齋藤元彦の活動・発言など - 1ページ目
齋藤元彦の活動や発言・ニュース・SNSへの投稿です。ユーザー登録(無料)後、ログインすることで投稿することができます。
活動報告・発言
公約がついているタイトルは公約に関連する活動です。
【兵庫県・斎藤知事を脅迫】長崎・壱岐市の66歳無職男を逮捕 「辞職しろ、殺すぞ」投稿
兵庫県・斎藤知事を脅迫 長崎・壱岐市の66歳無職男を逮捕 兵庫県の斎藤元彦知事に危害を加える内容のメッセージを送ったとして、兵庫県警捜査1課は6日、長崎県壱岐市勝本町の無職の男(66)を脅迫の疑いで逮捕・送検した。男は容疑を認めており、警察は他にも同様の投稿がないか調べを進めている。 「殺すぞ」発言を県庁HPに投稿 逮捕容疑は6月17日午後2時15分ごろ、男が自宅またはその周辺からスマートフォンを使い、兵庫県庁ホームページ内の「さわやか提案箱」に危害を加える内容を送信したというもの。県職員を通じて斎藤知事が閲覧したことで、脅迫にあたると判断された。 送信文には「斎藤元彦 貴様の定例記者会見の答弁、態度はなにか。即刻辞職しろ 必ず殺すぞ」などと記されていた。県警はアクセス記録などの捜査から男を特定し、逮捕に至った。 複数の類似投稿も捜査対象 捜査関係者によると、この男が送信したとみられる脅迫メッセージは複数確認されており、県警は他の投稿との関連や動機を慎重に調べている。現時点で政治的背景や組織性は確認されていないが、個人的な不満や怒りが動機となった可能性もあるという。 ネット上では今回の事件に対し、強い批判や不安の声が上がっている。 > 「公人批判と脅迫は別物。許されない」 > 「会見の態度が気に入らないなら選挙で判断すべき」 > 「匿名だからといって何を書いてもいいわけではない」 > 「こういう脅迫は政治の萎縮を招く」 > 「SNSやフォームの悪用はもっと厳罰化すべき」 表現の自由と脅迫の一線 公職者に対する批判や意見は民主主義社会において重要だが、危害を加える旨の発言は脅迫罪に問われる可能性が高い。特に今回のように自治体公式の意見フォームを使ったケースでは、発信者特定が比較的容易であり、刑事責任を免れることは難しい。 県警は今後もこうした脅迫行為に対し、厳格な対応を取る方針だ。
斎藤元彦知事「ひょうご楽市楽座」視察 来場者数半減の中、空飛ぶクルマやグルメでPR
斎藤元彦知事「ひょうご楽市楽座」視察 来場者数半減の中、炎天下でPRと支持者との交流 想定の半分にとどまる来場者数 兵庫県尼崎市で開催中の「ひょうご楽市楽座」を8月2日、斎藤元彦知事が視察した。このイベントは大阪・関西万博のパーク&ライド(P&R)利用者をターゲットに、兵庫県内のグルメや工芸品を一堂に集めて販売・展示するもので、万博期間中の毎週土日に開かれている。 しかし、来場者数は想定を大きく下回っている。当初は1日あたり3000~5000人を見込んでいたが、県の担当者によれば実際は平均1500人前後にとどまっているという。P&Rの利用率も平均で約3割と低迷しており、主催者側にとって課題が山積している状況だ。 > 「正直、想定の半分以下は厳しい数字」 > 「万博の集客効果が十分に波及していないのでは」 > 「もっとSNSやメディアでPRしないと」 > 「イベントの知名度がまだまだ低い」 > 「夏場の炎天下で来場者が少ないのは当然かも」 「空飛ぶクルマ」デモフライトで注目集め この日、斎藤知事が会場を訪れたのは「空飛ぶクルマ」のデモフライトに合わせたものだった。飛行距離約1.5km、最高高度50mで尼崎上空を2周、約5分間の自動飛行が披露され、抽選で選ばれた市民らが間近で見学した。機体は中国製で高さ約1.9m、幅5.7m、最大離陸重量620kg、最大2人まで搭乗可能という。 デモフライトは翌3日も実施され、多くの来場者の注目を集めた。「空飛ぶクルマに乗って」と声を掛ける市民の姿もあり、イベントの目玉としては一定の効果を発揮した。 斎藤知事、全ブースを巡り出店者と交流 視察後、斎藤知事は会場内のステージでスピーチ。「P&Rの利用者が伸びることが最も重要」と述べ、集客向上への意欲を示した。また「こういったイベントを仕掛け続けることが大事。楽市楽座でも毎週末イベントを行っており、しっかりPRしていきたい」と語った。 その後、知事は県の担当者の案内で全てのブースを練り歩き、「まねきのえきそば」や「かっぱサイダー」、みかんゼリーなどを購入し、出店者と直接会話を交わした。約1時間40分にわたり滞在し、写真撮影にも応じるなど終始笑顔を見せた。 > 「知事が自ら買って食べてくれるのはうれしい」 > 「こういう現場感覚を持ってくれる首長は貴重」 > 「ただ視察だけでなく、販路拡大の支援までつなげてほしい」 > 「現場の声を聞いてくれたことに感謝」 > 「兵庫の魅力を全国に発信してほしい」 熱心な支持者も駆けつけ、人だかりに 視察には、40~50代を中心とした斎藤知事の熱心な支持者とみられる女性たちが多く駆けつけ、知事の周囲には大きな人だかりができた。写真撮影や握手を求める姿が目立ち、会場内は賑わいを見せた。 斎藤知事は視察後、自身のXを更新。「出店者の皆様との対話を通じ、それぞれの地域資源を大切に受け継ぎながら、新たな価値を創造していく姿勢に強く共感しました」と投稿。「皆様の温かい応援こそが、兵庫県政を前進させる原動力となっています」と感謝の言葉を添えた。 課題は「知名度」と「アクセス」 「ひょうご楽市楽座」は、兵庫県の多彩な魅力を一度に味わえる場として企画されたが、集客面で苦戦している背景には、P&R利用者に限定したターゲット設定や、炎天下での開催という環境的要因があると指摘されている。県としては、知事の発信力やイベントの目玉企画を活用し、夏の終盤戦に向けて来場者数の底上げを図る必要がある。
中国系エナジードリンク大手が神戸に本社設立 齋藤知事「兵庫の活性化に期待」も、住民からは慎重論
