生稲晃子の活動・発言など
生稲晃子の活動や発言・ニュース・SNSへの投稿です。ユーザー登録(無料)後、ログインすることで投稿することができます。
活動報告・発言
公約がついているタイトルは公約に関連する活動です。
生稲政務官、ネパール訪問で2.5億円支援表明 – 地震被災地復興と気候変動対策を強化
2025-05-15 コメント: 0件
生稲政務官、ネパール訪問で復興支援と気候変動対策を強化 生稲晃子外務大臣政務官は、石破政権のもとでネパールを訪問し、地震被害者支援と気候変動対策を強化するための活動を展開している。今回の訪問は、2025年5月15日から18日までの日程で行われ、現地の要人との会談や国際会議への出席が予定されている。 生稲氏はネパール首都カトマンズで開催される「サガルマータ対話」に出席。これは、ネパール政府が初めて主催する気候変動に関する国際会議であり、特に山岳地帯における気候変動の影響やその対応策について議論が交わされる場となる。日本は地震被災地支援に加え、この対話を通じて気候変動への取り組み強化にも積極的に関与する。 日本政府、UNDP経由でネパールに2.5億円の支援 今回の訪問の背景には、日本政府が国連開発計画(UNDP)を通じてネパールに対し、2.5億円の資金提供を決定したことがある。これは、2023年にネパール西部で発生した地震で被害を受けた地域、特にカルナリ州ジャジャルコット郡と西ルクム郡を支援するためのもので、現地の復興支援に使用される。 支援内容は、以下のように多岐にわたる。 灌漑施設や養蜂施設、職業訓練センターなどのコミュニティインフラ整備 地方自治体の事務所の整備 緊急対応計画の策定や職員の災害対応能力向上 心理的ケアを行う職員の訓練 この支援は、日本政府が米国国際開発庁(USAID)と連携し、UNDPを通じて実施する形で行われ、被災地の早期復興を目指している。 サガルマータ対話で気候変動の課題に取り組む ネパールで開催される「サガルマータ対話」は、気候変動による山岳地帯への影響とその解決策を話し合う国際会議である。生稲政務官はこの会議に日本代表として参加し、気候変動への取り組みを強調。特に持続可能な開発目標(SDGs)達成に向けた国際協力の重要性を訴えることが期待されている。 ネパールは国土の約8割が山岳地帯であり、気候変動による自然災害のリスクが高い。このため、今回の対話は、同国のみならず、世界的に気候変動の影響を受ける地域への支援を強化するきっかけとなるとみられている。 ネット上の反応 > 「日本の支援が被災地の復興に貢献することを期待します」 > 「生稲政務官の現地訪問は、日本とネパールの関係強化にプラスだ」 > 「気候変動対策は、地域を越えた国際協力が不可欠」 > 「ネパールの山岳地域は特に気候変動の影響を受けやすい。日本の支援は重要」 > 「USAIDとUNDPとの連携で効果的な支援が期待できる」 今回の生稲政務官の訪問は、日本の地震被災地支援だけでなく、気候変動対策における国際協力の強化を象徴するものとなっている。ネパールとの関係強化が今後も続くことが期待される。
生稲晃子外務政務官、国際平和協力隊員をエジプトへ壮行 日本のMFO派遣で平和貢献強化
2025-04-01 コメント: 0件
日本の平和協力隊員、エジプトへ派遣 生稲外務大臣政務官が壮行会に出席 生稲晃子外務大臣政務官は5月1日、国際平和協力隊第7次司令部要員(MFO派遣隊)の出発にあたり、内閣府で開催された壮行会に出席した。今回、エジプトに派遣されるのは、自衛隊出身の陸佐3名と陸曹1名の計4名。彼らは今後1年間、エジプト・シナイ半島に展開する多国籍軍監視団(MFO:Multinational Force and Observers)の本部に勤務し、イスラエルとエジプト間の平和維持活動に従事する。 生稲政務官は、派遣隊員に対して「皆さんの活動が、地域の安定と国際社会の平和に大きく貢献することを心から期待している」と激励の言葉を送り、MFOでの任務に取り組む姿勢に深い敬意を表した。さらに、「皆さんの無事な帰国を心より願っています」と述べ、現地での安全と健康にも強い関心を示した。 多国籍軍監視団(MFO)への日本の取り組み 日本政府は、2019年4月からMFOへの人員派遣を開始しており、今回の派遣でさらに国際平和協力活動を強化する姿勢を示した。MFOは、1979年のエジプト・イスラエル平和条約を履行するために設置された組織で、主にシナイ半島における停戦監視と調整を任務としている。 現在、日本から派遣されているスタッフは、シャルム・エル・シェイクにあるMFO本部で、連絡調整部および後方支援部に所属し、副部長や担当官として重要な役割を担っている。