小西ひろゆき議員の“原稿と集音装置”発言に批判集中 ヤジ擁護は詭弁だ

1 件のGood
446 件のBad

小西ひろゆき議員の“原稿と集音装置”発言に批判集中 ヤジ擁護は詭弁だ

彼は「議員は総理演説の原稿を手元に持っているため“人の話を聞いていない”という批判は当たらない」「聞き取れないなら集音装置を改善すべきだ」と述べました。 しかし、国民が問題視しているのは“聞いていない”ことではありません。 小西氏の「原稿を読んでいるから聞いていないわけではない」という説明は、教育現場で言えば「教科書に書いてあるから先生の話は聞かなくていい」と言っているようなものです。

ヤジ擁護の詭弁:小西ひろゆき議員が語る“原稿と集音装置”の真意


小西ひろゆき参議院議員(立憲民主党)は2025年10月24日、自身のSNSで国会本会議におけるヤジを擁護しました。彼は「議員は総理演説の原稿を手元に持っているため“人の話を聞いていない”という批判は当たらない」「聞き取れないなら集音装置を改善すべきだ」と述べました。さらに、「国会は総理を監視する責務がある」「ヤジはその一形態である」と主張しています。

しかし、国民が問題視しているのは“聞いていない”ことではありません。演説が聞き取れないほどのヤジが飛び交う現状こそが批判の的なのです。小西氏の説明は、問題の本質をすり替える詭弁にほかなりません。

「テレビ中継で総理の声がほとんど聞こえなかった。あれで民主主義って言えるの?」
「国民が怒っているのは“内容が聞こえない”こと。原稿の有無じゃない」
「子どもに『これが国会だ』と見せたら恥ずかしい」
「集音装置が悪い?そんな言い訳をする政治家が一番ノイズだ」
「ヤジを飛ばして監視だと言うなら、それは議論放棄と同じだと思う」

こうしたSNS上の声が示すように、問題は国民の「聞く権利」が侵害されていることです。

教育と議会文化の混同


小西氏は「ヤジは監視の責務の一部だ」と述べますが、その論理を教育現場に持ち込めば破綻します。学級会で発言者を遮ることは決して許されません。議会も同じ公共空間である以上、最低限の礼節と順序を守るべきです。監視の名を借りた無秩序な声の乱発は、むしろ民主主義の基礎を壊します。

小西氏の「原稿を読んでいるから聞いていないわけではない」という説明は、教育現場で言えば「教科書に書いてあるから先生の話は聞かなくていい」と言っているようなものです。形式的には成立しても、実態としては礼節を欠きます。

国民の“聞く権利”と説明責任


国会中継では、高市早苗総理の所信表明演説中に「裏金を隠すな」「アベノミクス失敗だ」といったヤジが連続し、発言が聞き取りづらい状態になりました。これは国民の“聞く権利”を侵害しています。

国会は「国権の最高機関」であり、発言内容を国民が正確に把握できることが大前提です。ヤジを監視の表現として正当化するなら、まず発言を聞ける環境を整える責務を果たさねばなりません。原稿を議員が持っているという理屈は、国民が聞き取れない現状とは無関係です。

「集音装置が悪い」との主張も筋違いです。音が拾えないのではなく、拾う前にヤジがかぶっているのです。問題は技術ではなく、政治家の態度です。

民主主義の質を問う


ヤジが議会の活気を示すこともあるでしょう。しかし、それが他人の発言を妨害し、政策論争をかき消すなら、民主主義の質を損なう行為になります。小西氏の理屈を突き詰めれば、「監視のためなら妨害してもよい」という危険思想につながりかねません。

本来、監視の手段は質問・討論・審議・資料請求などの正式手続きで果たすべきです。ヤジは監視ではなく逃避です。即興の怒声に頼る政治は、思考を止め、論理を失います。

言葉の責任と議会の品位


国民は、政策の中身を知るために演説を聞いています。その声をかき消してまで「監視だ」と言い張る政治家に、言葉の責任を語る資格はありません。

議員が声を上げる責務を持つのは当然です。しかし、その声は秩序と理性に裏打ちされたものであるべきです。原稿の有無や集音装置のせいにする前に、自らの声の使い方を省みるべきです。

議会の品位を守ることは、民主主義そのものを守ることです。小西氏と立憲民主党は、国民の怒りを技術論でごまかすのではなく、ヤジそのものの是非と責任を真剣に議論すべきです。

コメント: 4件

2025-10-25 17:40:26(藤田)

1 件のGood
446 件のBad

上記の小西洋之の活動をどう思いますか?

コメント

立民は減税でも野次問題でもトンデモ理論展開するよね?

2025年10月26日 08:34 SHIN

何言ってるんだこいつ。議会は議論をする場であって野次で主張の邪魔をする行為はそれを否定している。

野次を正当化するなら議員は辞めて国会前で抗議活動でもやったら?

2025年10月25日 23:35 たこ焼き

立憲民主党の中堅議員がこぞって野次を正当化しようと詭弁使いまくってるね。これが立憲民主党の体質です。立憲民主党に投票した人たちどう思いますか?

こう言う本性に気づかずに投票して恥ずかしく思わないですか?

2025年10月25日 17:58 三島

それじゃ選挙期間中にヤジが飛んで徴収に内容が聞こえなくてもマイク・音響のせいってことでいいんですか?

2025年10月25日 17:50 ポン

コメント投稿

コメントを投稿することができます。管理者の確認後公開されます。誹謗中傷・公序良俗に反する投稿は削除されます。

※サイト運営スタッフにより内容が確認後公開されます。24時間以内に確認されます。

関連する活動報告

GOOD/BAD評価

人気のある活動報告

オススメ書籍

日本の政治を採点する―2007年参議院選の公約検証

日本の政治を採点する―2007年参議院選の公約検証

リベラルという病

リベラルという病

EBPM[エビデンス(証拠・根拠)に基づく政策立案]とは何か 令和の新たな政策形成

EBPM[エビデンス(証拠・根拠)に基づく政策立案]とは何か 令和の新たな政策形成

SNS時代の戦略兵器 陰謀論 民主主義をむしばむ認知戦の脅威

SNS時代の戦略兵器 陰謀論 民主主義をむしばむ認知戦の脅威

小西洋之

新着記事

検索

政治家の名前検索、公約の検索が行えます。

ランキング

政治家や公約の各種ランキングを見ることができます。

ランダム評価

公約・政策がランダム表示され評価することができます。

選挙情報

今からの選挙・過去の選挙結果などが確認できます。

アンケート

当サイトで行っているアンケート・投票にご協力ください。

「先生の通信簿」は、議員や首長など政治家の公約・政策を「みんなで」まとめるサイトです。また、公約・政策に対しては、進捗度・達成度などを含めたご意見・評価を投稿することができます。

政治家や議員の方は、公約・政策を登録し有権者にアピールすることができます。また、日頃の活動報告も登録することができます。

選挙の際に各政治家の公約達成度や実行力など参考になれば幸いです。

※この情報は当サイトのユーザーによって書き込まれた内容になります。正確で詳しい情報は各政治家・政党のサイトなどでご確認ください。

X (Twitter)

標準偏差:21.2