「消費税は下げない」自民党の本音が露呈 減税求める声に背を向ける勉強会の実態

2025-05-23 コメント投稿する

「消費税は下げない」自民党の本音が露呈 減税求める声に背を向ける勉強会の実態

消費減税の議論は「アリバイ作り」か 自民党の本音が見えた勉強会


自民党が5月23日に開いた「消費税に関する勉強会」は、国民の関心が高い消費減税をめぐる真剣な政策議論というより、党内の減税論者をなだめるための“ガス抜き”だったようだ。会合では「物価高に苦しむ国民への対応が必要」とする声が複数の議員からあがったものの、党執行部は終始慎重な姿勢を崩さなかった。

減税を求める声は強く しかし執行部は冷ややか


この勉強会には森山裕幹事長や宮沢洋一税調会長など党幹部を含む50人前後が参加。高市早苗・前経済安保担当相は、「食料品のような生活必需品はゼロ税率にすべきだ」と明確に減税を訴えた。また、積極財政を唱える中村裕之議員は、食料品への恒久的なゼロ税率導入を提案し、「国民の購買力を直接押し上げる政策が必要だ」と強調した。

一方で、税調の後藤茂之小委員長は「税率変更には事業者への事務負担が大きい」と主張し、財務省の担当者もレジ改修やシステム変更のコストを理由に慎重論を後押しした。

慎重派は“財源論”を盾に抵抗 現金給付案も浮上


消費税減税に否定的な立場を取る議員からは、「減税は取引現場に混乱を招く」「地方財政に悪影響が出る」といった声が相次いだ。中には「現金を配る方が合理的だ」と、減税ではなく給付金による支援を求める意見も見られた。さらに、ある幹部は減税を主張する議員を「財源を考えず赤字国債頼み」と断じ、不満をあらわにした。

執行部は、参院選を前に党内の一部議員から高まる減税要求に一定の“姿勢”を見せるために勉強会を設けたとみられるが、実質的な方向性は減税に向かって動いていない。

国民の切実な声に背を向ける自民党の矛盾


消費税は日々の買い物に直結する“国民の痛税感”が最も高い税だ。エネルギー価格や食品価格の上昇で家計が圧迫される中、自民党の減税拒否は「国民の生活実感とあまりにかけ離れている」との批判を招いている。

ネット上でも、次のような批判が相次いでいる。

「レジが大変とか言い訳するなら、国会議員も仕事やめてほしい」
「結局、財務省の顔色ばかり伺ってる。誰のための政治だ?」
「生活が本当にきつい。せめて食料品だけでも非課税にして」
「給付金じゃ遅いし一時的。減税の方が持続的な支援になる」
「減税すれば景気も上向くのに、なぜ頑なにやらないのか疑問」


物価高の今こそ、抜本的な政策転換が求められているにもかかわらず、自民党が減税議論に背を向け続ける姿勢は、有権者の心をますます離れさせるだろう。選挙前のパフォーマンスに終わらせず、本気の政策転換を期待したい。

コメント投稿する

2025-05-24 10:07:47(植村)

コメント投稿

コメントを投稿することができます。管理者の確認後公開されます。誹謗中傷・公序良俗に反する投稿は削除されます。

※サイト運営スタッフにより内容が確認後公開されます。24時間以内に確認されます。

関連する活動報告

人気のある活動報告

オススメ書籍

思想の英雄たち

思想の英雄たち

新訂版】図解国会の楽しい見方

新訂版】図解国会の楽しい見方

リベラルとは何か-17世紀の自由主義から現代日本まで

リベラルとは何か-17世紀の自由主義から現代日本まで

今さら聞けない! 政治のキホンが2時間で全部頭に入る

今さら聞けない! 政治のキホンが2時間で全部頭に入る

宮沢洋一

新着記事

検索

政治家の名前検索、公約の検索が行えます。

ランキング

政治家や公約の各種ランキングを見ることができます。

ランダム評価

公約・政策がランダム表示され評価することができます。

選挙情報

今からの選挙・過去の選挙結果などが確認できます。

アンケート

当サイトで行っているアンケート・投票にご協力ください。

「先生の通信簿」は、議員や首長など政治家の公約・政策を「みんなで」まとめるサイトです。また、公約・政策に対しては、進捗度・達成度などを含めたご意見・評価を投稿することができます。

政治家や議員の方は、公約・政策を登録し有権者にアピールすることができます。また、日頃の活動報告も登録することができます。

選挙の際に各政治家の公約達成度や実行力など参考になれば幸いです。

※この情報は当サイトのユーザーによって書き込まれた内容になります。正確で詳しい情報は各政治家・政党のサイトなどでご確認ください。

X (Twitter)

標準偏差:20.88