立憲民主党、食料品の消費税ゼロ%を来年4月から実施へ—野田代表が財源10兆円を確保と表明

2025-05-16 コメント投稿する

立憲民主党、食料品の消費税ゼロ%を来年4月から実施へ—野田代表が財源10兆円を確保と表明

立憲民主党、食料品消費税ゼロ%案を来年4月から実施へ


立憲民主党の野田佳彦代表は、16日の記者会見で、食料品の消費税率を1年間ゼロ%に引き下げる案を発表し、2026年4月からの実施を目指す考えを示した。物価高騰への対策として、国民の家計を支援することが狙いで、同党はこの案を夏の参院選での公約に掲げる予定だ。

野田代表は「期限と財源を明確にすることが、責任ある減税政策の基本だ」と強調し、消費税引き下げには一定の準備期間が必要であることから、来年4月の開始を想定していると説明した。

10兆円の財源確保と短期対策も


財源については、政府が保有する基金の一部や外国為替資金特別会計(外為特会)の剰余金を活用し、さらに賃上げを行った企業への法人税優遇措置を見直すことで、約10兆円を確保できると見込んでいる。また、この政策が1年間延長された場合でも、財源は確保できるとしている。

さらに、消費税ゼロ%が実現するまでの短期的な支援策として、予備費や税収の上振れ分を活用し、国民一人あたりに一律2万円を給付する案も提示された。この給付は所得に応じて課税対象とする方針だ。

党内議論と導入に向けた課題


立憲民主党内では、消費税率引き下げをめぐり複数の案が議論されたが、最終的に野田代表は食料品に限定したゼロ%案を採用。野田氏は「物価高に苦しむ国民を支えるため、迅速かつ確実に実施したい」と述べ、来年4月からの導入を目指すことを明言した。

今後、同党はプロジェクトチームを設置し、法案提出に向けた準備を進める予定。また、実施時期に向けた財源確保策や、実施方法の具体化も急務となる。

ネットユーザーの反応


この消費税ゼロ%案に対して、ネット上では賛否が交錯している。

「家計に優しい政策だと思う。特に低所得世帯に効果的。」
「消費税をゼロにしても、その分どこかで税負担が増えるのでは?」
「野田さん、久しぶりに目立ってる。こういう実効性のある政策をもっと提案してほしい。」


立憲民主党の消費税ゼロ%政策は、多くの国民にとって歓迎される可能性があるが、財源確保の方法や実施時期への懸念も残っている。今後の党内議論と政府との調整が注目される。

コメント投稿する

2025-05-17 13:31:54(キッシー)

コメント投稿

コメントを投稿することができます。管理者の確認後公開されます。誹謗中傷・公序良俗に反する投稿は削除されます。

※サイト運営スタッフにより内容が確認後公開されます。24時間以内に確認されます。

関連する活動報告

人気のある活動報告

今週アクセス数が多かった活動報告

もっと見る

関連書籍

松下幸之助と私

松下幸之助と私

沈みゆく日本をどう救うか ―野田佳彦総理のスピリチュアル総合分析―

沈みゆく日本をどう救うか ―野田佳彦総理のスピリチュアル総合分析―

日本をダメにしたこの民主党議員たち

日本をダメにしたこの民主党議員たち

野田佳彦

新着記事

検索

政治家の名前検索、公約の検索が行えます。

ランキング

政治家や公約の各種ランキングを見ることができます。

ランダム評価

公約・政策がランダム表示され評価することができます。

選挙情報

今からの選挙・過去の選挙結果などが確認できます。

アンケート

当サイトで行っているアンケート・投票にご協力ください。

「先生の通信簿」は、議員や首長など政治家の公約・政策を「みんなで」まとめるサイトです。また、公約・政策に対しては、進捗度・達成度などを含めたご意見・評価を投稿することができます。

政治家や議員の方は、公約・政策を登録し有権者にアピールすることができます。また、日頃の活動報告も登録することができます。

選挙の際に各政治家の公約達成度や実行力など参考になれば幸いです。

※この情報は当サイトのユーザーによって書き込まれた内容になります。正確で詳しい情報は各政治家・政党のサイトなどでご確認ください。

X (Twitter)

標準偏差:20.78