中国企業「東鵬飲料」が神戸進出 県は経済効果をアピール 兵庫県は、中国・深圳に本社を構える清涼飲料大手「東鵬飲料(集団)股份有限公司」の日本法人「東鵬飲料株式会社」が神戸市内に本社を設立したと発表した。開設は2025年6月で、資本金2億円、従業員数12名を予定。清涼飲料の製造・販売・輸出入などを主な事業内容としている。 発表によれば、今回の誘致は県の産業労働部国際課・経済交流班が主導。齋藤元彦知事の下、「グローバル経済との連携強化」「海外からの投資・立地促進」の一環として実現したもので、兵庫県内企業との製品共同開発や流通連携による地域産業の活性化に期待が寄せられている。 > 「雇用12人で“活性化”って…大げさじゃない?」 > 「中国企業との連携、ちゃんと中身見ないと不安」 > 「神戸って、外資受け入れ多いけど県民への説明不足」 > 「経済効果はあるだろうけど、安全保障の視点も必要では」 > 「歓迎するけど、行政がチェック機能を果たすのが前提」 SNSでは、経済効果を期待する声がある一方、対中依存や地政学リスクに対する慎重な意見も多く見られた。 県の説明は「経済活性化」だが、住民視点では不安も 兵庫県は今回の進出を「県内産業と連携した新たな市場形成につながる」と評価している。しかし、その一方で、地域住民のあいだには“歓迎一色”ではない空気もある。 実際、飲料メーカーの進出で直接雇用される人数は12名にとどまり、設備投資や取引規模も現時点では限定的だ。にもかかわらず「県内活性化」と強調する行政の姿勢に、「期待が先行しすぎていないか」との声も上がっている。 また、中国企業の国内展開については、技術流出や経済安全保障への懸念も根強く、過去には土地取得や設備設置を巡りトラブルが報じられたケースもある。住民からは「透明性の高い説明と継続的な監視体制」が求められている。 「共に生きる社会」掲げる県の国際戦略 現実とのバランスが問われる 兵庫県は国際課を中心に「世界の人々と共に生きる国際性豊かな社会」をビジョンとして掲げている。多文化共生や外国人県民支援、外国人材の受け入れ体制整備など、幅広く取り組む姿勢を見せている。 だが、現場レベルでは「生活保護や行政サービスの優先順位」「通訳・支援体制の負荷」「文化摩擦」といった課題も未解決のまま。外国企業の進出や外国人労働者の受け入れ拡大といった政策が、県民に十分な説明と合意形成のないまま進んでいるとの指摘もある。 経済と安全保障のはざまで──県政に求められる説明責任 中国企業の進出に関しては、経済効果と同時に、安全保障の視点が不可欠だ。外資による拠点設置が、製造ノウハウの流出や日本企業への影響を及ぼすリスクは否定できない。 そのためにも、齋藤知事には「経済効果ありき」ではなく、「透明性・法的整合性・地域への波及効果」をセットで示す責任がある。今後、地域住民や県議会がこの問題にどう向き合うかも注目される。
斎藤兵庫知事「違法外国人に毅然と」共生と秩序をどう両立するか会見で明言
斎藤兵庫県知事「違法外国人には毅然と対応を」共生と秩序の両立を会見で強調 兵庫県の斎藤元彦知事が9日、定例記者会見に臨み、参議院選挙でも争点となっている物価高対策や外国人への対応に関する考えを明らかにした。特に注目されたのは、違法な外国人対応について「毅然と対応すべき」と明言した発言だ。外国人との共生を認めつつも、法を無視した行為には厳しく対処する姿勢を打ち出した。 「法を逸脱した外国人には毅然と」知事が強調 斎藤知事は、外国人による不法滞在やルール違反に関して問われると、「違法なこと、ルールを逸脱したことに対しては毅然と対応することが大事」と明言。一方で「多くの外国人が現場で働いており、今の日本の暮らしを支えている現実もある」と述べ、共生社会としての議論の必要性にも言及した。 このように法の厳格な運用と、多文化共生の両立というバランスを保とうとする姿勢に、一定の評価と共感が広がっている。 > 「共生は大事。でも違法行為を見逃すのは違う」 > 「普通に働いてる外国人は応援する。でもルール守らない人には毅然とすべき」 > 「こういうバランスのとれた発言、もっと政治家にしてほしい」 > 「“外国人”で一括りにしないのがいい」 > 「不法滞在や違法建築まで放置してたら共生なんて夢物語」 背景には、全国各地で外国人による違法な就労や不法滞在、不動産取得のトラブルが相次いでいる現実がある。埼玉・川口市をはじめとした自治体では、地域住民との摩擦や治安への不安が顕在化しており、国レベルでも在留管理や不動産規制の強化が議論され始めている。 物価高対策には慎重姿勢 デジタル商品券に期待 物価高への対応として注目されている消費税減税や現金給付については、「消費税は社会保障財源としての役割があり、地方自治体にも影響がある」として、斎藤知事は減税に慎重な姿勢を示した。代替財源が不明確な状態での減税は難しいとし、「現金給付は時代にそぐわなくなってきている」とも述べた。 その代わりとして、デジタル商品券の活用を提案。行政として地域経済を活性化させる新しい手段として、国にも導入拡大を求めていくと語った。 減税を求める声が国民の間で高まる一方で、知事の現実路線に共感する声もある。 三田米への“まずい”発言に反論 「わが家も食べている」 また、新潟県上越市長が「三田市の米はまずい」と発言したことについて問われると、斎藤知事は「大変残念な発言。わが家も三田米を食べている」と苦笑しつつ反論。「価格も手ごろで味もおいしい。全国の皆さんにも三田米をぜひ味わってほしい」と述べた。 地元を貶める発言に対し、県知事として地域産品をしっかりと擁護した姿勢には、兵庫県民からも好意的な反応が上がっている。 > 「知事のフォローが素敵。三田米、食べたくなった」 > 「地元の米をちゃんと守ってくれるっていいね」 > 「こういうのが政治家の仕事だと思う」 “現実的な保守”が求められる時代に 今回の斎藤知事の発言は、理念先行ではなく、現実を踏まえた保守的スタンスを鮮明にしたものだった。外国人との共生に前向きでありながらも、違法行為や制度の悪用には厳しく対処するという立場は、無関心や曖昧さが蔓延する政治の中でむしろ新鮮に映る。 これまで外国人政策や福祉制度は、“寛容さ”のみが求められてきたが、今や「寛容の裏にある不公平」に目を向ける時代になった。斎藤知事のように、冷静な視点で秩序と共生の両立を語れる政治家の存在は、今後ますます必要とされるだろう。
