西田実仁の活動・発言など - 1ページ目

西田実仁の活動や発言・ニュース・SNSへの投稿です。ユーザー登録(無料)後、ログインすることで投稿することができます。

活動報告・発言

公約がついているタイトルは公約に関連する活動です。

西田実仁主導で給付付き税額控除議論を加速 与党の「遅さ」批判も

2025-09-25
0件
0
0

西田実仁のリーダーシップと給付付き税額控除協議の実態 公明党の幹事長である西田実仁は、9月25日の自公立3党会談で給付付き税額控除の具体化を主導する役割を担った。与党側は制度設計を「合意」→「協議」→「議論」に終始する傾向が強いと批判されるなか、西田は議論の先送りを許さない姿勢で臨んだ。立憲民主党の安住淳が制度の追求や新総裁への継承を求めたのに対し、西田は「制度設計を責任をもって前へ進める」と応じたと報じられている。会談の場でも自民・立憲に対し、実務を伴うスケジュールを提示させたのは西田のイニシアティブと見られる。 給付付き税額控除は、中低所得層に対して税額の控除と給付を同時に行う制度で、逆進性を緩和する手段として注目されている。自公立3党は30日から政調会長による協議を開始し、海外制度の実態把握を並行させると合意した。ただし、この合意や議論が実際の制度導入につながるまでに、制度設計・財源確保・関連法改正など多層の壁がある。 西田が中心に据えられたこの協議には、与党側の遅滞傾向への不満が含まれている。過去の税制改革や給付政策でも、合意後の実行フェーズで政策が停滞した例は少なくない。今回も「議論ばかりで動きが遅い」「方針合意で終わる可能性が高い」との指摘が野党・有識者から出ている。西田はこうした批判を意識して、合意文書化・スケジュール化・実務責任の割り振りを織り込もうと働きかけた模様だ。だが、自民側が慎重姿勢を崩さない以上、協議と現場実行の間の溝は容易には埋まりそうにない。 > 「与党はいつも“議論”で時間を稼ぐ」 > 「合意しても具体案が出てこない」 > 「西田実仁に期待したい」 > 「また先送りになりそう」 > 「言葉だけで税制が変わるなら苦労しない」 これらのSNS投稿は、与党の議論先延ばし体質への批判を反映している。西田自身の役割と責任は、こうした批判を跳ね返し、実行に移すかどうかにかかっている。 西田主導で迫られるスケジュールと実効性 西田は2025年中の制度設計を視野に入れているとされ、合意案を文書化して各党間調整に落とし込む必要がある。制度導入の障壁は多い。なかでも安定財源の確保は最大の懸念だ。給付+控除併用は財政支出と税収減少を伴う可能性が高いため、歳出削減や増税なしで置ける余地は限られている。 次に、制度運用のための実務体制整備も重要だ。所得データの精緻化、給付処理の事務体系、地方自治体との連携、詐欺防止策などを予め策定する必要がある。西田はこれらを可視化するロードマップを協議工程に入れさせようとしている。だが、与党混成では足並みのずれが生じやすく、合意から法案化・実施までのラグは大きくなりうる。 また、制度開始後の見直しルールも初期段階から定めるべきだ。所得再分配の効果や働く意欲への影響、給付の重複・過剰受給リスクなどが見直し対象となる。西田は議論主導者として、協議後半にはこうした“実効性担保条項”の導入を狙っているとの情報もある。 献金制度改革との接続と矛盾 3党会談では、企業・団体献金の見直しも並行議題とされた。西田は政治資金収支報告のオンライン義務化、データベース化、第三者機関の監視強化という方向に強く関与した。自民側には献金の存続を主張する声が残るが、西田は透明性の担保と制度維持の両立を模索している。献金を禁止しろという立憲側との主張は依然溝が深い。 この献金改革は、税制改革と同様に「議論段階」で終わるリスクを抱えている。与党内の抵抗、政党利害の衝突、法制度改正の手続き負荷が壁だ。西田がこの分野で実績を示せなければ、与党の「議論→合意で停滞する構図」が再現される可能性が高い。 見極めの視点と評価基準 西田に求められるのは、単なる調整型幹事長ではなく、政策変革を推進できる実行責任者としての役割だ。与党の伝統的な議論先延ばし体質を突破できるかどうかが最大の試金石となる。制度設計の合意だけでは意味がない。法案提出、実施体制構築、給付開始までの道筋を速やかに形にすることが本当の試練だ。 読者としては以下を注目すべきだ。 ・協議スケジュールが「議論」段階にとどまらず、文書化・法案化に進むか ・財源確保策が具体的に示されるか ・運用体制(データ連携、事務処理、監視制度など)が設計されるか ・献金制度改革でも実効性を伴う制度が示されるか もし西田が動かせなければ、与党はまた「合意」や「議論」で時間を稼ぎ、実行フェーズに至らない構造を温存することになる。公明党内部でも、政策実現を訴えた期待に答えられるかが問われている。

公明党、西田幹事長を続投 参院選敗北でも「茶番続投」で泥舟政権色濃く

2025-09-12
0件
0
0

公明党、参院選敗北後も幹事長続投へ 公明党の斉藤鉄夫代表は12日の記者会見で、西田実仁幹事長の続投を正式に表明した。西田氏は先の参院選で党が議席を減らした責任を明確にするため辞任を申し出ていたが、斉藤代表は「山積した課題を前に進めるには豊富な経験が必要不可欠だ。強く慰留した」と述べた。これにより西田氏は幹事長職を継続し、党運営を担うこととなった。 選挙敗北と党内の責任論 参院選で議席を減らした公明党にとって、西田氏の進退は党の責任のあり方を象徴する問題だった。だが最終的には続投が決まり、刷新を求める声はかき消された。幹事長を務めてきた西田氏の経験や組織運営力が評価された形だが、一方で「結局は責任を回避しただけではないか」との批判も強い。選挙結果に対して本気で向き合っているのか、党の姿勢が問われている。 世論の冷めた視線 続投の判断に対し、国民の受け止めは冷ややかだ。 > 「敗北しても責任を取らない政党に未来はない」 > 「人材不足なのではと勘ぐってしまう」 > 「経験も大事だが刷新しなければ信頼は戻らない」 > 「結局、身内で庇い合っているだけ」 > 「誰も気にしていない茶番にうんざりだ」 こうした声に表れているのは、公明党の人事が有権者の関心を引くものではなく、むしろ政治不信を深める一因になっている現実だ。形式的な辞任と慰留のやり取りは、国民から「茶番劇」と見なされ、政治全体への不信感を増幅させている。 与党内での公明党の立ち位置 公明党は長年、自民党と連立を組み与党を支えてきた。しかし、今回の続投劇は「現状維持」の象徴として映り、与党全体が「泥舟政権」と揶揄される背景とも重なっている。変化を示さず、内向きの人事で幕を下ろすことは、支持基盤のさらなる縮小につながりかねない。 刷新を避けた続投が象徴する泥舟政権 西田幹事長の続投は、安定を重視した選択といえる一方で、公明党が抜本的な改革に踏み出せていないことの証左でもある。選挙での敗北という結果に正面から向き合わず、形式的なやり取りで収束させたことで、国民の政治不信を深めたのは否めない。泥舟政権の一角として、有権者の冷めた視線にさらされる状況は続くとみられる。

