今井絵理子の活動・発言など
今井絵理子の活動や発言・ニュース・SNSへの投稿です。ユーザー登録(無料)後、ログインすることで投稿することができます。
活動報告・発言
公約がついているタイトルは公約に関連する活動です。
今井絵理子政務官が福島・双葉町を視察 帰還困難区域の復興へ「責任持って取り組む」決意
2025-05-02 コメント: 0件
今井絵理子政務官、福島・双葉町を視察 復興への決意を新たに 2025年5月2日、自民党の今井絵理子参議院議員(復興大臣政務官)は、東日本大震災と福島第一原発事故の影響を受けた福島県双葉町を訪問し、現地の復興状況を視察した。 今井氏は、帰還困難区域に指定されている石熊地区や山田地区、JR双葉駅周辺を訪れ、復興の進捗状況を確認した。 視察後、今井氏は自身のX(旧Twitter)アカウントで、「改めて原発事故の影響を感じるとともに、少しずつではありますが町の復興と再生の進捗を見ることができました」と述べ、「政府の一員として、たとえ長い年月を要するとしても、将来的に帰還困難区域の全てを避難指示解除し、福島の復興・再生に責任をもって取り組む」と決意を新たにした。 双葉町の復興状況と課題 双葉町は、福島第一原発事故により町全域が避難指示区域となり、長期間にわたり住民の帰還が困難な状況が続いていた。 2022年8月30日には、特定復興再生拠点区域としてJR双葉駅周辺の避難指示が解除され、町内の約15%で居住が可能となった。 ([復興庁][1]) しかし、町内の85%は依然として帰還困難区域に指定されており、住民の帰還率も低い状況が続いている。 また、教育環境の整備も課題となっており、現在は隣接するいわき市で仮設の学校を運営しているが、町内の幼稚園や小中学校は未再開のままである。 ([復興庁][1]) 政府の取り組みと今後の展望 政府は、福島復興再生特別措置法の改正により、帰還困難区域内に「特定復興再生拠点区域」を設定し、除染やインフラ整備を進めている。([福島県公式サイト][2]) さらに、2023年には「特定帰還居住区域」制度を創設し、拠点区域外でも避難指示解除を目指す取り組みが始まっている。 ([復興庁][3]) 双葉町では、2024年4月に「特定帰還居住区域復興再生計画」が国に認定され、除染作業やインフラ整備が進められている。 ([福島県公式サイト][2]) 今井政務官の視察は、こうした政府の取り組みを現地で確認し、今後の復興政策に反映させる目的があるとみられる。 ネットユーザーの反応 今井政務官の視察に対し、ネット上では様々な意見が寄せられている。 > 「双葉町の現状を知ってもらえるのはありがたい。復興が進むことを願っています。」 > 「視察だけでなく、具体的な支援策を示してほしい。」 > 「今井さんの行動力には感心する。被災地の声を国政に届けてほしい。」 > 「復興の進捗が遅れている地域にも目を向けてほしい。」 > 「政治家の視察がパフォーマンスで終わらないことを願う。」 今井政務官の視察は、被災地の現状を広く伝える契機となったが、今後は具体的な支援策の実施が求められている。 政府と自治体が連携し、住民の帰還と生活再建を支援する取り組みを加速させることが、双葉町の本格的な復興への鍵となる。
今井絵理子政務官、秘書問題と浮気トラブルが招くパワハラ疑惑
2025-04-02 コメント: 0件
今井絵理子内閣府大臣政務官(41歳)が、女性秘書2人の相次ぐ辞職や私的な問題を巡るトラブルで注目を集めている。これらの出来事は、今井政務官の公私混同やパワーハラスメントの疑惑を浮き彫りにしている。 女性秘書2人の辞職 - 2025年1月、政策秘書のA子さんが退職。 - 同年2月末、公設第一秘書のB子さんも辞職し、後任を連れて辞職の挨拶を行った。 - これらの辞職は、今井政務官の公私混同やパワハラが原因とされている。 公私混同とパワハラの実態 - 2022年、今井政務官は政策秘書と公設第一秘書に対し、政治資金パーティーの営業成績が悪いとして退職を命じた。 - 再選後、入所した公設第二秘書も1年足らずで辞めさせられた。 - 新たに迎えたA子さんやB子さんは、仕事の手際が良く、出張にも同行していた。 - しかし、今井政務官の私的な問題、特に元神戸市議の橋本健氏との関係が業務に影響を及ぼしていた。 浮気トラブルと警察沙汰 - 2024年3月、今井政務官と橋本氏は互いの浮気疑惑で激しく衝突。 - 議員会館での喧嘩や、橋本氏の荷物を玄関先に放り出すなどの問題が発生。 - 最終的に警察が出動し、家族間のトラブルとして処理された。 秘書への過酷な対応 - A子さんは体調不良を訴えるも、今井政務官から心無い言葉を受け、精神的に追い詰められた。 - 昨年11月末、A子さんは解雇通知を受け取る。 - 解雇理由は長期不在による業務への支障とされ、手紙には「好きだよ」「大切に思っている」との記載もあったが、パワハラと受け取られる内容だった。 今井政務官の対応 - 3月24日の内閣委員会で、喫煙室での一服を終えた今井政務官に取材を試みるも、文書での回答を求められた。 - 公設秘書2人の辞職については、パワハラが原因かとの問いに対し、笑いながら「回答は文書で」と述べた。