斎藤兵庫県知事が会見「SNSも選挙も法令順守を」参院選と2馬力問題に言及
斎藤兵庫県知事が会見 参院選と2馬力選挙問題、SNSの誤情報拡散に「法令順守を」 不妊治療支援で新条例施行 「安心できる環境を」 7月2日、兵庫県の斎藤元彦知事が定例記者会見を開き、翌3日に公示される参議院選挙やSNS上の誤情報、いわゆる「2馬力選挙」の問題などについて記者の質問に答えた。会見の冒頭で斎藤知事は、7月1日から施行された「不妊治療支援条例」について言及。県として不妊治療を受けやすい環境の整備に注力する考えを示した。 この条例は、不妊症や不育症への支援を充実させるためのもので、仕事と治療の両立支援や経済的負担の軽減、相談体制の強化など、4つの基本理念に基づいている。知事は「支援の機運を高めることが重要。安心して治療を受けられる社会にしたい」と力を込めた。 参院選「物価高が争点」 投票率向上を呼びかけ 続く質疑応答では、3日に公示される参院選について質問が集中。兵庫選挙区は全国的にも注目される激戦区となっており、物価高やエネルギー対策、子育て支援などが争点となっている。 斎藤知事は「今回は物価高対策が大きな焦点になる」と指摘。その上で、「県民の皆さんにとって、主権者として一票を投じることが非常に重要。ぜひ投票に行ってほしい」と呼びかけた。 また、選挙活動における情報発信手段としてSNSの活用が主流となる中で、誤情報や違法な運用の懸念についても質問が出た。知事は「SNSは候補者の政策発信の重要なツール。適切に活用してもらいたい。各候補者が法令の趣旨にのっとって活動することが何より大事」と強調した。 > 「知事が冷静にルールを求めてて安心した」 > 「SNSでの誹謗中傷とか、ちゃんと警戒してほしい」 > 「主権者として投票しようって言葉、響いた」 > 「ネットの自由と選挙の公正のバランスが大事だよね」 > 「物価高対策を地方行政が言及するの、すごく重要」 「2馬力選挙」の違法性に含み 法令順守を求める 話題となっている「2馬力選挙」についても質問が及んだ。2馬力選挙とは、夫婦や親子、組織内の候補者などが互いを応援し合う形で実質的に“二人三脚”で戦う選挙戦略を指し、公職選挙法上の公平性や利益供与の観点から問題視されることもある。 斎藤知事は、明言こそ避けながらも、「各候補者が法令にのっとって立候補し、政策や主張を述べて有権者の判断を仰ぐのが大原則。その部分をしっかり守ることが大切」と述べ、不適切な選挙手法への警戒感をにじませた。 立花孝志氏の発信に対し、県として削除要請 記者からは、「NHK党」党首の立花孝志氏がSNS上で個人の私的情報を再び拡散している件について、県としての対応を問う声も上がった。 知事は、「SNSでの発信は、個人を含めて表現の自由という問題がある。ただ、今回のようなケースでは、法律に基づいて県として削除の申し入れを行っている」と明言。さらに「担当部局が引き続き状況を把握し、必要な対応をとっていくことが大切」と述べ、組織的対応を示唆した。 今回の問題は、ネット空間での人権侵害と自治体の対応の限界が問われる事例でもあり、国レベルでの法整備を求める声もある。 > 「ああいう行為が許されないって、ちゃんと言ってくれて安心」 > 「削除要請してたんだ。県もしっかり動いてるな」 > 「SNSが表現の自由の場だとしても、限度がある」 > 「自治体だけじゃなく国も動かないと」 > 「何でも“自由”の名のもとにやっていいわけじゃない」 「表現の自由」と「公正な選挙」どう守るか SNSが選挙戦に不可欠となる一方で、その発信力の強さゆえに、誤情報の拡散や個人攻撃が横行しやすい環境にもなっている。公選法上のルールだけでなく、倫理観や常識も問われる時代だ。 斎藤知事の会見は、法令順守と投票の重要性、そしてSNS時代の選挙に求められる新たなルール作りへの課題を改めて浮き彫りにした。表現の自由は民主主義の根幹だが、他人の権利や公正な選挙環境とどうバランスを取るかが、これからの社会に問われている。
兵庫県職員ボーナス平均85万円に疑問の声 知事や県議も200万円超支給継続 県民は納得するか?
兵庫県職員の夏ボーナス85万円 物価高と税負担の中で「高すぎる」の声も 知事・県議も200万円超 県職員の平均支給額は85万円超 1割減でも高水準 兵庫県は6月27日、今月30日に支給される県職員の夏のボーナス(期末・勤勉手当)の支給額を発表した。一般行政職員(平均年齢41.6歳)の平均支給額は85万2174円で、前年度より1.1%減少したものの、依然として高水準を維持している。支給月数は2.3カ月分に設定されており、県財政の硬直化や住民サービスの圧縮が進む中で、納税者との意識の乖離が改めて浮き彫りになっている。 兵庫県全体の支給対象者数は6万6780人にのぼり、教職員や警察官、特別職も含めた総支給額は約552億円。県民から集めた税金がこの額に充てられる構造に、「本当に見直しは必要ないのか」との声が高まっている。 > 「85万って…子育て家庭の年収1カ月分じゃん」 > 「税金納めて、職員に賞与渡してる気分になる」 > 「減額って言ってもこれか。むしろ増えてる自治体もあるし」 > 「県職員の働きぶりが85万円分だとは思えない」 > 「民間なら1カ月分出ればいい方。現実離れしてる」 知事・県議の支給も200万円超 特に注目されたのは、県の特別職に対する支給額だ。斎藤元彦知事は、就任以来自身のボーナスを3割カットしているものの、それでも支給額は252万8689円に上る。県議会議長は270万1350円、一般の県議も220万1100円が支給されるなど、他の公務員と比較しても高額だ。 これに対して県民からは「自ら率先してカットしたとはいえ、高額すぎる」「パフォーマンスだけで実態が変わっていない」といった批判も寄せられている。兵庫県が抱える課題は山積みで、人口減少、教育・医療の地域格差、災害対策費の圧迫など、多方面に及ぶ。こうした現状の中で、特別職や議員の報酬水準が据え置かれ続けていることに対して、厳しい目が向けられている。 神戸市との比較も…職員はさらに高額 一方、同日発表された神戸市職員のボーナスは、平均支給額93万9820円と、兵庫県を上回る結果となった。