公明党が参院選総括「党存亡の危機」 自民党との泥舟政権依存を脱し基盤強化へ 若年層対策と政策実現が焦点

2025-09-11
0件
0
0

公明党が参院選総括「党存亡の危機」 公明党は11日、先の参議院選挙での敗北を受け、総括を発表した。西田実仁幹事長が会見で示した総括は、獲得議席が過去最少の8議席にとどまり、比例代表の得票も521万票にとどまった現状を「党存亡の危機」と位置づけた。3年前の参院選からはおよそ100万票の減少であり、党の基盤の揺らぎが浮き彫りとなった。 総括では、敗因について「現役世代や若年層の支持拡大が不十分だった」とし、既存政党や既成政治への拒否感が有権者に根強く存在した点を挙げた。さらに、自民党議員の収支報告書不記載問題にもかかわらず推薦したことが、有権者の不信感を招いたと分析している。 若年層への浸透不足が課題 総括は今後の方向性として「責任ある中道改革勢力」として政策実現を着実に進める姿勢を打ち出した。福祉や平和政策を重点に据えるとともに、「サポーター制度」や「学生部」の新設で若年層の支持基盤を強化するとした。西田幹事長は「公明党が若い世代に認知されていないことが最大の問題だ」と指摘し、組織基盤の世代交代を急務とした。 SNS上でもさまざまな反応が寄せられている。 > 「党存亡の危機と言いつつ自民党に依存しているのでは」 > 「若者に届いていないのは事実」 > 「サポーター制度で本当に変わるのか疑問」 > 「与党の一角である責任を果たしてきたのか問いたい」 > 「泥舟政権にしがみつく限り若年層は振り向かない」 自民党との協力関係と「泥舟政権」 西田氏は会見で「自民党との協力は政策実現と選挙協力の両輪が必要だ」と強調した。しかし、参院選での低迷は連立与党全体の「泥舟政権」としてのイメージも影響したとみられる。自民党側の不祥事に連動して批判の矛先が公明党にも及んだ格好だ。党内では「独自色を打ち出さなければ埋没する」との危機感が高まっている。 公明党の基盤強化と今後の焦点 公明党は創立の原点に立ち返るとしつつ、若年層や無党派層への浸透を図る方針を打ち出した。しかし、政策実現における成果が見えなければ、有権者の信頼回復は難しい。連立与党としての役割と独自性の確立、その両立が今後の最大の課題だ。参院選敗北で突きつけられた「党存亡の危機」は、公明党の組織力と政策力を同時に試す局面となっている。

公明・西田幹事長が辞表提出 参院選大敗で泥舟政権支える連立の行方

2025-09-11
0件
0
0

公明・西田幹事長が辞表提出 参院選など相次ぐ議席減で責任 公明党の西田実仁幹事長が11日、斉藤鉄夫代表に辞表を提出したことが複数の関係者への取材で明らかになった。昨年の衆院選、今年の東京都議選、さらに7月の参院選と、相次ぐ選挙で議席を減らした責任を取る形だ。斉藤代表は近く西田氏の進退を判断するとみられる。 公明党は6月の東京都議選で3議席を失い、7月の参院選では改選14議席の維持を掲げたが、結果は6議席減の8議席にとどまった。これは党として過去最低の数字であり、与党の一角として存在感を示せなかったことが鮮明になった。 > 「公明党の組織力もついに限界か」 > 「議席減を重ねて責任を取らないわけにはいかない」 > 「泥舟政権を支え続けたツケだ」 > 「もはや与党の一翼を担う力はない」 > 「減税を訴える声を無視した結果では」 参院選で歴史的敗北 参院選での公明党の敗北は、長年強みとされた支持母体の組織力がかつてほど発揮されなくなっている現実を映し出した。改選14議席の維持を目標としながら、実際には8議席にまで減少。過去最低の議席数に沈んだことは党内にも大きな衝撃を与えている。 東京都議選でも同様に議席を落とし、支持基盤の動員力が揺らいでいることが浮き彫りとなった。こうした連続的な敗北が西田幹事長の辞表提出につながった。 連立与党の足元を揺るがす 自民党と連立を組む公明党の議席減は、与党全体の安定性をも揺るがす。石破政権下で泥舟政権との批判が強まる中、公明党の求心力低下は連立の意味そのものを問う状況にある。もはや「数合わせ」としての存在感しか残っていないのではないかとの指摘もある。 また、公明党が減税を求める国民の声に応えず、与党内でバラマキ的な給付金政策に同調してきたことが、支持離れを加速させたとの分析もある。国民が望むのは給付金ではなく恒久的な減税であり、それを無視した政治判断が結果に直結した形だ。 今後の代表判断と公明党の行方 斉藤代表は西田氏の進退について最終判断を下すとみられるが、責任の所在を幹事長個人にとどめて党の立て直しが可能かは疑問が残る。組織力の低下は構造的な問題であり、単なる人事で解決できるものではない。 泥舟政権を支え続けた公明党が、自らもまた沈没しかねない危機に直面している。今後の党再建の道筋は見えておらず、国民から厳しい視線が注がれている。

公明・西田幹事長が衆院解散論を牽制 政治空白どころか泥舟政権は課題解決できず

2025-09-02
0件
0
0

公明・西田幹事長、衆院解散論を牽制 自民党内で総裁選前倒し論が高まる中、公明党の西田実仁幹事長は2日の記者会見で、衆院解散論に対して苦言を呈した。「政治空白をつくるべきではない。何のための解散なのか考えてもらう必要がある」と述べ、国民生活を置き去りにした政局優先の動きにクギを刺した。 自民党は参院選で大敗を喫し、石破茂首相の進退をめぐる議論が収まらない。党内では麻生太郎最高顧問らが総裁選前倒しを求めているが、それに連動して「解散で国民の信を問うべきだ」との声も出始めている。西田氏の発言は、与党の一角として政局混乱を回避する意図をにじませた。 > 「解散で国民の信を問う前に、まずやるべきは減税だ」 > 「泥舟政権で争う姿は情けない」 > 「物価高の中で政治空白は許されない」 > 「解散は与党の延命策にしか見えない」 > 「国民生活より政局を優先するな」 物価高対策を優先せよ 西田幹事長は「国民生活を守る経済対策を一日も早く打ち出すことが肝要だ」と強調した。食料品やエネルギー価格の上昇に直面する中、国民は切実に減税や生活支援を求めている。だが、自民党内では総裁選の前倒しや解散論など、党内事情が優先されており、与党全体の姿勢が問われている。 公明党はこれまでも「生活者重視」を掲げてきたが、実際には自民党との連立により泥舟政権を支える立場に立たされている。国民からは「減税の議論より政局の延命に加担している」との批判も強く、斉藤鉄夫代表や西田氏の発言には支持者への説明責任が重くのしかかっている。 泥舟政権と連立の矛盾 石破政権は参院選敗北で求心力を大きく失い、総裁選前倒しの声は止まらない。しかし、これが衆院解散論と結びつくと、国会運営は停滞し、経済対策は後手に回る。西田氏の発言は、与党内から政局優先に対する危機感が漏れ出た格好だ。 しかし現実には、現在の石破政権発足後、日本国内の諸問題のひとつも解決策を見いだせていない。物価高や少子化、安全保障、外交課題など山積する問題は放置されたままで、「政治空白の回避」などという言葉は国民からすれば笑わせるものにしか聞こえない。政権そのものがすでに空洞化しているとの批判が広がっている。 総裁選前倒しと解散論が突きつける政権の限界 自民党内での総裁選前倒し論、さらに浮上する衆院解散論は、石破政権の限界を如実に示している。公明党は「政治空白を避ける」と強調するが、連立与党にいる限り、泥舟政権を支える矛盾は避けられない。国民が求めているのは政局ゲームではなく、生活を支える具体的な政策である。

