2025-07-16 コメント投稿する ▼
青山繁晴氏、石破首相の応援演説に同席拒否 中国政策と党運営に“本音の反乱”
青山繁晴氏、石破首相を公然と批判 大阪自民が“保守の逆襲”へ
参院選の激戦区・大阪選挙区で、自民党内の亀裂が鮮明になっている。波紋を広げているのは、大阪府連会長・青山繁晴氏だ。石破茂首相が16日に大阪入りし、党新人候補を応援したが、青山氏は公然と反発し演説への同席を拒否。「票が減る」とまで言い切った姿勢に、保守層からは「よくぞ言ってくれた」との共感が集まりつつある。
「票を崩される」首相来阪に断固反対
15日に配信された自身の動画で、青山氏は石破首相の大阪入りについてこう語った。
「16日に私が反対していながら、あることが起きる」「積み上げてきた票が、16日に崩される」
そして、当日。大阪・難波で行われた石破首相の演説に、青山氏は姿を見せず、別の場所で遊説を敢行。党本部が送り込む“看板”に対し、現職の府連会長がここまで真っ向から反旗を翻すのは異例だ。背景には、保守層の根強い不満と、党内の方向性をめぐる深い断絶がある。
「これだけ本音を言える政治家は貴重」
「よくぞ石破に物申してくれた」
「大阪自民が唯一まともに見える」
「党内に青山みたいな人が増えれば変わる」
「保守を名乗るなら対中で妥協するな」
中国に“弱腰”な政権にノー 大阪の街が崩れる危機感
青山氏が特に問題視しているのが、政府の対中政策だ。特に大阪では、国家戦略特区を利用した「特区民泊」によって、中国人移住者が急増。歴史ある町並みや文化が破壊されていると訴える。
「今の自民党は中国に遠慮しすぎている。大阪の現実を見てほしい」
青山氏はそう強調し、民泊制度の見直しを求める。これに対し、石破政権もようやく公示後に外国人対策の事務局を立ち上げたが、地元では「遅すぎる」「骨抜きだ」との批判が絶えない。
府連関係者の一人は、「大阪で本当に怒ってるのは、利権じゃなく文化を壊された人たち。青山さんはその声を代弁している」と話す。
党本部に迎合しない姿勢に支持広がる
青山氏の発信は、必ずしも党内で歓迎されているわけではない。「言い過ぎだ」「分裂を招く」との批判もある。だが、同時に「府連内には青山さんの言葉に励まされている議員も多い」との声も聞こえてくる。
石破首相を筆頭に、党本部幹部は「候補者の応援」を名目に大阪入りしているが、青山氏はその“外圧”に抗うように、独自路線を崩さない。演説時の警備、準備の労力がかかる一方で「集票に結びつかない」と語る地方議員も少なくなく、「青山氏が発信しないと大阪自民の魂が消える」とまで言う者もいる。
「党本部が信用できない今、頼れるのは青山氏だけ」
「岸田や石破じゃ日本は守れない」
「大阪が自民党の“保守再生”の出発点になるかも」
「中央より地方がまともという逆転現象」
「選挙のためじゃなく信念で動いてるのが伝わる」
“分裂”か“目指すゴールは同じ”か 問われるのは保守の芯
石破首相の大阪入りに対し、ある府連関係者は「山の登り方は違えど、目指す頂上は同じ」と語る。だがその“ルート”があまりにかけ離れていれば、たどり着く前に隊は崩壊する。
青山氏の姿勢は、単なる反発ではない。中央集権的な政党運営に対する抗議であり、政治信念の発露だ。いま問われているのは、「保守とは何か」「自民党とは何を守る政党なのか」だろう。
石破政権の現実路線に対して、青山氏は「本物の保守」を貫く旗を掲げている。それが大阪から全国へ波及するかは、今回の参院選の結果が左右するだろう。