こちらも支給月数は2.3カ月分であり、前年比で4.37%の増加。久元喜造市長のボーナスは301万7851円、市議会議長は311万円超と、県よりもさらに高水準である。 神戸市では「子育て支援」や「公共施設の老朽化対策」などが課題とされており、住民サービスとのバランスをどう取るのかが問われている。 「身を切る改革」は形だけか 兵庫県のように、トップが一部カットを実施していても、全体の支給総額が膨大なままである以上、住民が受け取る印象は変わらない。「身を切る改革」という言葉が形骸化しつつある今、真に問われるのは制度の見直しと支給基準の妥当性だ。 民間企業では、業績や業界情勢によりボーナスの支給自体が困難な企業も少なくない。中小企業に勤める県民や、年金生活者、非正規雇用者にとって、県や市の高額ボーナスは現実と大きくかけ離れて見える。 県民が求めているのは、単なるカットアピールではなく、「納得できる説明」と「見える改革」だ。これを怠れば、行政への信頼は確実に損なわれていく。
斎藤元彦知事「選挙は中立、物価高が最大の争点」 法令順守と生活重視の姿勢を強調
斎藤元彦知事「参院選は中立貫く」 物価高対策の重要性を冷静に提起 兵庫県の斎藤元彦知事は6月25日の定例会見で、7月3日公示・20日投開票の参議院選挙について「基本的には公務を優先する」と述べ、特定政党や候補者の応援は一切行わない方針を明確にした。 全国の首長の中には、選挙ごとに政党や候補と距離を詰めていく人物も少なくない中、斎藤氏のこの発言は、地方自治体の長としての中立性と信頼性を保つ誠実な姿勢として受け止められている。会見では「将来の日本の姿をどう描くか、各政党が真剣に論戦を交わされることを期待する」と語り、有権者の主体的な判断を促す姿勢が際立った。 > 「立場を利用せず、公平な姿勢を貫くのは信頼に値する」 > 「選挙に便乗せず冷静に語る斎藤知事、評価できる」 政治的な立場を超えて、県民の生活を守るために軸足を置いた態度は、むしろ首長としての本来の姿を思い起こさせる。 最大の争点に「物価高対策」を明示 生活者目線の冷静な分析 斎藤知事は、今回の参院選で最も重要な争点として「物価高対策」を挙げた。「エネルギー価格や生活必需品の値上げが続く中、家計は疲弊している。各党がどのような解決策を示すのかが問われている」と語り、国政選挙にあたっても地方の現場感覚を持つ政治家の視点が必要であることを示唆した。 知事は直接の政治支援は控えるとしつつも、「実効性ある政策を見極めて投票してほしい」と呼びかけた。選挙情勢や政局の駆け引きではなく、生活に直結する経済問題を論点とする冷静な姿勢は、過熱気味の国政選挙ムードに一石を投じている。 > 「派手な言葉より、地に足のついたメッセージが響く」 > 「“物価高が争点”って当たり前だけど、首長が言ってくれるのはありがたい」 知事の発言からは、実務家として県政に向き合ってきた者ならではの生活感覚と誠実さがにじむ。 書類送検にも冷静対応 法令順守への自信と責任感 また、昨年11月の知事選をめぐり、今月20日に公職選挙法違反容疑で書類送検された件について、斎藤知事は「適法に対応してきたという認識に変わりはない」と改めて述べた。PR会社を通じた広報活動が問題視されているが、「刑事訴訟法に基づく手続きが進んでいる以上、捜査にはしっかり協力していく」との姿勢を貫いた。 この冷静な対応ぶりに対しては、県政運営を担う者としての責任感を評価する声もある。選挙時の一連の行動についても「法令に抵触しない範囲で対応したという確信がある」と明言し、信頼回復に努める姿勢がうかがえる。 > 「不正を隠すんじゃなく、正面から受け止めてるのは好感」 > 「冷静で毅然とした対応ができる人って、今どき貴重だと思う」 法的な問題については今後の捜査の進展を待つ必要があるが、知事自身が自らの判断と行動に責任を持つ姿勢を貫いている点は、県民にとって安心材料でもある。 「政治と生活」の接点を見つめ直すきっかけに 今回の定例会見では、斎藤知事が一貫して県民生活の安定と将来の政策の実効性を重視する視点を示したことが印象的だった。候補者応援や党派的発言を避ける中でも、争点を「物価高」と明確に定義し、政治の役割を県民と共有しようとする姿勢は、選挙における一つの理想的な関わり方とも言える。 国政と地方行政が密接につながる今、有権者が注目すべきなのは“熱狂”ではなく“実効性”だ。その冷静な視点を持ち続ける斎藤知事の姿勢は、むしろ政治不信が高まる時代にこそ評価されるべきだろう。
奨学金返済支援こそが少子化対策の鍵? 兵庫県が実施する“手取り増”に代わる現役世代への実効策とは
「若い世代への本当の支援とは何か」──そんな問いかけに対し、兵庫県の斎藤元彦知事が打ち出したのが、奨学金返済の直接支援だ。いまや社会人の約3人に1人が、平均300万円前後の奨学金返済を抱えているとされる中、斎藤知事はこう発信した。 >『奨学金返済支援こそが、若い現役世代への実効性ある支援策です』 斎藤氏自身もかつて奨学金を借りていた経験があり、「結婚や出産、住宅取得といった人生の節目に立ちはだかる“見えない壁”が返済の重圧だ」と指摘する。単に給料の手取りを増やす政策よりも、負債の軽減こそがリアルな支援だというのが、彼の持論だ。 兵庫県では現在、県内の中小企業と協力し、奨学金返済に対する最大300万円の補助制度を実施中。この制度により、利用者は従来の885人から、わずか1年で1,366人へと急増したという。これは、実際に制度が「使える支援」として若者に受け入れられている証左でもある。 制度の詳細を見てみると、対象年齢を40歳未満にまで拡大し、支援期間も最大17年間に延長。すでに負債を抱えて働く社会人にも門戸が開かれており、「若者の定着・Uターン促進にもつながる」と県は説明している。 斎藤知事は、こうした地方の努力に対し、国のサポート体制が不十分だと訴える。 >国には、自治体の取組を後押しする地方財政措置等の抜本的な拡充を求めます 制度が拡充されれば、今後さらに多くの若者が“返済地獄”から解放され、人生設計を前向きに描けるようになる可能性がある。結婚や出産といった選択が現実味を帯び、ひいては少子化対策にも資することだろう。 一方で、知事自身には2024年以降、政治資金の使途を巡る問題が報じられ、信頼回復が課題となっている。県政運営に対する市民の目は厳しさを増す中、「若者政策の旗手」として実効性のある施策をどれだけ持続・展開できるかが問われている。 奨学金という“見えない借金”をどう解消するか。兵庫県のこの取り組みが、全国の自治体や国にとっても一つのモデルとなるかどうか──今後の政策論争の中心になるかもしれない。