公明・西田幹事長、現金給付で自民と協議加速 金額・対象見直しも視野に物価高対策を最優先

2025-08-05
0件
0
1

公明・西田幹事長、現金給付の金額や制度設計で自民と協議へ 物価高対策で公約実行を強調 公明党の西田幹事長は8月5日の記者会見で、参院選の公約として掲げた物価高対策の現金給付について、「金額ややり方を含め、自民党と制度設計の議論を進めていく」と表明した。党内でも給付の内容や対象を巡って様々な意見が出ている中、公約の実行を最優先に位置づけ、与党間での調整を加速させる構えだ。 参院選で掲げた給付案の概要 自民・公明両党は、先の参院選で「国民1人当たり2万円を給付し、子どもと住民税非課税世帯の大人には追加で2万円を加算する」という給付案を公約に盛り込んだ。総額では数兆円規模になる見通しで、物価高に直面する家庭や個人の生活支援を目的としている。 西田氏は会見で「選挙戦中、明日の生活や食事が大変だという人から『1日も早く給付を』という切実な声をいただいた。選挙で約束したことを実行することが大事だ」と述べ、給付実施のスピード感を重視する考えを示した。 党内外の異論と課題 一方で、給付の対象や金額設定を巡っては党内でも意見が割れている。全世帯への一律給付を求める声がある一方で、低所得層や子育て世帯など支援が急務な層に絞るべきだとの主張も根強い。財源確保や公平性の観点から、対象の線引きは与党内調整の大きな焦点となっている。 西田氏は「当初の案をそのまま実施するのか、修正するのかも含め、しっかり議論していく」と述べ、制度設計段階で柔軟な見直しの可能性も示唆した。 > 「物価高の影響を最も受ける層を優先して支給すべき」 > 「一律給付はスピード感はあるが、財源効率が悪い」 > 「公約通り実行しなければ信頼を失う」 > 「減税に切り替えるべきでは」 > 「給付と減税の併用も選択肢に入れるべき」 SNS上では、現金給付の是非や対象範囲を巡って議論が沸騰しており、与党の判断に注目が集まっている。 過去の給付政策と効果 日本では、2020年の新型コロナウイルス禍で全国民に一律10万円を支給した例が記憶に新しい。当時は迅速な支給が評価された一方で、貯蓄に回る割合が高く、景気刺激効果が限定的だったとの分析もある。また、2022年以降の物価高局面では、子育て世帯や低所得層向けに5万円程度の給付が行われたが、物価上昇スピードに追いつかず「焼け石に水」との批判もあった。 こうした経緯から、今回の給付政策でも「スピードと対象の精度」をどう両立させるかが問われている。公明党は即効性を重視しつつ、過去の反省を踏まえて制度設計を行う姿勢を見せている。 減税との比較と併用論 一部の経済専門家や与党議員からは、恒久的な減税によって可処分所得を増やす方が持続的な生活支援になるとの意見もある。特に所得税・消費税の減税は家計全体に広く恩恵が及ぶが、即効性という点では現金給付に劣る。 そのため、西田氏も「短期的には給付、長期的には減税や賃上げ政策」という併用案に含みを持たせており、与党内での議論も「給付か減税か」から「給付と減税をどう組み合わせるか」に移りつつある。 今後のスケジュールと焦点 政府・与党は、秋の臨時国会までに制度設計を固め、補正予算案に盛り込む方針だ。支給時期や対象範囲の最終決定には、最新の物価動向、税収見通し、地方自治体の事務負担など複数の要因が影響する見通しである。 西田氏は「当初、言っていたことを変えるのかどうかも含め、与党間でしっかり議論していく」と述べ、財政負担と国民の生活支援の両立を図る考えを示した。最終案がまとまるまでには、党内外からの圧力や世論の動向も大きく影響しそうだ。

「暫定税率は必ず廃止する」公明・西田幹事長が強調 野党案に“無理”と一蹴、国民の怒り再燃

2025-07-02
0件
130
110

廃止に向けた本気度は本物か? ガソリン価格に重くのしかかる「暫定税率」――国民にとって長年の不満の的であり続けたこの仕組みについて、公明党の西田実仁幹事長が「必ず廃止する」と発言した。 7月2日、ユーチューブ番組「Japan In-depth」に出演した西田氏は、「自動車関係諸税は非常に複雑で、国税・地方税が絡み合っている。全体の見直しの中で、暫定税率も廃止する」と語った。さらに、自民・公明・維新の3党による実務者協議を6回行い、地方財政への影響など5つの課題を整理し、解決に向けて協議していると説明した。 しかし、これに対して「いつまで議論してるの?」「今すぐ廃止できるのに」といった国民の苛立ちが噴出しているのも事実だ。 > 「“必ず廃止”って、何年言ってるの?」 > 「また選挙用のガス抜きでしょ?」 > 「25円も余分に取られてたってこと、もっと怒るべき」 > 「協議が6回?それで何が進んだの?」 > 「どうせまた“検討します”って終わりでしょ」 野党の法案提出に「物理的に無理」と冷笑 公明党の西田幹事長は、野党7党が提出した「暫定税率を7月1日に廃止する法案」について、「結論が出ていない段階での提出」「物理的に無理」とばっさり切り捨てた。 野党案には立憲民主、国民民主、共産、れいわ新選組、社民、沖縄の風、無所属らが参加したが、維新が音頭を取ったことに立民・国民が反発し、自民・公明・維新の3党による協議に変化した経緯がある。 西田氏は「ガソリンは製油所の出荷時に課税されている。税率が下がったからといって、すぐに価格が25円下がるわけではない。補填のための法律も必要」とし、野党案を「現実的ではない」と主張した。 だが、これに対して「物理的に無理なのは自公の本気度のなさだろ」といった批判も多く、政治の責任逃れに対する不信が根強く存在する。 暫定税率とは何か なぜこれほど問題視されるのか 「暫定税率」は本来、1974年に「当分の間」として導入された特例措置。すでに50年近くが経過しており、その“暫定”という名称に対しては国民の不満が爆発寸前だ。1リットルあたり25.1円という上乗せ分が、ガソリン価格を押し上げる主要因の一つになっている。 とくに地方や郊外に住む人々にとって、車は生活必需品。ガソリン価格の高騰は通勤・通学・買い物といった日常生活に直結しており、生活コストを圧迫する要因だ。 それにもかかわらず、「財源が必要」「制度が複雑」などを理由に廃止が先延ばしにされてきた。政治家たちの“検討中”という言葉に、国民はもはや信頼を寄せていない。 > 「“当分の間”っていつまで?50年は異常でしょ」 > 「廃止するなら今しかない」 > 「検討、協議、整理ばかり。もう聞き飽きた」 > 「維新も立民も喧嘩してる場合じゃない」 > 「自民公明が本当に国民のために動くなら、今すぐ法案通せ」 国民の怒りは限界 廃止実現こそ政治家の責任 「必ず廃止する」との言葉は、もはや“免罪符”にはならない。国民はすでに見抜いている。「本気でやるなら今すぐにでもできるはず」と。そして、それがなされないということは、結局「やる気がない」のだと。 ガソリン価格は依然として高止まり。エネルギー価格の上昇は家計を直撃しており、給付金やポイント還元では焼け石に水。今こそ政治の本気度が問われている。 減税を恐れ、利権や財源のしがらみに縛られ続ける政治では、信頼を回復することはできない。暫定税率は今すぐ廃止すべきだ――それが民意だ。

