衆議院議員 吉田宣弘の活動・発言など
衆議院議員 吉田宣弘の活動や発言・ニュース・SNSへの投稿です。ユーザー登録(無料)後、ログインすることで投稿することができます。
活動報告・発言
公約がついているタイトルは公約に関連する活動です。
公明党が衆参でねじれ対応 衆院議運委は野党側、参院は与党側に着席 連立離脱も石破政権継続で複雑な立場
公明党の国会対応が衆参でねじれる異例の事態が起きています。2025年10月15日の議院運営委員会理事会で、衆院では野党側に座り、参院では与党側に座るという複雑な対応となりました。 衆院では野党側に着席 公明党の吉田宣弘衆院議員氏は15日の衆院議院運営委員会理事会で、これまで自民党と並んで座っていた与党側の席ではなく、与党と向かい合う野党側の席に着席しました。 浜田靖一委員長氏は記者団に対し、気持ちが離れている以上、野党だという意識を表明したかったのではないかとの見方を示しました。公明党は10月10日に自民党との連立政権からの離脱を正式に表明しており、衆院での着席位置はその意思表示とみられます。 >「公明が野党側に座るなんて、本当に決別したんだな」 >「気持ちが離れたって、はっきりしててわかりやすい」 共産党は、まだ連立は続いていると指摘したといいます。実際に石破茂政権氏は10月21日の臨時国会召集まで継続しているため、形式的にはまだ自公連立政権が存続している状況です。 参院では与党側を維持 一方、同時刻に開かれた参院議運委理事会では、公明党の伊藤孝江参院議員氏が与党側に座りました。これは自公連立の石破政権が継続しているための対応だといいます。 この衆参でのねじれた対応について、永田町では困惑の声が広がっています。衆院では連立離脱の意思を明確に示しながら、参院では現政権への配慮を示すという複雑な立場が浮き彫りになりました。 >「衆院と参院で対応が違うって、どういうこと」 >「形式的には石破政権が続いてるから、参院では与党側なのか」 政治とカネ問題が火種 公明党が連立離脱を決めた背景には、自民党の政治とカネ問題があります。支持母体である創価学会の会員からは、直近の衆院選、都議選、参院選での敗因は自民党の裏金問題にあるとの声が強く出ていました。 高市早苗総裁氏の役員人事で、政治資金収支報告書に収入の不記載があった萩生田光一幹事長代行氏を起用したことが、公明党側の反発を招きました。創価学会の支援者への説明責任を果たす上で大きな障害となったのです。 公明党の斉藤鉄夫代表氏は10日、高市氏と会談し、連立政権から離脱する方針を伝えました。自民党は新体制発足直後にもかかわらず、公明党との間で連立合意に至っておらず、両党の溝は深まっています。 過半数割れで政局混迷 2024年10月の衆院選で、自民党は191議席、公明党は24議席となり、与党合計で221議席と過半数の233議席に12議席届きませんでした。公明党の24議席を失うことは、自民党にとって過半数確保を目指す上で致命的です。 衆院の議席数は自民党196議席、立憲民主党148議席、日本維新の会35議席、国民民主党27議席、公明党24議席です。野党が統一候補を立てることができなければ、196議席を有する自民党の高市氏が首相指名選挙で勝利する公算が大きくなります。 一方、立憲民主党、維新、国民民主党がまとまれば210議席となり、政権交代の可能性が高まります。10月21日の臨時国会召集を控え、各党は多数派形成に向けた動きを活発化させています。 選挙協力への影響 公明党は支持母体である創価学会の組織票を持ち、衆院選では大半の小選挙区で候補者を立てず、会員らに自民党候補への投票を呼びかけてきました。この四半世紀におよぶ国政選挙での協力関係が崩れることになります。 斉藤代表氏は12日のテレビ番組で、次期衆院選で立憲民主党と協力する可能性について、公明党のことをよく理解し一緒に政策実現していこうという方であれば当然ありえると述べました。野党との選挙協力も視野に入れています。 >自公の選挙協力がなくなったら、自民は厳しいだろうな 公明党内では、衆院選で一部の小選挙区から撤退し比例代表に専念すべきだとの意見も浮上しています。多党化時代を迎え、各選挙区で自公か野党を選ぶ構図が大きく変わる可能性があります。 衆院では野党側、参院では与党側という異例の対応は、公明党が置かれた微妙な立場を象徴しています。10月21日の首相指名選挙に向けて、政局は一層混迷を深めていきそうです。
熊本豪雨 吉田宣弘議員が玉名市・玉東町を視察 被災者の声を国政へ