兵庫県「はばタンPay+」第4弾追加販売開始へ|最大25%プレミアムで家計と地域経済を支援
はばタンPay+追加販売決定 兵庫県が物価高対策と地域経済支援を一体で推進 兵庫県の斎藤元彦知事が発表した、デジタル商品券「はばタンPay+」の追加販売が大きな注目を集めている。販売受付は6月25日から開始され、県民一人あたり最大2口まで購入できる。1口あたり10,000円の支払いで、12,500円分の買い物ができる仕組みだ。 この制度は、急激な物価上昇に直面する家計への直接的な支援となるだけでなく、地域の商店街や中小事業者に消費を呼び込む効果も狙っている。すでに過去の実施分では、約99.8%という極めて高い利用率が記録されており、今回の追加販売ではおよそ112億円分の消費が県内で見込まれている。 知事はSNS上でこう述べている。 >約90万人の県民の皆様に、お一人最大2口、10,000円で12,500円分のお買い物をしていただけます。本事業は家計支援と同時に、過去の利用率実績(99.8%)が示すように、確実に地域消費へと繋がります デジタル商品券という形式の採用は、自治体側の事務負担軽減や、参加店舗の手数料ゼロ化といった効果もあり、「一石三鳥」の政策といえる。さらに、スマホ操作に不安がある高齢者に向けたサポート体制も強化され、県内の携帯ショップや県民センターを通じて、デジタル操作に不慣れな人にも安心して利用してもらえる環境が整っている。 特筆すべきは、補正予算成立からわずか5日という短期間で受付開始にこぎつけた迅速な対応だ。このスピード感も、デジタル化による行政の効率化が背景にある。 また斎藤知事は、この兵庫県での取り組みをもとに、国へ向けて次のような提案も発信している。 >デジタル社会における家計支援としては、従来型のアナログ現金給付よりも、『デジタル商品券事業の全国展開』を政策選択肢として提案いたします このメッセージは、自治体発の成功モデルを全国へ広げていく構想をにじませるものだ。現金給付では実現しにくい“地元消費の喚起”を、デジタル券で叶える仕組みは、今後の地域経済政策の一つの方向性となり得る。 SNSでも、県民や地域経済関係者から多くの支持の声が寄せられている。 > 「兵庫県、やるなぁ。家計支援も地元も潤う施策、全国に真似してほしい」 > 「親のスマホ申込サポートが心配だったけど、窓口対応してくれるって安心した!」 > 「当選したら地元の八百屋でガッツリ使うつもり。応援になるし助かる」 > 「プレミアム率25%はありがたい。物価高に直撃してる今こそ必要」 > 「店側が手数料いらないって最高。中小商店にとっても救いになる」 今回の「はばタンPay+」第4弾追加販売は、行政のスピード感、政策効果、地域の支持という三拍子揃った好事例として、全国的な注目を集めている。現場の課題に即応しつつ、デジタルの利点を最大限に活かしたこの取り組みが、兵庫県発の地域活性化モデルとして今後も広がっていく可能性は高い。
斎藤兵庫県知事、自ら50%減給案を提出 責任を果たす姿勢も県議会は継続審議へ
責任を明確に、自ら減給50%を申し出た斎藤知事 兵庫県の斎藤元彦知事が、県の元幹部による情報漏洩問題を受け、自らの給与を50%減額する条例改正案を提出した。減額期間は3カ月。知事としての監督責任を明確にし、県政への信頼回復を図ろうという真摯な姿勢を示したものだ。 この決断は、当事者である元総務部長の行為について、斎藤知事自身が「指示はしていない」としつつも、「組織のトップとして責任は免れない」とする立場から出されたものである。 > 「ここまで踏み込んで責任を取る知事は珍しい」 > 「形だけじゃなく、自分の給与で責任を示す姿勢は評価できる」 > 「逃げずに対応する斎藤知事に信頼が持てる」 > 「こういう潔い判断をするリーダーがもっと必要」 > 「兵庫県民として誇りに思う。最後まで説明してほしい」 議会は継続審議へ 責任論は今後も焦点に ところが、最大会派の自民党をはじめとする県議会側は9日、「知事からの説明がまだ十分でない」「関係者の主張に食い違いがある」として、この条例改正案の6月定例会での採決には応じず、継続審議とする方針を決定した。 自民党は、「指示の有無に関して見解が対立しており、今の段階で結論を出すべきではない」として、10日に開かれる総務常任委員会を経て、12日の定例会最終日に継続審議とするかを採決する見通しだ。 これにより、斎藤知事の「先手を打って責任を取る」という姿勢に対し、議会は慎重姿勢を崩さず、時間をかけての検証を選ぶこととなった。 第三者委報告を重く受け止めた知事の対応 5月に県が設置した第三者委員会の報告書では、元総務部長による内部資料の漏洩行為が「職務を逸脱したもの」と認定されたうえで、「知事や副知事が関与した可能性も否定できない」との指摘があった。 この報告に対し、斎藤知事は「関与は一切ない」と否定する一方で、「県民の信頼を損ねた以上、トップとして責任を取るのは当然」として、議会への正式な条例案提出に踏み切った。この迅速かつ誠意ある対応は、トップのあるべき姿として一定の評価を受けている。 > 「問題が起きたら即行動。斎藤知事の政治姿勢は本物」 > 「説明責任を果たしつつ、自らの懐を痛める覚悟に敬意」 > 「関与していないと言っているのに責任だけは取る。真摯な姿勢だと思う」 > 「前任者ならここまでやらなかった」 > 「議会がブレーキをかけすぎてないか心配」 県政改革を進めてきた民間出身知事としての矜持 斎藤元彦知事は2021年に兵庫県初の民間出身知事として就任。就任以来、従来の行政慣習にとらわれず、スピード感のある改革を断行してきた。