今井絵理子氏、震災14年の追悼投稿にフランス旅行報告を求める声
2025-03-11 コメント: 1件
自民党の今井絵理子内閣府政務官(41)が、3月11日にX(旧ツイッター)で東日本大震災から14年を迎えたことに触れた投稿を行った。震災で亡くなった方々を追悼し、復興活動について思いをつづったが、この投稿に対して昨年行ったフランス研修旅行に関する詳細な報告を求める声が殺到している。 震災の追悼と復興活動への言及 今井氏は、震災から14年が経ったことに触れ、「亡くなられた方々に哀悼の意を表し、ご遺族の皆さまにお悔やみを申し上げます」と投稿を始めた。その後、岩手県陸前高田市を訪れ、高田松原復興祈念公園で献花を行い、黙とうを捧げる動画をアップ。さらに、「奇跡の一本松」や「東日本大震災津波伝承館」を訪れる様子を紹介した。 また、「地元の皆さまの努力で復興は着実に進んでいる」とし、震災の教訓を次の世代に伝える活動も盛んだと述べた。一方で、今も2.8万人が避難生活を送っていること、大船渡市が火災による被害を受けたことにも触れ、「課題はまだ多いが、一つ一つ丁寧に支援を続けていく」と強調した。 フランス研修旅行に対する批判と報告の要求 今井氏の震災に関する投稿に対して、多くの人々が昨年のフランス研修旅行についての報告を求める声を上げている。2023年、党の女性局で行われたフランス研修旅行は、観光気分ではないかという批判を浴びており、その後、詳細な報告は行われていない。今回の投稿に対しても、「フランス旅行の説明は?」、「フランス研修の報告書を公開してください」といったコメントが相次いだ。 批判的な意見には、「フランス同様、旅行気分で行っていませんでしたか?」というものもあり、研修旅行の目的や内容に対する不信感が依然として根強く残っていることがうかがえる。
今井絵理子復興大臣政務官、岩手県での視察報告—三陸翡翠あわびの挑戦と復興支援
2025-02-24 コメント: 0件
先日、復興大臣政務官の今井絵理子氏は、岩手県の大船渡市、陸前高田市、釜石市を訪問し、復興状況の視察を行いました。 ■大船渡市での視察 大船渡市では、完全陸上養殖による「三陸翡翠あわび」を手掛ける元正榮 北日本水産株式会社の取り組みを視察しました。 同社は、肉厚で成長の早いDNAを持つあわびを育成し、震災後の復興とブランド化に情熱を注いでいます。 ■三陸翡翠あわびの特徴 元正榮 北日本水産株式会社は、昭和61年に設立され、岩手県大船渡市三陸町綾里字石浜71-1に本社を構えています。 同社の「三陸翡翠あわび」は、以下の特徴を持っています。 - 完全陸上養殖:海水を循環させるシステムで、衛生的な環境を維持しながら育成。 - 高い生存率と成長速度:適切な水温管理と栄養価の高い餌により、稚貝の生存率は90%以上。 - 安定供給:天候や海藻の成長に左右されず、周年出荷が可能。 - 高品質な味:天然あわびを超える美味しさを備えた、あわび界のサラブレット。 ■復興庁の支援 また、復興庁の「新ハンズオン支援事業」を活用し、複数のECサイトへの商品掲載など、PR力の向上や個人消費者の獲得を実現しています。 ■今井氏の感想 今井氏は、震災を乗り越え、三陸の復興と三陸翡翠あわびのブランド化に向けた情熱にあふれる同社の取り組みに感銘を受けました。
今井絵理子氏、沖縄高専で航空技術者育成の取り組みを視察
2025-02-08 コメント: 0件