連絡調整部では関係国や国際機関との調整業務、後方支援部では兵站や補給活動を担当しており、日本隊員の専門性と高い能力が現地でも高く評価されている。 国際社会で高まる日本の存在感 岸田政権は「積極的平和主義」のもと、国際平和協力活動への関与を一層重視しており、MFO派遣もその一環と位置づけられる。特に、シナイ半島地域は依然として不安定要素を抱えており、日本人隊員が多国籍軍の一員として活動することは、国際社会における日本の責任ある立場を示すものだ。 国際情勢が不透明さを増す中で、日本が国際平和活動に積極的に貢献する姿勢は、外交力の向上にもつながっている。今後も外務省や防衛省を中心に、国際的な平和維持活動への参加が広がる見通しだ。 - 生稲晃子外務大臣政務官が国際平和協力隊員の壮行会に出席 - 自衛隊出身の4名がエジプト・シナイ半島のMFO本部へ1年間派遣 - 日本は2019年からMFOに職員派遣を継続、平和維持に貢献 - 国際社会における日本の責任ある役割と外交力の強化を目指す
生稲外務政務官、靖国参拝の質問に答弁拒否
2025-03-21 コメント: 0件
自民党の生稲晃子外務政務官が、21日の衆院外務委員会で靖国神社参拝に関する質問に答弁を拒否した。この発言が議論を呼び、維新の会の西田薫氏は強い不満を示した。 「立場にかんがみ、お答えを差し控える」と繰り返す 西田氏は、生稲氏に対して「参拝したことがあるか?」と問いかけた。生稲氏は「政務官就任後、参拝したことはない」とした上で、就任以前に参拝したかどうかについては「現在の立場にかんがみ、お答えを差し控える」と繰り返した。この答弁に対して、西田氏は「一体誰の顔色をうかがっているのか」と疑問を呈した。 外務省の配慮に疑問の声 生稲氏が答弁を避ける理由を「現在の立場にかんがみ」と説明したことに、西田氏は納得できない様子だった。「質問に対する答えが全く違う」と反発し、さらに「政務官になる前のことを聞いているだけだ」と追及したが、生稲氏は再び同じ答えを繰り返した。この状況に、外務大臣の岩屋毅氏が答弁を代わりに行い、「様々な影響に鑑みてお答えを差し控えている」と説明したが、西田氏は「理解できない。なぜそこまで配慮しなければならないのか」と強く反論した。 生稲氏の個人の信教の自由を強調 西田氏が「靖国神社にとって、あなたにとってそれはどういう存在か?」とさらに質問すると、生稲氏は「個人の信教の自由に関する問題であり、政府が立ち入るべきではない」と述べた。一方、岩屋外相は、「靖国神社は、過去の戦争で尊い命を捧げた英霊が眠る神社だ」とその意義を強調した。西田氏は生稲氏に対して「その答弁が普通にできないのか。非常に残念だ」と語気を強めた。 誤報と過去の参拝報道 生稲氏は1980年代にアイドルグループ「おニャン子クラブ」のメンバーとしても知られており、2022年の参院選で初当選。その後、外務政務官に就任し、昨年11月には「佐渡島の金山」の労働者追悼式に政府代表として出席した。しかし、2024年8月に生稲氏が靖国神社を参拝したと報じられた件について、韓国政府がボイコットを示唆するなどの波紋を呼んだが、実際には参拝していないことが後に判明し、誤報であったことが確認された。 - 生稲外務政務官は靖国参拝について「現在の立場にかんがみ、お答えを差し控える」と答弁を拒否。 - 維新の会の西田氏は「誰の顔色をうかがっているのか」と強く批判。 - 外務大臣の岩屋氏が生稲氏の答弁を補足し、「影響を考慮している」と説明。 - 生稲氏は靖国神社について「個人の信教の自由の問題」とし、政府の関与を否定。 - 2024年8月に報じられた生稲氏の参拝報道は誤報であったことが確認された。
「政治家としての勉強がまだ足りないから」と池上彰の参院選ライブで中継を断る
2022-07-11 コメント: 0件
池上彰の参院選ライブで中継を断り その理由が「政治家としての勉強がまだ足りないから」とのこと。
関連書籍
生稲晃子
「先生の通信簿」は、議員や首長など政治家の公約・政策を「みんなで」まとめるサイトです。また、公約・政策に対しては、進捗度・達成度などを含めたご意見・評価を投稿することができます。
政治家や議員の方は、公約・政策を登録し有権者にアピールすることができます。また、日頃の活動報告も登録することができます。
選挙の際に各政治家の公約達成度や実行力など参考になれば幸いです。
※この情報は当サイトのユーザーによって書き込まれた内容になります。正確で詳しい情報は各政治家・政党のサイトなどでご確認ください。