県庁組織の見直しやデジタル化の推進、県民サービスの効率化などに取り組む一方で、政治経験の浅さゆえに県議会との関係では時に摩擦も生じてきた。 今回の減給案も、そうした「責任を取る覚悟」と「説明の丁寧さ」とのバランスが問われる中での判断だった。条例が成立するかどうかは未定だが、知事の意志は明確である。県民の信頼を取り戻すための一歩として、自らの報酬を削減するという行動に出たことは、形だけの謝罪とは異なる実質的な「責任の可視化」である。 > 「民間出身らしいスピード感と行動力に好感」 > 「県民の視点に立った意思決定。これが真のリーダーシップ」 > 「説明の丁寧さも加われば、議会も理解するはず」 > 「信頼回復の一歩。県民は見ている」 > 「誰がやってもミスは起きる。問題は向き合う姿勢」 知事の減給案は、議会側の継続審議という形で一時保留となったが、「責任から逃げない知事」というイメージは、むしろ強く県民の印象に刻まれた。今後、議会との対話と説明の機会を丁寧に重ねていくことで、斎藤知事の姿勢が真に理解され、兵庫県政の信頼回復につながることが期待される。
斎藤元彦知事が給与50%カットへ 私的情報漏洩問題で責任を明確化、誠意ある対応に注目
給与半減で責任を明確に 斎藤知事が自ら進んで対応 兵庫県の斎藤元彦知事が、自らの給与を7月から3カ月間にわたって50%カットする条例案を県議会に提出する方針を示した。6月3日開会の定例会で表明され、6日の本会議で正式に提案される見通しである。斎藤知事はすでに月額給与の30%を削減しており、今回はさらに20%を上乗せする形だ。 今回の措置は、県庁内で起きた私的情報の漏洩問題をめぐる責任の所在について、組織の長としての自覚を明確に示すものといえる。知事自らが追加の減額を申し出ることは、全国の知事の中でも珍しい対応であり、誠実さと覚悟をにじませる決断だ。 副知事も同調して減額幅を拡大 副知事の服部洋平氏も、これまでの15%の給与カットから25%へと削減幅を広げる。県政トップとして、県民の信頼を回復するために、一丸となって対応にあたる姿勢を明確にした格好だ。 問題の発端は、昨年7月に当時の総務部長が元県職員の私的な情報を一部の県議らに伝えていたこと。県が設置した第三者委員会の調査で、情報漏洩が事実として認定され、「組織的な指示の可能性が否定できない」との結論が示された。ただし、斎藤知事は一貫して関与を否定しており、自らの会見でも「情報管理の徹底に不十分な面があった」として責任を感じていることを表明していた。 責任逃れせず正面から受け止める姿勢 斎藤知事の対応は、責任を曖昧にせず、むしろ正面から受け止めようとする姿勢がうかがえる。制度的な処分ではなく、自らの手で具体的な形をもって県民に説明責任を果たそうという行動である。 また、今回の条例改正案は議会での議論を経て可決される必要があるが、議会内でも「知事の誠意が感じられる」と評価する声が出ている。知事に対する辞職要求もある中で、自ら進んで痛みを伴う対応をとる姿勢は、県民の信頼を取り戻す第一歩となる可能性がある。 SNS上の声:「責任の取り方に誠意がある」 ネット上でも、斎藤知事の決断に対して一定の評価が見られる。 > 「給与を削ってでも責任を取る姿勢、他の政治家にも見習ってほしい」 > 「問題を起こしたわけでもないのに、組織の長として責任を負うのは立派」 > 「自分で自分を処分するって、そう簡単にできることじゃない」 > 「言い訳せず、行動で示すところに信頼感がある」 > 「斎藤知事はこれからも応援したい。兵庫の未来のために頑張ってほしい」 今回の一連の動きは、知事個人の責任感と政治姿勢を如実に表している。県政に対する信頼を再構築するうえで、重要な一歩を踏み出したといえるだろう。
兵庫県が感染症対策センターを新設 ゲノム解析とデータ活用で次のパンデミックに備え
兵庫県が新たな感染症対策拠点を始動 兵庫県は2025年度、新たに「感染症対策センター」を立ち上げ、感染症の流行に備える体制を大きく強化した。中心となるのは加古川市の県立健康科学研究所で、ウイルスの遺伝子情報を解析したり、感染拡大の兆候をつかむためのデータ収集が常時行われる。加えて、感染症の専門家やビッグデータの分析に長けた研究者たちと連携することで、未知の感染症にも即応できる「次の一手」を県が先取りした格好だ。 平時からの備えで「次なる脅威」に挑む 斎藤元彦知事は自らのX(旧Twitter)で、センター設立の意義についてこう述べている。 > 「今年度、『兵庫県感染症対策センター』を新設しました。県立健康科学研究所を中核に、平時からウイルスのゲノム解析と発生動向データを継続的に収集し、ウイルス学やビッグデータ解析の専門家との強固な連携体制を築きます。」 > 「次なる感染症の脅威に対し、迅速な状況把握と的確な拡大防止策を実現するため、県として万全の備えを整えてまいります。」 この取り組みは、新型コロナウイルスで露呈した初動の遅れを教訓とし、次なる「第ゼロ波」への先制攻撃ともいえる。感染が拡大する前に兆候を捉え、精度の高い科学的分析をもとに方針を立てるという発想が、これからの自治体に求められる姿勢かもしれない。 「科学」と「自治体」が手を結ぶ意義 今回のセンター新設には、専門的な分析機能を持つ地方機関をいかに機能させるかという重要なテーマがある。県が医療政策の中枢に「科学的な目」を据えた点は、他の自治体にも参考になるだろう。今後はセンターが集めた情報をどう現場に届け、県民の行動につなげていくかがカギとなる。 ネットでも高評価の声多数 XなどのSNS上でも、兵庫県の新たな試みに好意的な意見が目立つ。 > 「平時からのゲノム解析は画期的。後手後手の感染対策とは一線を画してる。」 > 「感染症の“地元版CDC”とも言える。兵庫、やるなあ。」 > 「科学的根拠に基づいた感染症対策って本当に大事。他県にも波及してほしい。」 > 「県が率先して先回りするのは頼もしい。地元に住んでて良かったと思える。」 > 「これはコロナ禍の反省を活かした動き。こういう政策を続けてほしい。」 今後の課題と期待される展開 県民の命と暮らしを守るため、今回のセンター設立は大きな意味を持つ。ただし、分析結果を政策に活かす判断力や、情報を正確に県民へ届ける広報戦略も問われる。兵庫県の新たな挑戦が「安心できる地域医療の未来」を切り拓けるか、今後の運用に注目が集まっている。