内閣府大臣政務官の今井絵理子氏は、本日、名護市にある沖縄工業高等専門学校を訪問し、同校の先進的な教育プログラムを視察した。同氏は自身のX(旧Twitter)アカウントで、航空関連企業と連携した実践的な教育や、アントレプレナーシップ教育の取り組みを紹介し、多くの学生が創造的なリーダー技術者を目指して研究活動に励んでいると報告した。 沖縄工業高等専門学校の取り組み 沖縄工業高等専門学校(沖縄高専)は、平成27年度より国立高専初の「航空技術者プログラム」を開設している。 このプログラムは、4年生から専攻科2年生までの4年間を通じて、航空整備士やエンジニアに必要な基礎知識・技能を習得し、航空産業の中心的な技術者を育成することを目的としている。 具体的なカリキュラムとしては、整備基礎、航空力学、発動機学、航空計器学、航空法規などの専門科目が含まれ、実際の航空機整備工場での実習も行われている。また、専攻科では制御工学、構造力学、推進工学、空気力学など高度な専門知識を学ぶことができる。 さらに、沖縄高専は日本トランスオーシャン航空(JTA)と連携し、航空産業の技術者育成に取り組んでいる。JTAは、航空工学に関する特別授業の実施や、実習機材の提供などを通じて、学生の実践的な学びを支援している。
今井絵理子議員、政党支部に1250万円寄付 税優遇疑惑と政治活動への透明性が問われる
2024-06-14 コメント: 3件
自民党の今井絵理子参議院議員が代表を務める政党支部に、1250万円もの寄付金が支払われ、税優遇措置が適用されたことが話題になっています。この寄付金は、党内の平井卓也衆院議員や福岡資麿参院議員からのもので、政治資金として使われる予定です。しかし、その額の大きさと、寄付者が受けた税制優遇措置について、疑問の声が上がっています。この問題を巡って、今井議員の政治活動への透明性や説明責任が改めて問われている状況です。 寄付金と税優遇措置 今井絵理子議員が代表を務める政党支部に寄付された1250万円は、党内の平井卓也議員や福岡資麿議員らからの寄付です。この寄付により、寄付者は所得税の一部が控除されるという税優遇措置を受けることができます。この額はかなり大きく、寄付金がどのように使われるか、そしてその後の税制優遇措置が適切であったのかが注目されています。特に、政治資金としての透明性が重要視される中で、この寄付が疑念を呼び起こしたのです。 税優遇疑惑と今井議員の反応 寄付金に関する報道を受け、税優遇措置に関する疑惑が浮上しましたが、今井議員は「すべて法律に則って行っている」と説明しています。しかし、その説明には納得できない声もあり、政治資金の使途や寄付の詳細について、もっと具体的な報告が必要だとの意見も多いです。特に政治家としての透明性が求められる時代に、あまりにも曖昧な説明にとどまっていることが疑問視されています。 参議院決算委員会での“金髪姿” 6月10日と11日に開かれた参議院決算委員会に今井議員が金髪姿で出席したことも大きな注目を集めました。ネットではその姿に対して賛否両論が寄せられましたが、政治家としての立場に対してどれほど真摯な態度で臨んでいるのかが問われる場面でもありました。その中で今井議員は、自らの政治活動に対する意気込みを語ったものの、寄付金に関する問題には触れることはありませんでした。 体調不良と恋人との破局 今井議員は、3月28日から参議院本会議を欠席していましたが、5月7日にSNSで復帰を報告しました。その際、体調不良が理由だと説明しましたが、報道によると、恋人であった橋本健元神戸市議との破局が影響したとのことです。破局が原因で体調を崩し、国会を休んでいた可能性があると伝えられていますが、議員として国民の信託を受けている立場からすると、休業の理由が納得いかないという声もあります。 “パリ研修”のその後 さらに、今井議員は過去に松川るい議員と共に「パリ研修」に参加したことがあり、その際に「研修に意義があった」と発言していました。しかし、研修後に報告が行われる予定でしたが、結局何も報告が上がってこなかったため、その活動報告に対する不信感が生まれています。政治家としての姿勢や責任感を問われるこのような点は、今井議員の信頼性に疑問を投げかけることとなりました。 今井絵理子議員に対する関心は、寄付金問題や不透明な政治活動、さらにはプライベートでのトラブルが影響し、再び注目を集めています。特に、税優遇措置に関する疑惑や、政治資金の使い方についての説明が十分でないことが批判されています。
関連書籍
今井絵理子
「先生の通信簿」は、議員や首長など政治家の公約・政策を「みんなで」まとめるサイトです。また、公約・政策に対しては、進捗度・達成度などを含めたご意見・評価を投稿することができます。
政治家や議員の方は、公約・政策を登録し有権者にアピールすることができます。また、日頃の活動報告も登録することができます。
選挙の際に各政治家の公約達成度や実行力など参考になれば幸いです。
※この情報は当サイトのユーザーによって書き込まれた内容になります。正確で詳しい情報は各政治家・政党のサイトなどでご確認ください。