立憲民主党で消費減税派が勢い “財政規律”からの転換なるか

2025-04-11 コメント投稿する

立憲民主党で消費減税派が勢い “財政規律”からの転換なるか

物価高や米トランプ政権の強硬な関税政策を受け、野党各党が「消費税減税」を看板政策として押し出し始めている。立憲民主党は11日、参院選に向けた経済政策を話し合う党内会合を開き、消費税率の引き下げを求める意見が相次いだ。日本維新の会も同日、官邸に乗り込み、食料品への消費税をゼロにするよう政府に求めた。参院選をにらみ、各党が“減税競争”を繰り広げる構図が鮮明になってきた。

立民でも勢い増す「減税派」


立民といえば、財政規律を重視する野田佳彦代表が率いる政党。その野田氏自身、首相時代に消費税を10%へ引き上げる道筋をつけた“増税路線”の象徴でもある。だが、そんな立民内でも最近は様子が変わりつつある。

11日の経済政策会合では、「消費税を5%に下げるべきだ」「食料品は非課税に」といった意見が次々に飛び出した。出席したあるベテラン議員は、「財政規律派は現実が見えていない」と手厳しかった。

記者会見で野田氏は「党内の議論を虚心坦懐に見守っている」と述べ、意見の違いを否定はしなかった。ただ、これまでの姿勢を考えれば、大きな転換が求められる局面にあるのは間違いない。

維新は官邸へ 食料品「非課税」訴え


日本維新の会も減税路線を鮮明にしている。11日には、前原誠司共同代表らが林芳正官房長官と面会し、物価高対策として「食料品の消費税ゼロ」を求める要望書を手渡した。

維新はかねてより、消費税率を8%に下げ、軽減税率制度を廃止するといった「シンプルな減税」を訴えており、今回の申し入れもその延長線上にある。食料品という生活直結のテーマで、支持拡大を狙う。

国民も“参戦” 「減税合戦だ」


国民民主党も同様に減税政策を前面に打ち出しており、立民や維新との違いを打ち出すことで参院選に備えている。党幹部の一人は、「もう完全に減税合戦の様相だ」と苦笑しながらも、有権者の反応を意識している様子だった。

有権者の“実感”が背景に


野党がここまで減税を強く訴える背景には、やはり生活者の肌感覚がある。食料品や光熱費の高騰が家計を直撃し、「何とかしてくれ」という声は政党の枠を超えて高まっている。

そんな中、消費税の減税というわかりやすく、即効性も期待される政策を掲げることは、有権者の関心を引きやすい。選挙前というタイミングを考えれば、各党が競い合うのも当然といえる。

今後の焦点は?


とはいえ、消費税の減税は国家財政への影響も大きい。立民では財政規律派と減税派の主張がぶつかっており、今後の党方針の一本化は容易ではない。維新や国民が提案する内容も、実現性や制度設計に課題を抱える。

それでも、参院選が近づくにつれ、減税を掲げる声はさらに大きくなるとみられる。経済政策が選挙戦の争点になる中で、各党がどこまで有権者の支持を集められるのかが注目される。

コメント投稿する

2025-04-12 10:08:08(キッシー)

コメント投稿

コメントを投稿することができます。管理者の確認後公開されます。誹謗中傷・公序良俗に反する投稿は削除されます。

※サイト運営スタッフにより内容が確認後公開されます。24時間以内に確認されます。

人気のある活動報告

今週アクセス数が多かった活動報告

もっと見る

7日間でコメント投稿数が多かった活動報告

もっと見る

関連書籍

松下幸之助と私

松下幸之助と私

沈みゆく日本をどう救うか ―野田佳彦総理のスピリチュアル総合分析―

沈みゆく日本をどう救うか ―野田佳彦総理のスピリチュアル総合分析―

日本をダメにしたこの民主党議員たち

日本をダメにしたこの民主党議員たち

野田佳彦

新着記事

検索

政治家の名前検索、公約の検索が行えます。

ランキング

政治家や公約の各種ランキングを見ることができます。

ランダム評価

公約・政策がランダム表示され評価することができます。

選挙情報

今からの選挙・過去の選挙結果などが確認できます。

アンケート

当サイトで行っているアンケート・投票にご協力ください。

「先生の通信簿」は、議員や首長など政治家の公約・政策を「みんなで」まとめるサイトです。また、公約・政策に対しては、進捗度・達成度などを含めたご意見・評価を投稿することができます。

政治家や議員の方は、公約・政策を登録し有権者にアピールすることができます。また、日頃の活動報告も登録することができます。

選挙の際に各政治家の公約達成度や実行力など参考になれば幸いです。

※この情報は当サイトのユーザーによって書き込まれた内容になります。正確で詳しい情報は各政治家・政党のサイトなどでご確認ください。

X (Twitter)

標準偏差:20.7