2025-10-06 コメント投稿する ▼
野田佳彦代表「裏金議員起用は理解できぬ」 高市体制へ警鐘
立憲民主党(立民)の野田佳彦代表は2025年10月6日、自民党が派閥裏金問題に関与した議員を党の要職に起用しようとしている動きについて、「国民感情からすると理解できない」と強く非難しました。 野田代表は、裏金問題を抱えた議員を重い役職に就けることは「政治の信頼を壊す行為だ」と述べ、国民の理解を得ることは困難だと語りました。
野田代表が「裏金議員起用」を強く非難
立憲民主党(立民)の野田佳彦代表は2025年10月6日、自民党が派閥裏金問題に関与した議員を党の要職に起用しようとしている動きについて、「国民感情からすると理解できない」と強く非難しました。福岡市で記者団の取材に応じ、与党の倫理意識に疑問を投げかけました。
野田代表は、裏金問題を抱えた議員を重い役職に就けることは「政治の信頼を壊す行為だ」と述べ、国民の理解を得ることは困難だと語りました。
「一部の議員が説明も不十分なまま起用されるのは納得できない」
「国民は『結局は身内に甘い』と感じてしまうのではないか」
「本来、再発防止と信頼回復を優先すべきだ」
「自民党は処分と説明を同時に行うべきだった」
「政治が変わらなければ国民生活も変わらない」
野田氏はこう語り、説明責任を欠くままの人事を強く問題視しました。
萩生田氏の裏金疑惑と与党の対応
裏金問題は、自民党の複数派閥で行われた政治資金パーティー券の収益不記載をめぐるものです。萩生田光一元政務調査会長の派閥では、ノルマ超過分の収益を個人に戻す「キックバック」が行われていたとされ、政治資金収支報告書に記載されていませんでした。
この問題で、萩生田氏の政策秘書が政治資金規正法違反(不記載)で略式起訴され、罰金刑を受けました。萩生田氏は「管理責任を痛感している」と謝罪しましたが、議員本人への処分は見送られたままです。
野田代表は「裏金問題を抱える議員を要職に起用するのは常識に反する」と述べ、政治のけじめを求めました。裏金事件の関係議員は党内で処分を受けたものの、政務三役や党幹部への復帰が進む状況に対し、「国民の信頼を取り戻す努力が見えない」と指摘しました。
高市総裁の人事と「積極財政」への懸念
野田代表は講演の中で、高市早苗総裁が進める自民党の新体制にも言及しました。報道によると、高市氏は新幹事長に鈴木俊一総務会長(元財務相)を起用する方向で調整を進めています。
野田代表はこれについて、「高市氏が掲げる積極財政の理念が薄れてしまうのではないか」と懸念を表明しました。鈴木氏は財務省出身の緊縮派として知られ、財政拡張を訴えてきた高市氏との方針の違いが指摘されています。
野田氏は「経済再生の道筋を示すことが政治の役割だ。財務官僚の論理で動けば、結局は増税と負担増に戻ってしまう」と強調しました。これは、減税を求める世論が高まる中での警鐘でもあります。
政治倫理と国民の信頼を問う
野田代表の発言は、単なる野党の批判ではありません。裏金問題を抱える議員を要職に登用することは、政治倫理の軽視と受け止められています。
政党が信頼を取り戻すためには、資金の流れを明確にし、説明責任と処分を両立させる必要があります。特に、国民に不信を抱かせた議員が再び要職に就くことは、政治の透明性を疑わせる行為です。
今後の焦点は、高市総裁がどのような人事を最終決定するか、そして裏金疑惑議員がどう扱われるかにあります。政治の再生には、誠実な説明と実効的な改革が欠かせません。野田氏の「理解できぬ」という一言は、国民の素朴な疑問を代弁する言葉として重く響きます。