公明党金城泰邦氏が高市早苗首相の台湾有事発言に異議「沖縄住民の不安増大」安保委で政府に自制求める

11 件のGood
8 件のBad

公明党金城泰邦氏が高市早苗首相の台湾有事発言に異議「沖縄住民の不安増大」安保委で政府に自制求める

自公連立解消後、野党に転じた公明党の金城泰邦衆議院議員氏が2025年11月18日の衆議院安全保障委員会で、首相の発言が沖縄住民の不安を増大させるとして政府に自制を求めました。 高市氏氏の台湾有事を巡る「存立危機事態」発言が中国の激しい反発を招く中、国境離島の住民の心情に配慮を求める声が高まっています。

高市首相の台湾有事発言に沖縄から強い懸念の声です。自公連立解消後、野党に転じた公明党の金城泰邦衆議院議員氏が2025年11月18日の衆議院安全保障委員会で、首相の発言が沖縄住民の不安を増大させるとして政府に自制を求めました。高市氏氏の台湾有事を巡る「存立危機事態」発言が中国の激しい反発を招く中、国境離島の住民の心情に配慮を求める声が高まっています。

高市発言が中国の強烈な反発を誘発


高市早苗首相氏は2025年11月7日の衆議院予算委員会で、台湾有事について「戦艦を使って武力の行使も伴うものであれば、存立危機事態になり得るケースだと考える」と答弁しました。これは台湾有事の状況によっては日本が集団的自衛権を行使し、自衛隊が武力行使に踏み切る可能性を示唆するもので、歴代首相が外交上の配慮から明言を避けてきた領域に踏み込んだ発言でした。

中国側はこの発言に激しく反発し、外務省スポークスマンは「中国人民の最後の一線に挑戦しようと妄想する者は、必ず中国側の正面からの痛撃を受ける」と威嚇的な表現で非難しました。さらに2025年11月14日には中国外務省が自国民に対して日本への渡航を控えるよう通知を出し、報復措置に踏み切りました。

沖縄の視点から見た深刻な懸念


このような緊迫した状況を受けて、公明党の金城泰邦衆議院議員氏が2025年11月18日の衆議院安全保障委員会で政府の対応を厳しく問いただしました。金城氏氏は与那国花織のネクタイを着用し、「国境離島の方々は非常に不安になっている」と地元住民の心境を代弁しました。

金城氏氏は「高市氏氏の発言で中国が反発する状況に、中国を刺激することで県民は厳しい状況に置かれる。沖縄の視点もしっかり踏まえてほしい」と述べ、外務・防衛両相に対して「あおることで(沖縄の)危険や不安が増大することのないよう総理に申し入れを」と要請しました。

「また戦争に巻き込まれるのかと不安です」
「なぜ沖縄ばかりが犠牲になるのでしょうか」
「平和に暮らしたいだけなのに」
「子どもたちに戦争の恐怖を味わわせたくない」
「政治家は現地の声を聞いてほしい」

連立解消後の新たな政治力学


金城氏氏の発言の背景には、2025年10月に公明党が自民党との連立政権から離脱したという政治状況があります。連立解消により野党に転じた公明党は、政府の責任を追及する立場となり、従来の「与党内のブレーキ役」から「外部からの監視役」へと役割を変えました。

この政治力学の変化により、公明党は自民党政権の安全保障政策により厳しい目を向けるようになっています。特に平和主義を党の基本理念とする公明党にとって、高市政権の積極的な安全保障政策は看過できないものとなっています。

政府の苦しい立場と今後の課題


茂木敏充外相氏は金城氏氏の要請に対し、「今回の問題を含め、沖縄の皆さまにはさまざまな不安や負担をかけることが多いと痛感している」と認めました。その上で「話し合いを通じて問題を解決していく」と回答し、外交努力による事態の収拾を図る姿勢を示しました。

しかし、政府は複雑な立場に置かれています。一方では中国の軍事的脅威の高まりに対応する必要があり、他方では沖縄をはじめとする国境地域の住民の不安に配慮しなければなりません。高市政権は日本の安全保障政策の明確化を進める方針ですが、その過程で地域住民の懸念にどう応えるかが重要な課題となっています。

コメント: 1件

2025-11-21 09:25:06(植村)

11 件のGood
8 件のBad

上記の金城泰邦の活動をどう思いますか?

コメント

お前らが自公連立政権が何十年も棚上げしてきた結果今の中国が出来上がったんだよ。責任感じてないの?

2025年11月21日 09:31 横田

コメント投稿

コメントを投稿することができます。管理者の確認後公開されます。誹謗中傷・公序良俗に反する投稿は削除されます。

※サイト運営スタッフにより内容が確認後公開されます。24時間以内に確認されます。

関連する活動報告

GOOD/BAD評価

人気のある活動報告

オススメ書籍

EBPM[エビデンス(証拠・根拠)に基づく政策立案]とは何か 令和の新たな政策形成

EBPM[エビデンス(証拠・根拠)に基づく政策立案]とは何か 令和の新たな政策形成

日本の政策はなぜ機能しないのか? EBPMの導入と課題

日本の政策はなぜ機能しないのか? EBPMの導入と課題

思想の英雄たち

思想の英雄たち

リベラルとは何か-17世紀の自由主義から現代日本まで

リベラルとは何か-17世紀の自由主義から現代日本まで

金城泰邦

新着記事

検索

政治家の名前検索、公約の検索が行えます。

ランキング

政治家や公約の各種ランキングを見ることができます。

ランダム評価

公約・政策がランダム表示され評価することができます。

選挙情報

今からの選挙・過去の選挙結果などが確認できます。

アンケート

当サイトで行っているアンケート・投票にご協力ください。

「先生の通信簿」は、議員や首長など政治家の公約・政策を「みんなで」まとめるサイトです。また、公約・政策に対しては、進捗度・達成度などを含めたご意見・評価を投稿することができます。

政治家や議員の方は、公約・政策を登録し有権者にアピールすることができます。また、日頃の活動報告も登録することができます。

選挙の際に各政治家の公約達成度や実行力など参考になれば幸いです。

※この情報は当サイトのユーザーによって書き込まれた内容になります。正確で詳しい情報は各政治家・政党のサイトなどでご確認ください。

X (Twitter)

標準偏差:21.19