現金給付は見送り、公明・西田氏が補正予算提出断念を表明 減税は参院選公約で議論継続

2025-04-17 コメント投稿する

現金給付は見送り、公明・西田氏が補正予算提出断念を表明 減税は参院選公約で議論継続

公明党の西田実仁幹事長は17日、党の党中央幹事会で、物価高対策や新たな経済対策のための2025年度補正予算案について「今国会中に編成することはない」と明言した。出席者の話で明らかになった。

公明党はこれまで、急激な物価上昇や米国による関税強化の影響を踏まえ、国民への現金給付や減税などの支援策を積極的に提案していた。だが、今回の補正予算の見送りにより、少なくとも現金給付の実施は一旦立ち消えとなる見通しだ。

物価対策は既存の枠組みで対応へ


西田氏は会合で、夏場に想定される電気・ガス代の負担軽減については、2025年度当初予算に計上された予備費を使って対応すると説明。さらに、ガソリン価格の引き下げには、すでに創設されている1兆円超の基金を活用する方針だという。

また、低所得世帯への給付金については、2024年度補正予算に既に盛り込まれていることから、追加の措置は当面見送る形になる。

一律給付案は消滅か 世論調査が影響


与党内では一時、全国民に一律3万〜5万円程度の給付金を支給する案が検討されていたが、複数の報道機関による世論調査では「バラマキだ」「財源が不明確」など否定的な意見が目立ち、こうした声が機運を冷やしたとみられている。

さらに、公明党内でも「減税につながらない給付金は支持を得られにくい」との見方が強まっており、斉藤鉄夫代表も「減税とセットで考えるべき」と発言。党内で給付金単独の案には慎重な意見が根強い。

減税は参院選の争点に?


今回の補正予算見送りで、公明党が掲げていた短期的な家計支援策は後退した形だが、一方で、夏の参院選に向けては「減税を公約に盛り込むべきだ」という声も党内から出ている。今後、与党内でどのように調整が進められるかが注目される。


- 西田幹事長が、今国会での補正予算案の提出を見送ると表明
- 公明党が提起していた現金給付や減税は、実現の見通しが立たず
- 電気・ガス代支援には予備費を、ガソリン価格対策には1兆円超の基金を活用
- 一律給付案は世論の批判で立ち消えに
- 斉藤代表は「減税を前提とした給付が必要」と指摘
- 減税の扱いは参院選の公約に向け、今後も党内で議論が継続される見通し

コメント投稿する

2025-04-17 13:41:13(藤田)

コメント投稿

コメントを投稿することができます。管理者の確認後公開されます。誹謗中傷・公序良俗に反する投稿は削除されます。

※サイト運営スタッフにより内容が確認後公開されます。24時間以内に確認されます。

関連する活動報告

人気のある活動報告

今週アクセス数が多かった活動報告

オススメ書籍

リベラルとは何か-17世紀の自由主義から現代日本まで

リベラルとは何か-17世紀の自由主義から現代日本まで

新訂版】図解国会の楽しい見方

新訂版】図解国会の楽しい見方

日本の政策はなぜ機能しないのか? EBPMの導入と課題

日本の政策はなぜ機能しないのか? EBPMの導入と課題

わが憲法改正案

わが憲法改正案

西田実仁

新着記事

検索

政治家の名前検索、公約の検索が行えます。

ランキング

政治家や公約の各種ランキングを見ることができます。

ランダム評価

公約・政策がランダム表示され評価することができます。

選挙情報

今からの選挙・過去の選挙結果などが確認できます。

アンケート

当サイトで行っているアンケート・投票にご協力ください。

「先生の通信簿」は、議員や首長など政治家の公約・政策を「みんなで」まとめるサイトです。また、公約・政策に対しては、進捗度・達成度などを含めたご意見・評価を投稿することができます。

政治家や議員の方は、公約・政策を登録し有権者にアピールすることができます。また、日頃の活動報告も登録することができます。

選挙の際に各政治家の公約達成度や実行力など参考になれば幸いです。

※この情報は当サイトのユーザーによって書き込まれた内容になります。正確で詳しい情報は各政治家・政党のサイトなどでご確認ください。

X (Twitter)

標準偏差:20.78