「ルールなき共生は混乱を生む」――西田幹事長が語った外国人政策の本音と課題

2025-07-01
2件
136
265

ルール順守が前提の外国人政策――公明党の基本スタンス 7月1日、公明党の西田実仁幹事長が記者会見で語った内容は、今後の外国人政策に対する政権与党の姿勢を明確に示すものだった。西田氏は「ルールに基づく受け入れと、違反者への厳正な対応を徹底することが基本のスタンスだ」と述べ、外国人との共生を前提としつつも、法令の遵守が不可欠であると強調した。 この発言は、多文化共生を掲げながらも実際には制度の乱用や不法滞在などの問題に直面している現場の懸念を背景にしている。単に「共生社会」を唱えるだけではなく、明確なルールに基づき、秩序ある受け入れ体制を構築することの必要性がにじんでいる。 > 「共生を掲げるならまずルール徹底は当たり前」 > 「不法滞在への対応が曖昧だと日本人も外国人も不幸になる」 > 「多文化共生って耳障りいいけど、現実には限界もある」 > 「“受け入れ”の前に“管理”の制度が整ってるのか?」 > 「共生=無制限な優遇ではない。西田氏の指摘は当然」 社会保険・在留管理の強化を明言 実効性ある共生社会へ 西田氏は会見の中で、参院選政策集に盛り込まれた「多文化共生社会」の構築に向けた具体策についても説明。とりわけ、社会保険料の未納を防止するための仕組みの整備や、在留管理の高度化を掲げた。これは、既存の制度を悪用する事例が散見されるなかで、制度的整合性を図る取り組みとして注目される。 さらに、外国人労働者の人権保護にも触れ、育成就労制度や特定技能制度を通じて、外国人が適切な環境で働き、生活できるようにすると語った。ただし、この制度自体にも現場では「実習生の失踪」や「低賃金問題」など、多くの課題が指摘されており、言葉だけの人権保護ではない実効性が問われる。 「ゼロプラン」を後押し 治安と制度の両立なるか 西田氏はまた、政府が進めている「外国人との共生社会の実現に向けたロードマップ」や「不法滞在者ゼロプラン」についても、与党として後押ししていくと明言した。これは、単なる理念としての共生ではなく、治安維持と制度順守の両立を図る実務的な方針であり、支持層へのアピールにもつながる。 一方で、実際の不法滞在者への対応や外国人犯罪の抑止策が、現場レベルでどこまで機能しているかには疑問が残る。住民トラブルや福祉制度の過剰利用といった課題を「見て見ぬふり」することなく、明確な線引きをもって対処することが求められる。 文化や法を尊重する「共生」でなければ、反発を招く 「共生」という言葉が一人歩きしている今、問われるのは、日本の文化や法を尊重するという基本的な価値観を共有できるかどうかだ。外国人の人権を守ることは当然としても、それが日本社会の秩序や公平性を犠牲にしてはならない。 優遇政策が先行すれば、国内での分断や反発を招きかねない。日本国民の信頼を得るには、ルールに基づく明快な運用と説明責任が不可欠であり、西田氏のような「厳正さ」を前面に出す姿勢が今後も継続されるかどうかが試金石となる。

選挙前の成果アピールにごまかされるな 公明党の「減税」と「給付」は本当に国民のためか?

2025-06-29
0件
1
0

“決定打”の演出に違和感 公明党の西田実仁幹事長が、参院選(7月3日公示、20日投開票)を前に記者会見を開き、党の実績や重点政策をアピールした。だが、その内容を精査すれば、見えてくるのは「国民本位」という美辞麗句の陰にある選挙向けパフォーマンスだ。 まず、政府提出法案の98.3%成立を「政治を前へ進めた」と自賛するが、それは与党としての義務であり、成果とは呼びづらい。むしろ、「通した法案の中身」が問われるべきだ。 西田氏が強調したのは「納税者2万~4万円の減税」。確かに見た目には「減税」だが、その裏で進む社会保障負担の増加や消費税の据え置きによって、庶民の生活が楽になるとは言いがたい。 > 「減税って言ってるけど、物価上がって帳消しじゃん」 > 「票を集めるための“見せかけ減税”にしか見えない」 > 「選挙前だけ優しい政治。選挙後どうなるの?」 > 「給付金で黙らせようとする政治、もうやめて」 > 「根本的な減税改革はいつやるの?」 「給付と減税」バラマキの構図 公明党は、賃上げが物価上昇を上回るまでの“つなぎ”として、「給付と減税の組み合わせ」が必要と強調する。その内容は、18歳以下の子どもや住民税非課税の大人に4万円、その他には2万円の現金支給――まさに、選挙前に多用される典型的なバラマキ政策である。 一時的な現金給付では物価高の根本解決にはならない。それどころか、国債による財源が未来の増税を呼び込み、ツケを次世代に回すことになる。「財政健全化」を求める声が高まる中で、こうした短絡的政策を繰り返す姿勢こそ問題だ。 公明党は一貫して「給付ありき」の姿勢を崩さないが、いまこそ必要なのは、恒常的な減税と税制度改革ではないか。 社会保障はどうなるのか また、高額療養費制度の見直しでは「がん患者などの声を受け、自己負担上限の引き上げを止めさせた」と成果をアピールするが、これは制度改悪を政府が目論んだ結果、それを“少し食い止めただけ”に過ぎない。 公明党が本当に国民の生活を守る立場なら、そもそも負担増の計画が浮上した段階で断固反対すべきだった。なぜ“土壇場での修正”を成果として誇れるのか、違和感は否めない。 > 「最初から上げようとするなよ」 > 「止めたって自慢する前に、庶民の暮らし守って」 > 「弱者の味方のフリはもう通用しない」 > 「医療費上げて、それを下げて拍手要求とか茶番」 > 「負担増は止めて当然、それが政治の仕事」 中小企業への賃上げ支援も絵空事 物価高対策の柱とされる「中小企業の賃上げ支援」も、現場感覚に乏しい。価格転嫁を促進し、60兆円規模の生産性投資を掲げるが、実際には多くの中小企業が「燃料費や人件費で利益が出ない」と悲鳴を上げている。 いくら「賃上げ支援」と言われても、実効性ある法整備や支援策が伴わなければ絵に描いた餅。特に中小企業は制度の申請や利用に高いハードルがあるにもかかわらず、そこへの具体的配慮は乏しい。 加えて「もう少し働ける社会へ」として労働時間ルールの見直しまで提案するが、これは逆に「労働者にもっと働かせる口実」にもなりかねない。 参院選を前にした“成果演出” このように、公明党の“成果”とされる項目の多くは、選挙を意識したアピールの色彩が強い。減税も給付も、「選挙前のご褒美」であり、選挙後にはどんな形で回収されるのか、不透明なままだ。 本当に国民のための政治を目指すなら、バラマキや一時的措置に頼るのではなく、恒久的な減税とインボイス廃止など、構造的な税改革が必要だ。 ましてや「選挙で勝つための成果自慢」が、国民の生活にどう寄与するのか、真剣に問い直すべきである。