兵庫県が理工系人材育成に10億円投資 トランプ関税への戦略的対応と技術教育改革
理工系人材育成に10億円投資 兵庫県が製造業の競争力強化へ本腰 兵庫県の齋藤元彦知事は、アメリカによる輸入関税強化、いわゆる「トランプ関税」を受けて、県としての中長期的な産業競争力強化策を打ち出した。その柱となるのが「理工系人材の育成」だ。県は2024年6月補正予算案で10億円を計上し、県立工業高校など職業教育の現場に最新の実習設備を導入する方針を明らかにした。 > 「トランプ関税に対し、兵庫県は中長期的な戦略として理工系人材の育成に力を注ぎます」 > 「未来の兵庫、日本のものづくりを支える卵を大切に育てる投資が、日本の産業競争力強化に繋がると確信してます」 > (齋藤知事の公式Xポストより) 知事は、県立尼崎工業高校を訪れ、溶接や旋盤に取り組む生徒の姿に直に触れた。その際には、実習室の空調や機材整備の必要性を痛感したという。今後はこうした環境整備にさらに注力し、「若き匠」の成長を支える教育基盤の構築を急ぐ。 > 「実習に打ち込む真剣な眼差し、技術を極める若者の姿に感銘」 > 「技術立国日本の礎を支える県立高校への投資は、私たちの使命です」 今回の予算には、老朽化した旋盤などの入れ替えだけでなく、デジタル制御機械や最新の加工シミュレーターといった先端装置の導入も含まれており、時代に即した実践教育を可能にする。齋藤知事は、単なる「教育支出」ではなく、未来の産業人材への「戦略的投資」だと位置づけている。 兵庫県はこれまでも、若手技術者の育成と地域産業の活性化を目指し、県内中小企業と教育機関とのマッチング支援、理系分野への進学促進などに取り組んできた。今回の措置は、それらの延長線上にある、より本格的なフェーズといえる。 ネットユーザーの反応 SNS上では知事の方針に対して、賛同の声が数多く寄せられている。 > 「理工系人材の底上げ、まさに今やるべき施策」 > 「教育は未来への投資。現場に目を向けてくれるのが嬉しい」 > 「トランプ関税への地道な対応として納得できる戦略」 > 「高校の設備更新って実はかなり重要。現場が喜ぶだろうな」 > 「こういう政策こそ長期的に効いてくる。頑張ってほしい!」 全国的にみても、高度な技術職を支える若手人材の確保と育成は急務となっており、兵庫県の動きは他自治体にも波及する可能性がある。
斎藤知事が給与カットを表明 情報漏えい問題で自ら責任を取る決断
斎藤知事が給与カットを自主表明 県政トップとしての責任明確に 兵庫県の斎藤元彦知事は5月28日の定例会見で、県幹部による個人情報の漏えい問題を受け、自らに減給処分を科す意向を明らかにした。自身の関与は否定しつつも、県政の長としての責任を重く見て「けじめをつける」と述べ、信頼回復に努める姿勢を鮮明にした。 記者会見では「組織に属する者が守るべき情報を外部に出してしまったことは極めて重大。トップとしてその責任は逃れられない」と語り、給与の一部カットという形で自ら処分を受け入れる考えを示した。 第三者委員会の指摘と知事の立場 今回の問題は、県庁幹部が元県民局長のプライベートに関わる情報を漏らしたとされる件。外部有識者で構成された第三者委員会の報告書では、当時の総務部長の関与が認定された上で、「知事の関与の可能性にも言及すべき」と記載された。 しかし斎藤知事は、当該行為への指示や関与はなかったと明言。とはいえ、知事の下で問題が起きた事実には変わりないとして、自らの処分に踏み切る判断を下した。今後は、6月議会での条例改正により正式な処分の実施を目指すとしている。 処分以上の責任感にSNS上でも支持の声 知事の自発的な対応に対し、SNSでは多くの県民やネットユーザーから肯定的な意見が寄せられている。 > 「トップがここまで明確に責任を取るって珍しい。本気度が伝わってくる」 > 「『自分は知らなかった』で終わらせない姿勢は立派」 > 「兵庫県のイメージ回復につながる対応。応援したくなる」 > 「こういう人が政治家にいてくれてよかったと思える瞬間」 > 「減給だけで済む話じゃないけど、行動で示すのは評価できる」 一部には「もっと厳しい処分が必要では?」という声もあるが、全体的には「潔さ」や「リーダーとしての矜持」を評価する投稿が目立つ。 ガバナンス強化と再発防止へ動く 知事は今後の課題として、県庁内での情報管理体制の見直しを進める考えを示しており、職員の研修強化や組織運営の透明性向上にも取り組むとした。兵庫県政において再発防止の徹底と信頼再構築が進められるかが注目される。 今回の対応は、知事個人への責任追及にとどまらず、県政全体の信頼性を問う試金石となった。問題の全容解明と併せて、組織としての再生が求められる。
兵庫県・斎藤知事が情報漏洩問題で初謝罪 組織の長として責任認める姿勢に支持広がる
斎藤知事が初めて謝罪 組織の長として「責任は自分にある」 兵庫県の斎藤元彦知事が27日、元県民局長が内部告発したことに関連して、その人物や遺族に向けた謝罪の意を表明した。これは、知事の指示で個人情報が漏洩されたとする第三者委員会の報告を受けての対応だ。斎藤知事は「情報の漏洩を指示した事実はない」としたうえで、「組織のトップとしての責任は重く受け止めている」と述べた。 問題の背景と第三者委員会の判断 発端は、元西播磨県民局長の男性が2024年に、知事の不適切な言動や県政運営への問題提起を含む告発文を提出したことだった。その後、男性の個人情報が一部の県職員や議員に広まったとされ、プライバシーの侵害が問題視されていた。 兵庫県は独立した立場の弁護士らで構成する第三者委員会を設置し、情報漏洩の経緯を調査。その報告書では、元総務部長の井ノ本知明氏が、知事や元副知事からの指示を受けて情報を流した可能性が高いと結論づけた。これを受けて県は、井ノ本氏を停職3か月の懲戒処分とし、拡散された私的情報の削除をプラットフォーム側に申し入れている。 知事の説明と今後の対応 記者団の前に立った斎藤知事は、「県民に不信感を与えてしまったこと、元職員とそのご家族に心からお詫び申し上げたい」と丁寧な言葉で謝罪。