兵庫県がSNS誹謗中傷に警鐘 啓発動画「その発信、ほんとに発『真』ですか?」を公開

2025-05-02 コメント投稿する

兵庫県がSNS誹謗中傷に警鐘 啓発動画「その発信、ほんとに発『真』ですか?」を公開

SNS誹謗中傷に「待った」 兵庫県が啓発動画を公開


SNSでの誹謗中傷が大きな問題となる中、兵庫県が注意を呼びかけるキャンペーンを始めた。まずは動画広告をSNS上に流し、「その発信、ほんとに“発真”ですか?」というメッセージを投げかけている。

「みんな言ってる」は言い訳? 自覚なき“悪意”に警鐘


このキャンペーンの第1弾では、X(旧Twitter)に44秒の啓発動画を流している。カラフルなイラストとともに、「その発信、ほんとに発『真』ですか?」「『みんな言ってる』はただの言い訳」といったメッセージがテンポよく流れる内容だ。

担当する県人権推進室は「何気なく書き込んだ一言が、人を深く傷つけることもある。動画を通して、自分の発信が他人にどう影響するか、少しでも立ち止まって考えてもらえたら」と話す。

動画からポスターへ 今後は学校や駅でも展開


動画はゴールデンウイーク期間中、Xで配信。さらに5月以降は、県内の高校や大学、公共施設などにポスターも配布する。デザインは動画と共通で、一貫したメッセージ発信を目指す。

また、第2弾は7~8月、第3弾は11~12月に実施予定。Xのほか、YouTubeやInstagramでも広告を流す予定で、三ノ宮駅や神姫バスの車内モニターでも動画を展開していく。

背景にある誹謗中傷の現実


兵庫県では過去にも、県政をめぐる議論の中で県議らへの誹謗中傷が相次いだ。たとえば百条委員会に関わった元県議がSNSで根拠のない噂を拡散され、県警が「まったくの事実無根」と強く否定する一幕もあった。

県では、こうした事例を重く受け止め、キャンペーンでは「知らず知らずのうちに人を傷つけていないか」「その情報、本当に正しいか」といった点に気づいてもらうことを目指している。

弁護士による相談窓口も強化


あわせて県は、SNS上の中傷などで悩む人に向けた無料の電話相談窓口も強化。従来の木曜午後に加えて、毎月第3日曜日にも相談を受け付ける体制を整えた。希望者には対面での相談も可能で、予約すれば弁護士とじっくり話ができる。

ネットの反応:「発真」っていい言葉


この取り組みに対し、ネット上でもさまざまな声が寄せられている。

「『その発信、発真ですか?』っていう言い回し、センスある。グッときた」
「“みんなが言ってる”を言い訳にしてた自分にハッとした」
「こういう地道な啓発が、一番大事。続けてほしい」
「動画見たけど、わかりやすくてすっと入ってきた」
「誹謗中傷は本当に人を追い詰める。もっと多くの人に届いてほしい」


誰でも簡単に発信できる時代だからこそ、立ち止まって考える習慣が必要だ。兵庫県の取り組みが、そのきっかけになることを期待したい。

コメント投稿する

2025-05-02 17:19:10(くじら)

コメント投稿

コメントを投稿することができます。管理者の確認後公開されます。誹謗中傷・公序良俗に反する投稿は削除されます。

※サイト運営スタッフにより内容が確認後公開されます。24時間以内に確認されます。

関連する活動報告

人気のある活動報告

関連書籍

ルポ兵庫県知事選 兵庫県庁 内部告発文書 パワハラ•おねだり事件の真相を暴く: なぜ、斎藤元彦知事は 失職させられたのか?

ルポ兵庫県知事選 兵庫県庁 内部告発文書 パワハラ•おねだり事件の真相を暴く: なぜ、斎藤元彦知事は 失職させられたのか?

齋藤元彦

新着記事

検索

政治家の名前検索、公約の検索が行えます。

ランキング

政治家や公約の各種ランキングを見ることができます。

ランダム評価

公約・政策がランダム表示され評価することができます。

選挙情報

今からの選挙・過去の選挙結果などが確認できます。

アンケート

当サイトで行っているアンケート・投票にご協力ください。

「先生の通信簿」は、議員や首長など政治家の公約・政策を「みんなで」まとめるサイトです。また、公約・政策に対しては、進捗度・達成度などを含めたご意見・評価を投稿することができます。

政治家や議員の方は、公約・政策を登録し有権者にアピールすることができます。また、日頃の活動報告も登録することができます。

選挙の際に各政治家の公約達成度や実行力など参考になれば幸いです。

※この情報は当サイトのユーザーによって書き込まれた内容になります。正確で詳しい情報は各政治家・政党のサイトなどでご確認ください。

X (Twitter)

標準偏差:20.76