公明・西田幹事長がガソリン減税法案の審議拒否を表明 「財源なき議論は無責任」と強調

2025-06-17
1件
0
2

公明・西田幹事長がガソリン減税法案に反対表明 自民と歩調合わせ 6月17日、公明党の西田実仁幹事長は、自民党の森山裕幹事長と都内で会談を行い、立憲民主党など野党7党が共同提出した「ガソリン税の暫定税率廃止法案」について、審議入りを拒否する方針で一致した。西田氏は会談後、記者団に対し「代替財源がまったく確保されていない。審議以前の問題だ」と強く反対姿勢を示した。 この法案は、長引く物価高に苦しむ国民生活を直接支える目的で提出されたもので、ガソリン税に上乗せされている暫定税率(リッターあたり25.1円)の廃止を通じて燃料価格の引き下げを目指している。 しかし西田氏は、「財政の健全性を損なう政策には与党として慎重であるべきだ」と強調。形式的には「代替財源の提示がない」ことを理由としているが、実質的には政府与党の「減税アレルギー」が色濃くにじむ発言だった。 > 「財源がないと議論すらしないの?それが国会の姿勢か?」 > 「給付金には何兆円も出すのに、減税は財源が理由で却下。納得いかない」 西田氏の主張「財源なき減税は無責任」 しかし補助金には寛容? 西田氏は過去の発言でも、「財政再建」と「持続可能な社会保障」の観点から、減税には極めて慎重な姿勢を貫いてきた。今回の法案にも「無責任なバラマキにつながりかねない」と懸念を示したが、一方で政府はガソリン価格を抑えるために、1リットルあたり10円の補助金をすでに投入している。 この“補助金対応”について、西田氏は「現実的な施策」と評価してきたが、それが同じ国費による支出であることを考えると、減税にだけ過剰に厳しい姿勢を取っている印象は否めない。 > 「ガソリン減税は“無責任”で、補助金は“現実的”?ダブルスタンダードでは?」 暫定税率は一時的措置のはず 西田氏の“恒久化容認”に疑問 そもそもガソリンの暫定税率は、元々は一時的な措置として導入された制度である。しかし現在では、一般財源に組み込まれ、実質的に恒久税となっている。この制度の見直しについて、西田氏はこれまで明確な廃止方針を打ち出してこなかった。 今回の審議拒否も、「制度の見直しではなく現状維持を優先する」意志の表れとも受け取れる。だが、それが庶民の生活や物流・農業・中小企業にどれだけ影響を与えているのか、西田氏が現場の実感をどこまで理解しているかは不透明だ。 > 「“暫定”が20年以上続いてるのに、誰も責任取らないってどういうこと?」 給付ではなく減税を求める声が噴出 西田氏の対応に広がる不信 岸田政権と足並みをそろえる公明党は、物価高対策として一律2万円の現金給付を推進しているが、こうした一過性の給付金では家計の根本的な支援にならないとの批判は強まっている。とくに消費税やガソリン税など、生活に直結する税の軽減を求める声は強く、給付と違い、減税は“その後も続く恩恵”がある。 それにもかかわらず、西田氏は「給付は現実的だが、減税は慎重に」との姿勢を貫いており、「庶民感覚とのズレ」を指摘されている。 > 「西田さん、いくらなんでも現実見なさすぎでは?」 自公与党が国会で多数派だった時代には通用した「財源がない」という理由も、今や少数与党となった今では通用しにくくなっている。西田氏には、いま一度「国民が本当に望む対策」とは何かを見つめ直す責任がある。

西田実仁幹事長が社会保障改革を主導 重症化予防と応能負担徹底で「支える制度」へ再構築

2025-06-11
0件
0
0

西田実仁幹事長が主導 社会保障改革で自公維合意 「負担軽減と制度持続の両立を」 国民の医療・保険制度を持続可能な形へと見直すべく、自民・公明・維新の3党が社会保障改革に向けた合意文書に署名した。11日に行われた党幹部会合では、公明党から西田実仁幹事長が出席し、現役世代の負担軽減と生活習慣病の重症化予防を柱とする改革の必要性を強く訴えた。 西田氏は「社会保障は支えられる側と支える側の信頼によって成り立っている。制度を持続させるには、今の仕組みに正面から向き合わねばならない」と語り、合意形成を主導した。政府が6月中に閣議決定をめざす「骨太の方針」にも今回の提言内容が反映される見通しだ。 重症化予防に重点 「健康寿命の延伸が最大の医療改革」 西田幹事長が今回の合意の中でとくに強調したのが、「生活習慣病の重症化予防とデータヘルスの推進」だ。糖尿病や高血圧、がんなど、慢性疾患の早期対処が医療費抑制と国民のQOL(生活の質)向上につながるという信念のもと、政策の柱として打ち出した。 「未病対策を国家戦略とし、早期診断・早期治療の仕組みを整備することで、本人の命と生活、そして医療制度の健全性を守れる」との主張は、自民・維新の両党からも賛同を得た。予防・健康管理への重点投資は、単なる医療費の削減策ではなく、未来への投資であるという立場だ。 > 医療費が減ってもQOLが下がったら意味がない。その点で西田さんの提案は納得 > 「重症化予防」を軸にした社会保障改革はまさに現実的な選択肢 > 高齢者偏重じゃなくて、働く世代にも光を当てる方向でいい > データヘルスの活用はもっとやっていい。保健指導も可視化してほしい > 「健康でい続けることが最大の福祉」って発想、もっと広めて 現役世代の応能負担見直しを明記 西田氏はまた、現役世代に偏りがちな社会保険料負担の構造についても「今の制度は明らかにバランスを欠いている」と指摘。合意文書には、「応能負担(負担能力に応じた制度)を徹底する」と明記され、制度の公平性を確保する方向が打ち出された。 現役世代の可処分所得を守るためにも、「負担構造の再設計が不可欠」と西田氏は主張。単に高齢者と若者の対立構造を煽るのではなく、「持続可能性」と「連帯」のバランスを模索する姿勢を見せた。 OTC類似薬や病床見直しにも現実的対応を 制度改革の中では、OTC類似薬(市販薬と同成分の処方薬)の保険給付のあり方見直しや、地域の実情を踏まえた病床削減も盛り込まれた。西田幹事長は「医療の必要性が高い分野に保険財源を集中させることは避けて通れない。誰のための社会保障かという原点に立ち返るべきだ」と発言。 特に病床削減については、地方と都市部の需給ギャップを踏まえ、「機械的な一律削減ではなく、自治体と医療現場の現実に合わせた対応が必要」として、柔軟な制度設計を主張した。 > 西田幹事長の話には現場感がある。医療従事者との対話が見える > 保険の選択と集中は賛否あるけど、方向性としては正しいと思う > OTC薬との整理は納得感が出るように進めてほしい > 病床をただ減らすだけじゃダメ。地域医療の再構築が必要 > 政治家がここまで具体策に踏み込んでくれるのは信頼できる 「改革に立ち向かう覚悟」西田氏が今後の継続協議に意欲 今回の合意は社会保障制度の基盤整備に向けた第一歩にすぎない。西田氏は会談後、「これで終わりではない。制度をより良くするには、各世代の声、現場の声を反映させ続ける不断の協議が必要」と述べ、今後も自民・維新両党と連携を取りながら改革を進める考えを明確にした。 また同日には、教育改革に関する実務者協議も開催され、公明党からは佐々木さやか参院議員、山崎正恭衆院議員が出席。高校授業料の無償化に向けた制度設計も進められており、西田氏は「社会保障と教育の両輪で、若い世代を支える政策の整備を急ぐ」と語っている。

