中山よしたか市長、高校無償化案に反論「地方高校消滅が国滅び」

146 件のGood
1 件のBad

中山よしたか市長、高校無償化案に反論「地方高校消滅が国滅び」

少子化・人口流出が加速する地方にとって、高校無償化は恩恵どころか逆風になるとの懸念を、地方首長の視点から重く受け止めるべきです。 こうした指摘の積み重ねは、中山市長の警告と根を同じくしています。 中山市長のツイートは、次のような地方現実の懸念を端的に示しています:。 2. 公立高校の縮小・廃校進行

中山よしたか石垣市長が2025年10月上旬に、自身のツイートで日本維新の会が掲げる高校無償化政策の地方への負荷を警鐘として発信しました。少子化・人口流出が加速する地方にとって、高校無償化は恩恵どころか逆風になるとの懸念を、地方首長の視点から重く受け止めるべきです。私はこの政策を、減税優先・ドロ船政権批判・地方重視の立場から再検討すべきだと考えます。

維新案の高校無償化では生徒を都会の私立へ流出させ少子化で地方公立高校の縮小廃校を招く。高校がなくなれば地方での子育ては困難になり家族諸とも人口流出する。自然豊かな地方は子育てしやすく多子世帯も多かったのに人材供給源たる地方が潰れればいずれ日本も潰れる。連立しても政策は再考を求む

以下、まず維新案の内容と批判視点を整理し、中山市長の警告を地方政策・国家ビジョンの観点で論じます。

維新案の高校無償化:所得制限撤廃が引き起こすリスク


現在の日本では「高等学校等就学支援金制度」を通じて、公立高校の授業料無償化(または低額化)措置がとられています。私立校も所得に応じた支援があるものの、所得上限が設けられており約年収910万円未満の世帯が対象とされてきました。維新はこれを撤廃し、すべての高校生に授業料を無償化する案を掲げています。

維新案に対して、教育ジャーナリストらからは次のような懸念が指摘されています。

* 都市部では無償化で私立校が人気化し、公立高校の入学者が激減する可能性。
* その結果、定員割れ・廃校や統廃合が進む地域が出てくる恐れ。
* 授業料以外の費用(施設費、実習費、交通費等)の“ステルス値上げ”も警戒される。
* 地方ではもともと教育インフラが脆弱なケースが多く、設備・教員の質確保が困難なまま競争力を失う可能性。

こうした指摘の積み重ねは、中山市長の警告と根を同じくしています。

中山市長の懸念:地方消滅と学校消失の悪循環


中山市長のツイートは、次のような地方現実の懸念を端的に示しています:

1. 都市圏への私立校志向移動
無償化で私立校の経済ハードルが下がれば、生徒・保護者は教育環境(教育の質、進学実績、設備、ブランド)を重視し、都会の私立校を選びやすくなります。そうすると地方の公立校は「余り物」になりかねません。

2. 公立高校の縮小・廃校進行
生徒流出が加速すれば、定員割れする学校が増え、地方では統廃合や廃校が避けられなくなります。高校そのものが消えると、地方で高校進学は選択肢喪失を意味します。

3. 子育て環境の悪化・人口流出加速
高校が近隣にない地域では、保護者にとって「教育インフラがない地域で育てていくこと自体が困難」となります。そうなると家族単位で他地域へ移住する決断を促し、地方の過疎化が進みます。

4. 地方=人材供給源消失の危機
中山市長は「人材供給源たる地方が潰れればいずれ日本も潰れる」とまで言及しています。つまり、地方を空洞化させてしまえば、全国の社会・経済基盤が脆弱化する構図を見据えています。

これらは、単なる政策的不一致ではなく、地方と国家の未来を左右する選択の問題です。

減税優先・地方重視の視点からの反論と提言


私の立場から、中山市長の視点を支持しながら、次のような論点・政策提案を述べます。

(A)制度を「補助」ではなく「移住・定住インセンティブ」に変えるべき
無償化だけに焦点を当てず、地方で子育てし、地域にとどまる・戻る世帯への減税・住宅補助・交通補助などを強化すべきです。教育費を負担軽減するだけでなく、暮らし全体を支える制度で「移住後押し」を設計すべきです。

(B)段階的無償化+上限制・地域調整枠を設けること
全面無償化ではなく、まず所得制限を緩める「段階拡大」方式とし、地域間格差・学校規模を考慮した「調整枠」を導入すべきです。過渡期を設け、地方校の維持条件を併設すべきです。

(C)地方校再生への補助と評価制度改革
地方公立高校を中心とした教育拠点再編・施設整備・教員待遇向上などに重点配分する制度改変が必要です。優秀な教員を引きつけ、特色化(地域資源活用カリキュラム、ICT教育、地域連携)を支援すべきです。

(D)高い政策優先度を「減税」に置くべきだ
現政権や与党・連立協議に際して、「教育無料化」の議論に傾倒するあまり、他の施策(法人税減税、所得税減税、地域交付金強化など)がおざなりになるケースがあります。減税を優先課題と位置づけ、政策全体のバランスで議論すべきです。

(E)連立政権に対して政策のチェック役を強く持つ
仮に維新との連立が成立しても、教育政策含め「政策再考」「具体的制度設計精査」は、野党や地方から強く求められねばなりません。ポピュリズム政策が独走しないよう抑制機能を働かせることが不可欠です。

維新案は悪役ではなく政策上の危険信号


中山市長の警告は、単なる地方叱咤ではなく、日本全体の均衡と未来を見据えた国家ビジョンの視点からの声です。維新案そのものをただ否定するわけではありません。ただし、その政策設計と実行方法が「東京一極集中・地方切捨て」を無自覚に助長しかねない点を鋭く批判すべきだと思います。

無償化そのものが悪だとは思いませんが、地方切り捨てと人口集中を促す構図への警戒を抜きにした制度は、真に国民のための政策とは呼べないでしょう。維新との連立交渉において、こうした地方視点・現場視点を前提にした制度の再検討を強く求めたいと考えます。

コメント投稿する

2025-10-18 15:54:09(内間)

146 件のGood
1 件のBad

上記の中山義隆の活動をどう思いますか?

コメント投稿

コメントを投稿することができます。管理者の確認後公開されます。誹謗中傷・公序良俗に反する投稿は削除されます。

※サイト運営スタッフにより内容が確認後公開されます。24時間以内に確認されます。

関連する活動報告

GOOD/BAD評価

人気のある活動報告

関連書籍

中国が耳をふさぐ尖閣諸島の不都合な真実 ~石垣市長が綴る日本外交の在るべき姿~

中国が耳をふさぐ尖閣諸島の不都合な真実 ~石垣市長が綴る日本外交の在るべき姿~

中山義隆

新着記事

検索

政治家の名前検索、公約の検索が行えます。

ランキング

政治家や公約の各種ランキングを見ることができます。

ランダム評価

公約・政策がランダム表示され評価することができます。

選挙情報

今からの選挙・過去の選挙結果などが確認できます。

アンケート

当サイトで行っているアンケート・投票にご協力ください。

「先生の通信簿」は、議員や首長など政治家の公約・政策を「みんなで」まとめるサイトです。また、公約・政策に対しては、進捗度・達成度などを含めたご意見・評価を投稿することができます。

政治家や議員の方は、公約・政策を登録し有権者にアピールすることができます。また、日頃の活動報告も登録することができます。

選挙の際に各政治家の公約達成度や実行力など参考になれば幸いです。

※この情報は当サイトのユーザーによって書き込まれた内容になります。正確で詳しい情報は各政治家・政党のサイトなどでご確認ください。

X (Twitter)

標準偏差:21.09