熊本豪雨 吉田宣弘議員が被災地を視察し支援を表明 記録的な大雨で甚大な浸水被害を受けた熊本県玉名市と玉東町に13日、公明党の吉田宣弘衆議院議員が訪れ、被災現場を調査し被災者を見舞いました。同行したのは玉名市議の徳村登志郎氏で、現地では自治体首長や住民、施設関係者など幅広い層から直接話を聞きました。 町長から被害報告と要望 九州北部では10日以降、線状降水帯が相次いで発生し、熊本県内9市町で警戒レベル5の「緊急安全確保」が発令されました。吉田氏はまず玉東町役場を訪れ、前田移津行町長から被害の全容について説明を受けました。 前田町長は「町の体育館や公民館が水没し、今も避難生活を続ける町民がいる」と現状を語り、河川の改修や国道208号の拡幅など、防災インフラの強化を要望しました。 護岸の崩落と施設被害を視察 吉田氏らは前田町長とともに、豪雨で氾濫した木葉川の崩れた護岸を確認。その後、床上浸水の被害を受けた特別養護老人ホームを訪問し、復旧作業に追われる施設関係者から現場の苦労や課題を聞き取りました。 > 「護岸の復旧が遅れれば、次の豪雨で同じ被害が繰り返される」 > 「施設の後片付けに人手が足りない。ボランティアの支援も必要だ」 玉名市で被災住民の声 続いて訪れた玉名市では、自宅が床上浸水した住民のもとを訪問。泥に覆われた家財を片付ける作業が続く中、續眞由美さんは「自宅が約90センチ浸水し、土壁もはがれてしまった。これから住めるか分からない」と不安を口にしました。 > 「片付けをしながらも、次の雨が怖い」 > 「支援の手続きや制度が複雑で、被災者には分かりにくい」 被災者に寄り添う支援の決意 視察後、吉田氏は「現場の声を受け止め、被災者に寄り添った支援を進めていく」とコメント。国の支援制度に加え、現地の実情に即した支援策を早急に講じる必要性を強調しました。 今回の調査は、現場の課題を国政へ反映させるための重要な一歩であり、今後の復旧・復興政策の方向性にも影響を与えるとみられます。
吉田宣弘衆院議員が熊本豪雨被災地を視察 事業継続と生活再建へ全力支援を表明
記録的大雨の熊本を視察 吉田宣弘氏が被災者の声を直接聴取 九州北部を襲った記録的大雨で深刻な被害を受けた熊本県内に、公明党の吉田宣弘衆院議員が12日、急行した。吉田氏は県議や市議らと共に被災地を回り、浸水や事業への打撃に直面する住民・事業者から直接状況を聴き、必要な支援策について意見を交わした。 玉名市では12時間雨量が404.5ミリ、八代市では385.5ミリを記録し、いずれも観測史上最多となった今回の豪雨。住宅や事業所が次々と浸水し、経済活動や生活基盤に甚大な影響を与えている。 事業継続の危機を訴える声 吉田氏が訪れた熊本市内の住宅リフォーム会社では、代表の宮﨑紀男さんが「職場の事務所が床上浸水し、資材やトラックが水没した」と説明。経営継続に向けた資金援助や資材確保の支援を求めた。 熊本第一交通の川元義昭統括所長も「タクシー10台が水没し、使用できない可能性が高い」と語り、交通インフラとしての業務継続に強い懸念を示した。 生活再建を阻む移動手段の喪失 上天草市松島町では、家具や畳を災害ごみ仮置き場まで運び出す作業に追われる住民を吉田氏が見舞った。柴田実さんは「車が水没して使えず、運搬ができない」と話し、支援車両や搬送手段の提供を訴えた。吉田氏は現場で作業の様子を見守り、今後の復旧計画に必要な支援の方向性を確認した。 ネットの反応 > 「現場で直接声を聞く動きは評価できる」 > 「事業者の被害が深刻なのがよく分かる」 > 「車や資材が失われると復旧に時間がかかる」 > 「政治家が写真だけ撮って帰らないようにしてほしい」 > 「移動手段の確保が生活再建の第一歩だ」 こうした投稿からも、被災者の声を政策に反映するための迅速な対応が求められていることがうかがえる。 吉田氏「国・県・市が連携し全力支援」 視察後、吉田氏は「国、県、市が連携して生活再建に必要な支援を進める」と強調。11日には公明党内で「令和7年8月大雨対策本部」を立ち上げ、自ら本部長に就任しており、現地で得た情報を直ちに政策立案と予算確保に結びつける意向を示した。 吉田氏の動きは、現場の生の声を中央に届ける役割として注目されており、今後の復旧スピードと具体的支援策にその真価が問われることになる。
オススメ書籍
吉田宣弘
「先生の通信簿」は、議員や首長など政治家の公約・政策を「みんなで」まとめるサイトです。また、公約・政策に対しては、進捗度・達成度などを含めたご意見・評価を投稿することができます。
政治家や議員の方は、公約・政策を登録し有権者にアピールすることができます。また、日頃の活動報告も登録することができます。
選挙の際に各政治家の公約達成度や実行力など参考になれば幸いです。
※この情報は当サイトのユーザーによって書き込まれた内容になります。正確で詳しい情報は各政治家・政党のサイトなどでご確認ください。