公明・西田幹事長が税収増活用の現金給付を提案 物価高対策で即効性ある支援を強調

2025-05-27
1件
0
1

税収増を活用した支援策を提案 公明・西田幹事長が現金給付に言及 物価高や国際情勢による経済の揺らぎが続く中、公明党の西田実仁幹事長は記者会見で、税収の増加分を財源とする給付金の実施を政府に強く求めていく方針を明らかにした。新たな赤字国債を発行せず、地方自治体にも余分な負担をかけない形で、国民への直接支援を実現する考えを示した。 西田幹事長は、「今年度の税収が上振れする可能性があるなら、それを国民に還元するのが筋だ」と述べ、自民党側にも同様の主張を伝えたという。また、「支援はスピード感が重要。現金給付であれば、即座に消費を刺激する効果も期待できる」として、具体的な制度設計に向けて党内で意見を集約し、早期に提案をまとめたい考えだ。 給付と減税の両輪で家計支援 公明党は、現金給付とあわせて税制上の支援も視野に入れている。とりわけ食料品など生活必需品に対する軽減税率の一時的な引き下げ、または「0%」への緊急的な対応も検討の俎上にある。政調会幹部は、「物価高騰の影響が長引く中で、減税は恒久的な支援策として不可欠。だが即効性を重視するなら給付が現実的」と語る。 ただ、減税には国会での法改正が必要で時間がかかるため、まずは速やかに現金給付を実施し、その後に減税策を本格的に進める“二段構え”の対応が現実的と見られている。 自民党との連携と年金改革の行方 与党内ではすでに、自民・公明両党の幹事長が今後の経済対策に関して意見交換を行っており、税収の上振れ分を活用する方向性について大枠で一致している。西田氏は、「給付のあり方を含め、連立与党としてしっかり詰めていきたい」と意欲を示している。 また、年金制度の見直しをめぐっては、与党と立憲民主党が修正案で合意する見通しとなっている。これについて西田氏は、「超党派での協議は評価できるが、それがすぐに政界再編や連立に直結するわけではない」と冷静な見方を示した。 SNS上の声:支援策への期待と疑念 > 「現金配っても一時しのぎ。恒久的な減税を本気で考えてほしい」 > 「給付もありがたいが、食料品の消費税ゼロにしてくれた方が助かる」 > 「税金で苦しんでるんだから、税収が増えた分は当然国民に返すべき」 > 「地方が苦しんでる今、国主導での給付は正しい判断」 > 「また選挙前だけじゃないよね?早く実行に移してほしい」 今回の公明党の提案は、物価高に苦しむ国民の生活防衛策として現実味を帯びつつある。自民党との連携や年金制度の議論と並行して、今後の与党による対応が注目される。

物価高・米関税に対応、自公が秋の補正予算編成で一致|減税・給付も視野に

2025-05-13
0件
1
0

物価高と米関税対応 自公、秋に補正予算編成へ 自民党の森山裕幹事長と公明党の西田実仁幹事長は13日、東京都内で会談し、物価高や米国の関税措置による影響に対応するため、2025年度補正予算を今秋に編成する方針で一致した。会談には、自民党の坂本哲志、公明党の佐藤英道両国会対策委員長も同席し、国民生活への影響を軽減するための具体策を議論した。 減税・給付を含む経済対策を検討 物価高騰や米国の関税措置に対応するため、自公両党は減税や給付を含む新たな経済対策を検討することを確認した。公明党は特に消費税減税を重視しているが、自民党は現時点で慎重な姿勢を崩していない。それでも両幹事長は「すべての選択肢を排除せず、最適な対応を検討する」として、引き続き議論を重ねる方針を示した。 骨太の方針にインフラや教育負担軽減を反映 さらに、今後政府が策定する「経済財政運営と改革の基本方針(骨太の方針)」についても意見交換が行われた。特に、埼玉県八潮市で発生した道路陥没事故を踏まえ、インフラ老朽化対策が必要との認識で一致。また、家庭の教育費負担軽減に向けた施策も盛り込むことが確認された。 コメ価格対策 備蓄米の活用で対応へ コメの価格高騰問題については、政府の備蓄米を活用し、供給を安定させる方針を確認。具体的には、7月まで毎月放出する備蓄米の数量を明示し、消費者に安心感を与えるとともに、「売り渡しから1年以内の買い戻し」という現行の条件も見直す方向で調整が進められる。 年金制度改革 今国会での成立目指す また、パート労働者の厚生年金加入拡大や在職老齢年金制度の見直しを盛り込んだ年金制度改革関連法案についても、自公両党は党内手続きを進めたうえで、政府が今国会に提出した場合は速やかに審議し、成立を目指すことを確認した。 自民・公明両党の幹事長が、物価高や米関税対応で今秋に補正予算編成を確認。 減税・給付を含む新たな経済対策を検討。消費税減税は公明党が主張。 インフラ老朽化対策や教育費軽減策を「骨太の方針」に反映。 コメ価格高騰対策として、政府備蓄米の活用や売渡条件の緩和を検討。 年金制度改革関連法案は今国会で成立を目指す。

公明党が物価高対策を主導 103万円の壁撤廃・ガソリン値下げ・電気代補助で生活支援

2025-05-01
0件
0
0

公明党・西田幹事長が訴えた政策の手応えと次なる一手 公明党の西田実仁幹事長は、夏の参院選に向けて党の役割と実績をアピールしている。物価高への対応や減税措置など、生活に直結する政策を「与党の中で公明党が推し進めた」と胸を張った。 「103万円の壁」からの脱却 働きやすさを後押し 西田氏がまず強調したのは、所得税の課税基準となる「103万円の壁」の見直しだ。 かつてこの壁は、パートやアルバイトで働く人が「稼ぎすぎると税金がかかる」と就労を控える原因にもなっていた。 「物価が上がっているのに、年収の壁がそのままでは実態に合わない」。そんな声を受け、公明党は自民党や国民民主党と協議を重ねた。結果、課税最低限は「160万円」に引き上げられ、年収200万円以下の層を中心に、年間2〜4万円の減税が見込まれる。 西田氏は、「自民党がなかなか乗り気ではなかったが、『国民が望んでいる』と説得した」と交渉の舞台裏も明かした。 ガソリン代10円引き下げ 地方にも響く政策 続いて言及したのが、ガソリン価格の引き下げだ。5月22日から、1リットルあたり一律10円の補助が始まる。 当初の政府案は「185円を超えたら補助」だったが、公明党は「価格にかかわらず下げるべき」と主張。最終的にその提案が採用された。 特に車が生活の足となる地方では、ガソリン代の高騰が家計を直撃する。西田氏は「実感できる支援を届けたい」と語った。 この夏の電気代対策も提案 さらに、公明党は7月からの電気・ガス代補助の再開も提案中だ。酷暑が予想されるなか、エアコン使用をためらう高齢者や子育て世帯を支える狙いがある。 家庭向けには月900~1000円、都市ガスは約400〜550円の負担軽減が見込まれ、これも7月から9月までの3カ月間にわたって実施される方向で調整が進んでいる。 合意形成と政策実現の“潤滑油”として 西田氏は「公明党の役割は、野党と与党をつなぎ、合意をつくること。そして自民党を動かして具体的に政策を前に進めることだ」と語る。 実際、課税最低限の引き上げも、ガソリン補助も、電気代の支援も、「誰のための政治か」を問い直した末に実現したものだ。 - 所得税の「103万円の壁」を160万円に引き上げ、低所得層の減税を実現。 - ガソリン価格を全国一律で10円引き下げる補助を導入(5月22日から)。 - 電気・ガス代補助を7月から9月に実施予定、酷暑対策として提案。 - 公明党は、与党内外の橋渡し役として、合意形成と政策実現を主導。

