立民の消費減税案に効果薄の指摘 1年間限定の食料品0%税率はポピュリズムですらない?

2025-04-27 コメント投稿する

立民の消費減税案に効果薄の指摘 1年間限定の食料品0%税率はポピュリズムですらない?

立民の消費減税案、実効性に疑問の声


立憲民主党は、今年夏の参院選に向けた公約として、「1年間に限り食料品の消費税率を0%に引き下げる」方針を打ち出した。しかし、物価高対策としては効果が限定的であり、経済専門家や有権者からは「実効性に乏しい」「単なる人気取り」との批判が相次いでいる。現時点では、立民側は「ポピュリズム(大衆迎合)ではない」と否定するものの、実際の経済効果や政策の持続性に疑問符が付いている。

1年間限定の消費税ゼロ、効果は限定的


立民が掲げる「1年間限定」の措置は、短期間の家計支援を目的とするものだ。しかし、食料品に対する消費税減免は、既に軽減税率制度により8%に抑えられており、ゼロに引き下げた場合の家計負担軽減効果は限定的とみられる。

専門家からは、「1年後に税率が元に戻れば、かえって消費が冷え込む『駆け込み需要と反動減』が発生するリスクがある」との指摘も出ている。さらに、消費税収は社会保障財源に充てられており、短期的な減収が医療・介護制度の持続性に影響を及ぼす懸念も否定できない。

立民・野田氏「ポピュリズムではない」と強調


27日、フジテレビ番組に出演した立憲民主党の野田佳彦代表は、こうした批判に対し「ポピュリズムとは考えていない。党として一貫して消費税減税を掲げてきた」と反論した。

野田氏は2022年参院選で立民が消費税引き下げを公約に掲げた経緯にも言及し、「急に出した話ではない」と説明。さらに、現在の物価高局面で「国民生活を支えるために必要な措置だ」と理解を求めた。

実効性より選挙対策色が強いとの批判も


しかし、与野党を問わず政治関係者や有識者の間では、今回の立民の提案に対し懐疑的な見方が強い。「1年間の限定措置では恒常的な物価対策にはならない」「食料品に限定しても、コストプッシュ型インフレの根本的解決にはならない」など、政策としての整合性を問う声が上がっている。

特に懸念されるのは、社会保障制度への影響である。減税による国庫収入減を補う具体策が示されていない点も、財政健全性を重視する層から厳しく批判されている。


- 立民は「食料品の消費税率を1年間0%」を参院選公約に掲げる方針。
- すでに軽減税率対象のため、効果は限定的と専門家は指摘。
- 立民・野田代表は「ポピュリズムではない」と反論。
- 経済効果の薄さ、社会保障財源への悪影響を懸念する声も。

コメント投稿する

2025-04-28 11:19:35(藤田)

コメント投稿

コメントを投稿することができます。管理者の確認後公開されます。誹謗中傷・公序良俗に反する投稿は削除されます。

※サイト運営スタッフにより内容が確認後公開されます。24時間以内に確認されます。

人気のある活動報告

今週アクセス数が多かった活動報告

7日間でコメント投稿数が多かった活動報告

もっと見る

関連書籍

松下幸之助と私

松下幸之助と私

沈みゆく日本をどう救うか ―野田佳彦総理のスピリチュアル総合分析―

沈みゆく日本をどう救うか ―野田佳彦総理のスピリチュアル総合分析―

日本をダメにしたこの民主党議員たち

日本をダメにしたこの民主党議員たち

野田佳彦

新着記事

検索

政治家の名前検索、公約の検索が行えます。

ランキング

政治家や公約の各種ランキングを見ることができます。

ランダム評価

公約・政策がランダム表示され評価することができます。

選挙情報

今からの選挙・過去の選挙結果などが確認できます。

アンケート

当サイトで行っているアンケート・投票にご協力ください。

「先生の通信簿」は、議員や首長など政治家の公約・政策を「みんなで」まとめるサイトです。また、公約・政策に対しては、進捗度・達成度などを含めたご意見・評価を投稿することができます。

政治家や議員の方は、公約・政策を登録し有権者にアピールすることができます。また、日頃の活動報告も登録することができます。

選挙の際に各政治家の公約達成度や実行力など参考になれば幸いです。

※この情報は当サイトのユーザーによって書き込まれた内容になります。正確で詳しい情報は各政治家・政党のサイトなどでご確認ください。

X (Twitter)

標準偏差:20.7