2025-09-07 コメント投稿する ▼
小西洋之議員「石破首相は役者でしかなかった」 泥舟政権批判と次期総裁への警鐘
石破首相の辞任は自民党(自由民主党)内の権力抗争を激化させるとみられており、次期総裁選をめぐる不透明感が一層強まっている。 減税を実現できなかったことや、給付金や補助金に頼る姿勢が批判を受け、支持率は下降線をたどった。 特に、国民の強い要望である減税を実行できなかった点は大きな失点だった。 小西氏の懸念する「次元を超えて悪い総裁」が誕生すれば、政治不信はさらに深刻化する恐れがある。
小西洋之議員「石破総理は役者でしかなかった」
石破茂首相の辞任表明を受け、立憲民主党(立民)の小西洋之参院議員が自身のSNSで痛烈な批判を展開した。「結局、最後まで自らの信念で局面を切り拓く政治家ではなかった。石破総理は『石破茂という政治家を演じていただけの政治家』だったのだと思う」と指摘し、辞任劇を厳しく総括した。
さらに小西氏は「次の自民党総裁はもっと次元を超えて悪くなり、国民にとって大きな災難になりかねない」と警鐘を鳴らした。石破首相の辞任は自民党(自由民主党)内の権力抗争を激化させるとみられており、次期総裁選をめぐる不透明感が一層強まっている。
「石破さんは結局、改革をやりきれなかった」
「演じていた政治家という表現は的を射ている」
「次がもっと悪くなるって、本当に怖い」
「顔を替えても泥舟政権は沈むだけ」
「国民生活を軽視した自民党政治の限界だ」
SNS上でも同調の声が相次ぎ、石破辞任を「当然の帰結」と見る意見が目立った。
辞任の背景と「演じる政治家」批判
石破政権は「地方に寄り添う内閣」としてスタートしたが、経済政策や外交での実績は限定的だった。減税を実現できなかったことや、給付金や補助金に頼る姿勢が批判を受け、支持率は下降線をたどった。小西氏の「演じるだけの政治家」との批判は、言葉と実行力の乖離を突いたものだといえる。
特に、国民の強い要望である減税を実行できなかった点は大きな失点だった。参院選で示された「給付金より減税」という民意を軽視したことが、政権崩壊の一因といえる。
次期総裁選と泥舟政権の懸念
石破辞任に伴い、自民党は総裁選に突入する。しかし、すでに「泥舟政権」と揶揄される与党が、顔を替えるだけで信頼を回復できるかは極めて疑わしい。小西氏の懸念する「次元を超えて悪い総裁」が誕生すれば、政治不信はさらに深刻化する恐れがある。
与党内の覇権争いに国民がうんざりしている現状では、次期総裁がどのような経済政策を打ち出すかが試金石となる。減税、インボイス廃止、スパイ防止法の制定など、国民生活に直結する課題を避ければ、政権の正統性は揺らぐ。
石破辞任と国民への影響
石破首相の辞任は、日本政治の転換点であると同時に、与党の限界を浮き彫りにした。小西氏の言う通り「役者でしかなかった」政治姿勢では、国民の信頼を得ることはできなかった。
次期総裁選が「泥舟内での争い」に終わるのか、それとも真に国民の生活を守る政策論争に発展できるのか。減税を中心とした具体的な政策を掲げなければ、政治空白はさらに長引き、国民生活は苦境に追い込まれるだろう。