公明党・西田幹事長「食料品の消費税減税は必要」 夏の参院選へ物価高対策を加速

2025-04-30
1件
0
0

食料品の消費税減税、公明党が必要性を強調 公明党の西田実仁幹事長は4月30日の記者会見で、物価高対策として食料品の消費税減税が必要であるとの認識を示した。西田氏は「食料品を中心とした物価高に対応できる減税と給付が必要だ。経済対策に盛り込んでいきたい」と述べ、夏の参院選前に具体的な経済対策をまとめる意向を示した。 この発言は、物価高騰が続く中で生活必需品の価格上昇に苦しむ国民への支援策として、食料品の消費税減税を検討する必要性を訴えたものである。公明党は、これまでも所得の少ない世帯への給付や電気・ガス代の補助など、物価高対策を進めてきたが、今回はさらに踏み込んだ減税措置を提案している。 参院選の公約に「減税」を明記 公明党は、今夏の参院選の公約に「厳しい生活の負担を直接軽減する『減税』を実現する」と明記した。これは、消費税を念頭に置いたもので、減税の実現には法改正が必要となるため、その間の措置として給付の実施も盛り込んでいる。また、ガソリンの旧暫定税率の廃止や小中学校の給食無償化なども掲げており、物価高対策を中心とした政策を打ち出している。 一方、立憲民主党も参院選の公約に1年間の「食料品の消費税ゼロ%」を盛り込むことを決定しており、与野党ともに消費減税をめぐる議論が活発化している。これにより、消費税や社会保障のあり方が参院選の焦点となる可能性が高まっている。 ネットユーザーの反応 公明党の食料品消費税減税に関する発言に対して、ネット上では様々な意見が寄せられている。 > 「食料品の消費税減税は庶民にとってありがたい。早急に実現してほしい。」 > 「減税だけでなく、給付金も併せて行ってほしい。生活が苦しい。」 > 「選挙前のパフォーマンスではなく、実行力を見せてほしい。」 > 「財源はどうするのか。社会保障への影響が心配だ。」 > 「他の政党も同様の政策を掲げているが、具体性に欠ける。」 これらの意見からも、消費税減税に対する期待と懸念が入り混じっていることがうかがえる。 今後の展望 公明党が提案する食料品の消費税減税は、物価高騰に苦しむ国民への支援策として注目されている。しかし、減税の実現には法改正が必要であり、財源の確保や社会保障への影響など、課題も多い。今後、与野党間での議論が進む中で、具体的な政策の内容や実現可能性が問われることになるだろう。 参院選を控え、消費税減税をめぐる議論がさらに活発化することが予想される。国民の生活に直結する政策であるだけに、各党の具体的な提案とその実現性に注目が集まっている。

現金給付は見送り、公明・西田氏が補正予算提出断念を表明 減税は参院選公約で議論継続

2025-04-17
1件
0
0

公明党の西田実仁幹事長は17日、党の党中央幹事会で、物価高対策や新たな経済対策のための2025年度補正予算案について「今国会中に編成することはない」と明言した。出席者の話で明らかになった。 公明党はこれまで、急激な物価上昇や米国による関税強化の影響を踏まえ、国民への現金給付や減税などの支援策を積極的に提案していた。だが、今回の補正予算の見送りにより、少なくとも現金給付の実施は一旦立ち消えとなる見通しだ。 物価対策は既存の枠組みで対応へ 西田氏は会合で、夏場に想定される電気・ガス代の負担軽減については、2025年度当初予算に計上された予備費を使って対応すると説明。さらに、ガソリン価格の引き下げには、すでに創設されている1兆円超の基金を活用する方針だという。 また、低所得世帯への給付金については、2024年度補正予算に既に盛り込まれていることから、追加の措置は当面見送る形になる。 一律給付案は消滅か 世論調査が影響 与党内では一時、全国民に一律3万〜5万円程度の給付金を支給する案が検討されていたが、複数の報道機関による世論調査では「バラマキだ」「財源が不明確」など否定的な意見が目立ち、こうした声が機運を冷やしたとみられている。 さらに、公明党内でも「減税につながらない給付金は支持を得られにくい」との見方が強まっており、斉藤鉄夫代表も「減税とセットで考えるべき」と発言。党内で給付金単独の案には慎重な意見が根強い。 減税は参院選の争点に? 今回の補正予算見送りで、公明党が掲げていた短期的な家計支援策は後退した形だが、一方で、夏の参院選に向けては「減税を公約に盛り込むべきだ」という声も党内から出ている。今後、与党内でどのように調整が進められるかが注目される。 - 西田幹事長が、今国会での補正予算案の提出を見送ると表明 - 公明党が提起していた現金給付や減税は、実現の見通しが立たず - 電気・ガス代支援には予備費を、ガソリン価格対策には1兆円超の基金を活用 - 一律給付案は世論の批判で立ち消えに - 斉藤代表は「減税を前提とした給付が必要」と指摘 - 減税の扱いは参院選の公約に向け、今後も党内で議論が継続される見通し

「減税も選択肢に」公明・西田幹事長が言及

2025-04-08
0件
0
0

米国による高関税政策が世界経済に波紋を広げるなか、公明党の西田実仁(まこと)幹事長は8日、国会内で記者団の取材に応じ、日本国内の物価高騰への対応として「減税を含むあらゆる選択肢を排除せずに検討すべきだ」と語った。給付金や賃上げ促進策などと並ぶ手段として、減税が選択肢になり得るという認識を示した形だ。 西田氏は「物価高への対応では、給付金や減税、賃上げといった複数の手段を総動員して、内需を下支えしていく必要がある」と述べた。特にどの税をどうするかには言及を避けたが、与党内で慎重論の根強い消費税についても「排除はしない」と含みを持たせた。 一方で、自民党側は依然として減税に対しては慎重だ。森山裕幹事長は同日、「消費税は社会保障を支える大切な財源だ」と強調し、減税論にくぎを刺した。「将来世代への責任を考えれば、安定した財源確保が最優先だ」と述べ、消費税率の引き下げには否定的な姿勢を崩さなかった。 同じく自民党の鈴木俊一総務会長も、消費税減税には強い懸念を示した。「一度下げると、元に戻すのに相当な政治的エネルギーが必要だ」と語り、仮に引き下げを実施した場合の「出口の難しさ」に言及した。 政府・与党内ではこれまでも物価高への対応として、電気代やガソリン代の補助金、低所得世帯向けの給付などが実施されてきた。しかし、足元では円安や原材料価格の上昇に歯止めがかからず、食料品や日用品の価格が高止まりしている。特に、家計を直撃する消費税については、国民から減税を求める声も根強い。 与党内でも、公明党と自民党で対応方針に差が見られる今回の発言。政権の舵取りを担う立場として、今後どこまで歩み寄りが可能かが焦点となる。 - 公明党の西田幹事長が8日、減税を含む物価高対策の検討に前向きな姿勢を示した - 「排除せずに検討すべき」として、消費税も含めた柔軟な対応を示唆 - 自民党の森山幹事長は「消費税は社会保障財源」として、減税に否定的立場を堅持 - 鈴木俊一総務会長も「一度下げた税率を戻すのは困難」と発言 - 与党内でも減税をめぐる意見の隔たりが明らかに - 国民の間では依然として物価高への不満が強く、政府の対応が問われている

