石川県公費解体、申請数が想定超え4万棟に 地震と豪雨被害で計画見直しなし、順調に進行

2025-05-08 コメント投稿する

石川県公費解体、申請数が想定超え4万棟に 地震と豪雨被害で計画見直しなし、順調に進行

石川県の公費解体申請、想定超えの約4万棟に


石川県は5月8日、昨年元日の能登半島地震と9月の豪雨で損壊した建物の公費解体申請が、当初見込んでいた約3万9千棟を上回り、約4万棟に達したと明らかにした。県は解体計画の見直しは行わず、予定通り10月までに全ての解体を完了させる方針だ。

馳浩知事は記者会見で「見直す必要はなく、解体は順調に進んでいる」とコメント。現時点での申請数は4万29棟に達し、特に輪島市、能登町、穴水町、志賀町で想定を超えたという。

被災地の実情と県の対応


* 県内の多くの市町は3月末で申請受付を終了したが、被害が大きい輪島市や珠洲市では引き続き受付が続けられている。

* 解体計画の進捗は順調で、これまでに2万2485棟の解体が完了。全体の57.3%が完了しており、目標達成に向けて作業が進んでいる。

* 一方で、解体業者の確保や現地立会いに必要なコンサルタントの不足、業者の宿泊先確保などの課題も指摘されている。

申請数増加の背景


* 昨年の地震と豪雨の影響で、多くの住宅が損壊。特に能登半島地域では建物被害が深刻で、公費解体が必要とされるケースが続出。

* 県は初期の見積もりを3万9千棟としていたが、被害地域の広がりと建物被害の深刻化により最終的に約4万棟に達した。

ネット上の反応


「被害が想定以上に広がっていたんだね。早く解体が進むことを祈る」
「解体が順調に進んでいるのは安心。でも、業者の確保はどうなってる?」
「被害の大きさに改めて驚いた。県の対応に期待したい」
「申請が間に合わなかった人はどうなるんだろう?継続受付は助かる」
「馳知事のコメント、現場の苦労も理解してほしい」


石川県は、被災した住民の生活再建を支援するため、迅速かつ確実な解体作業を進める方針だが、作業員の確保や宿泊施設の問題など、現場の課題解消も急務となっている。

コメント投稿する

2025-05-08 16:34:59(藤田)

コメント投稿

コメントを投稿することができます。管理者の確認後公開されます。誹謗中傷・公序良俗に反する投稿は削除されます。

※サイト運営スタッフにより内容が確認後公開されます。24時間以内に確認されます。

関連する活動報告

人気のある活動報告

関連書籍

ほんとにもう ひとこと多い この男

ほんとにもう ひとこと多い この男

非常ベルは聞こえているか

非常ベルは聞こえているか

感じたら走りだせ: 僕の政治家改革宣言

感じたら走りだせ: 僕の政治家改革宣言

文科省では定刻になるとチャイムが鳴るって知ってましたか?

文科省では定刻になるとチャイムが鳴るって知ってましたか?

馳浩

新着記事

検索

政治家の名前検索、公約の検索が行えます。

ランキング

政治家や公約の各種ランキングを見ることができます。

ランダム評価

公約・政策がランダム表示され評価することができます。

選挙情報

今からの選挙・過去の選挙結果などが確認できます。

アンケート

当サイトで行っているアンケート・投票にご協力ください。

「先生の通信簿」は、議員や首長など政治家の公約・政策を「みんなで」まとめるサイトです。また、公約・政策に対しては、進捗度・達成度などを含めたご意見・評価を投稿することができます。

政治家や議員の方は、公約・政策を登録し有権者にアピールすることができます。また、日頃の活動報告も登録することができます。

選挙の際に各政治家の公約達成度や実行力など参考になれば幸いです。

※この情報は当サイトのユーザーによって書き込まれた内容になります。正確で詳しい情報は各政治家・政党のサイトなどでご確認ください。

X (Twitter)

標準偏差:20.76