は地震前から計画されていたものです。知事や県の総務部長は、万博参加が地方自治体にとって重要な情報発信の機会であり、地震対応への予算配分と合わせて計上したと説明しています。 一方で、地震対応に予算を集中すべきだとの声もあり、これについては「誤解を受けている」との見解を示しています。石川県は2024年度予算案において、地震対策として5629億円を計上しており、万博支出の妥当性については慎重に評価されています。知事は万博の開催自体に賛成の立場を取りつつ、規模については「身の丈に合ったものにすべき」と語り、必要性を再確認しています。

関連書籍

ほんとにもう ひとこと多い この男

ほんとにもう ひとこと多い この男

非常ベルは聞こえているか

非常ベルは聞こえているか

感じたら走りだせ: 僕の政治家改革宣言

感じたら走りだせ: 僕の政治家改革宣言

文科省では定刻になるとチャイムが鳴るって知ってましたか?

文科省では定刻になるとチャイムが鳴るって知ってましたか?

馳浩

検索

政治家の名前検索、公約の検索が行えます。

ランキング

政治家や公約の各種ランキングを見ることができます。

ランダム評価

公約・政策がランダム表示され評価することができます。

選挙情報

今からの選挙・過去の選挙結果などが確認できます。

アンケート

当サイトで行っているアンケート・投票にご協力ください。

「先生の通信簿」は、議員や首長など政治家の公約・政策を「みんなで」まとめるサイトです。また、公約・政策に対しては、進捗度・達成度などを含めたご意見・評価を投稿することができます。

政治家や議員の方は、公約・政策を登録し有権者にアピールすることができます。また、日頃の活動報告も登録することができます。

選挙の際に各政治家の公約達成度や実行力など参考になれば幸いです。

※この情報は当サイトのユーザーによって書き込まれた内容になります。正確で詳しい情報は各政治家・政党のサイトなどでご確認ください。

X (Twitter)

標準偏差:20.76