公明党・西田幹事長、商品券配布問題で自民党幹部に苦言「長期政権のおごり」

2025-03-18
0件
0
0

公明党の西田実仁幹事長は3月18日、自民党の新人議員に対して1人10万円の商品券が配布された問題について、自民党幹部に「長期政権のおごりであり、誠に遺憾である」と厳しく批判しました。西田幹事長は、自民党の森山裕幹事長らと会談した際にこの問題について言及し、強い懸念を表明しました。 西田幹事長は、「このような事態が起こる背景には、長期政権の驕りがある」とし、この配布の決定を厳しく受け止めるべきだと指摘しました。また、国民に対する説明責任を果たすべきだと強調し、「石破首相は、国民の理解を得られるまでしっかりと説明を行うべきだ」と述べました。 - 西田幹事長は商品券配布問題を「長期政権のおごり」と批判 - 石破首相に対し、国民への説明責任を果たすよう求める

公明党、西田幹事長が高額療養費引き上げ見送りに言及 患者負担軽減と持続可能性を重視

2025-03-11
0件
0
0

公明党の西田実仁幹事長は11日、国会内で記者会見を開き、政府が「高額療養費制度」の自己負担上限額引き上げを見送ったことについて、同党の対応や今後の方針を説明しました。 ■高額療養費制度の引き上げ見送りと公明党の対応 西田幹事長は、政府が自己負担上限額引き上げを見送った決定について、選挙対策としての判断ではなく、むしろ公明党が患者負担への配慮と制度の持続可能性を重視して真剣に検討を重ね、政府に強く働きかけてきた結果であると強調しました。 具体的には、政府は、年間に4回以上高額療養費を利用する患者に対して、上限額を据え置く措置を決定しました。これは、公明党が患者団体の意見を反映させるように政府に要請した結果です。しかし、それだけでは不十分だとの声もあり、3月5日に公明党の斉藤鉄夫代表が石破茂首相と直接会談し、慎重な対応を求めました。さらに、6日の参院予算委員会で谷合正明参院会長が「国民の理解が十分でない現実がある」と指摘し、改めて多様な国民の声を聴くべきだと強調しました。この一連の動きが、最終的に自己負担上限額の引き上げ見送りに結びつきました。 ■年金制度改革へのアプローチ 西田幹事長は、年金制度の改革についても言及しました。年金制度を維持するためには、持続可能性を確保し、与野党が協力して議論を進めることが重要だと述べました。各党の意見を取り入れ、より良い制度を作り上げることが必要だとし、もし足りない部分があれば、それを盛り込んだ法案を提出する方針を示しました。 ■東日本大震災から14年、復興への決意 また、東日本大震災から14年が経過したことに触れ、復興に向けた取り組みを続ける決意を新たにしました。8日に行われた党復興加速化会議で、福島県の内堀雅雄知事が復興財源の確保や除染土壌の最終処分、原発廃炉に関する懸念を表明したことに対し、公明党は引き続き支援を続けると強調しました。2025年度に終了予定の「第2期復興・創生期間」後も、被災地や被災者に寄り添い、「人間の復興」を目指して全力を尽くす意向を示しています。

公明党、旧安倍派参考人招致 多数決の議決に「反対」

2025-01-31
0件
0
0

衆議院予算委員会は1月30日、自民党派閥の政治資金問題に関連し、旧安倍派の元会計責任者の参考人招致を野党の賛成多数で議決した。自民党は反対し、公明党は退席した。公明党の西田実仁幹事長は議決後、記者団に対し、公明党の対応について以下のように説明した。 全容解明の重要性 西田幹事長は、旧安倍派の政治資金問題について「全容解明しなくてはならない」と強調し、これまで自民党に対し、自浄能力を発揮して全容解明に努めるべきだと伝えてきたと述べた。全容解明が最も重要であることを強調した。 全会一致の原則と反対の立場 しかし、民間人の参考人招致は全会一致で行うべきだという国会の慣例があると指摘し、多数決で「応じない」と言っている民間人を国会に招致することに公明党は強く反対すると述べた。委員長の提案によって、大事な国会の慣例が破られたことは大変遺憾であり、そうした多数決による民間人の参考人招致に反対の意思を明確に示すため、議決には退席したと説明した。 自民党への提案と誤解の否定 また、「公明が自民に賛成する方針を伝えた」との一部報道について、自民党の森山裕幹事長には「一番いいのは、多数決で参考人招致をせず、実態解明が進むことで、それには自民党の努力が大事だ。そうでないと、公明党は実態解明することに反対ではないので、議決に賛成せざるを得ないことにもなりかねない。そうならないように、実態解明の努力をしてもらいたい」という趣旨で申し上げたと述べ、委員会に出席して賛成することを伝えたわけではないと強調した。 このように、公明党は全会一致の原則を守るべきだとし、参考人招致の議決に反対の立場を取った。しかし、野党の賛成多数で議決が成立したため、旧安倍派の元会計責任者の参考人招致が決定した。今後、参考人招致が実現するかどうかは、招致対象者の出席意向や与野党間の調整にかかっている。

オススメ書籍

リベラルという病

リベラルという病

日本の政治を採点する―2007年参議院選の公約検証

日本の政治を採点する―2007年参議院選の公約検証

わが憲法改正案

わが憲法改正案

EBPM[エビデンス(証拠・根拠)に基づく政策立案]とは何か 令和の新たな政策形成

EBPM[エビデンス(証拠・根拠)に基づく政策立案]とは何か 令和の新たな政策形成

西田実仁

検索

政治家の名前検索、公約の検索が行えます。

ランキング

政治家や公約の各種ランキングを見ることができます。

ランダム評価

公約・政策がランダム表示され評価することができます。

選挙情報

今からの選挙・過去の選挙結果などが確認できます。

アンケート

当サイトで行っているアンケート・投票にご協力ください。

「先生の通信簿」は、議員や首長など政治家の公約・政策を「みんなで」まとめるサイトです。また、公約・政策に対しては、進捗度・達成度などを含めたご意見・評価を投稿することができます。

政治家や議員の方は、公約・政策を登録し有権者にアピールすることができます。また、日頃の活動報告も登録することができます。

選挙の際に各政治家の公約達成度や実行力など参考になれば幸いです。

※この情報は当サイトのユーザーによって書き込まれた内容になります。正確で詳しい情報は各政治家・政党のサイトなどでご確認ください。

X (Twitter)

標準偏差:21.03