さらに、「自分としては一切の指示はしていないという考えに変わりはない」と強調しつつも、「組織の長としての道義的責任はある」と認め、今後は給与の一部返上を含む自己処分を検討する考えを示した。 男性の遺族への直接謝罪については、「ご家族の気持ちに配慮しながら、慎重に判断したい」とした。 ネット上の反応は賛否両論も肯定意見が多数 インターネット上では、斎藤知事の姿勢に対して様々な意見が投稿されているが、肯定的な声も少なくない。 > 「責任を取る姿勢を見せたことは評価したい。簡単なことではない」 > 「説明責任を果たす知事は信用できる。今後も注目したい」 > 「一連の対応に誠実さを感じる。あとは再発防止の徹底を」 > 「これで幕引きにはせず、組織全体での改善が必要だと思う」 > 「政治家がここまで自分の責任を語るのは珍しい。応援したくなる」 斎藤県政への信頼回復へ、課題と期待が交錯 県政の透明性やガバナンスが問われる中で、斎藤知事が自らの言葉で謝罪し、責任に向き合おうとする姿勢は一定の支持を集めている。一方で、情報管理の在り方や組織文化の改善といった課題も浮き彫りとなった。今後、再発防止策をどれだけ実効性ある形で進められるかが、県民の信頼回復に向けた鍵となる。
斎藤知事、情報漏洩問題に誠実対応 第三者委報告に「信頼回復へ全力」
情報漏洩問題で知事指示の「可能性」 報告書が指摘 兵庫県の斎藤元彦知事に関連する私的情報漏洩問題について、県が設けた第三者委員会が27日、調査結果を公表した。報告書は、元総務部長が県議3人に対して漏洩行為を行ったことを認定し、その背後には斎藤知事や元副知事からの働きかけがあった可能性が高いと指摘している。 この件は、昨年7月に週刊誌の報道で明るみに出たもの。元県民局長による知事の疑惑告発に対し、井ノ本知明・当時の総務部長が、その人物の私的な情報を県職員や議員に伝えていたとされる。調査を依頼された第三者委員会は、今年3月末までに聞き取りや資料分析を終え、今回の報告書提出に至った。 報告書では、井ノ本氏が「議会への根回し」として特定の県議に情報を開示したと記されている。その目的について、告発者の人物像を貶めることで、告発の信ぴょう性を揺るがす意図があった可能性が高いという見解が示された。 斎藤知事は指示を否定 透明性ある対応に評価も 一方、斎藤知事はこの件について「自らの指示ではない」と明確に否定しており、「総務部長が独自に判断し、議会との情報共有を図ったもの」と説明している。第三者委員会は、この供述について「不自然な点がある」としながらも、決定的な証拠がない中で「指示があったと断定はできない」とする慎重な見方を取っている。 注目すべきは、斎藤知事が報告書の全文公開を決断し、情報漏洩という重い問題について正面から向き合う姿勢を見せたことだ。記者会見では「県政への信頼を取り戻すため、報告書の内容を重く受け止める。組織としての情報管理を徹底し、再発防止策を講じる」と語った。 信頼回復へ、県政改革に本腰 今回の問題をきっかけに、兵庫県は情報管理や職員の倫理教育について抜本的な見直しを進める方針だ。県庁内にはすでに再発防止を目的としたワーキンググループが立ち上がっており、外部有識者の意見も取り入れながら、透明性の高い行政運営をめざす。 また、知事と議会の関係も見直される可能性がある。情報共有のあり方や職員と議員の接し方など、日常の県政運営に潜む課題が浮かび上がった今回の件は、組織の信頼性を問う契機となった。 ネット上では知事の誠意ある対応を評価する声も > 「逃げずに正面から会見した斎藤知事、信頼できるリーダーだと思った」 > 「報告書を全部公開するのって簡単なことじゃない。勇気がある」 > 「指示があったかどうかよりも、その後の対応が大事。知事の姿勢は評価したい」 > 「こういう時こそ、言い訳せず説明責任を果たしてくれる人が必要」 > 「一部の報道が煽ってるけど、知事の姿勢は至って冷静だと思う」 ・兵庫県の第三者委員会が情報漏洩問題の調査報告を公表 ・元総務部長による県議への私的情報の開示を確認 ・指示については知事が否定し、第三者委も断定せず ・知事は報告書を全面公開し、再発防止策に取り組む姿勢
兵庫の匠が万博で輝く!フィールドパビリオンフェスティバル開幕、播州織や赤穂緞通が来場者を魅了
兵庫の匠と文化を世界へ発信 万博会場で「ひょうごフィールドパビリオンフェスティバル」開催 大阪・関西万博の関連イベントとして、兵庫県が主催する「ひょうごフィールドパビリオンフェスティバル」が5月26日に開幕した。会場となっているのは万博会場内の「ギャラリーWEST」。期間は30日(金)までで、予約不要・入場無料となっている。 地元高校生と職人が彩るステージ フェスティバル初日は、西脇高校の生徒たちによる播州織のファッションショーが注目を集めた。伝統的な織物に現代の感性を掛け合わせた衣装がランウェイを彩り、観客から大きな拍手が送られた。 さらに赤穂緞通の織り体験コーナーでは、職人の指導のもと、来場者が自ら糸を織り込む貴重な機会が提供され、子どもから大人まで幅広い層が文化の奥深さに触れていた。 知事である斎藤元彦氏は、自身の公式Xアカウントで次のように呼びかけている。 > 「ひょうごフィールドパビリオンフェスティバルが開幕。本日は西脇高校による播州織の華麗なファッションショー、職人の技が光る赤穂緞通の製作体験など、兵庫が誇る匠の技と文化、FPの魅力を肌で感じていただける機会です。5/30(金)まで万博会場ギャラリーWESTにて開催、予約は不要です。皆様のお越しを心よりお待ちしております。」 文化発信と地域振興を両立 このイベントは兵庫県が取り組む「フィールドパビリオン」事業の一環で、県内各地の魅力を万博の舞台から国内外に発信することを目的としている。地場産業や地域文化の持続可能な発展を見据え、展示や体験を通じて観光や移住促進にもつなげたい考えだ。 SNSでも話題に XやThreads、FacebookなどSNSでもこのイベントへの反響は大きい。斎藤知事が県内の女将たちと踊る「万博音頭」の動画も話題となっており、県民だけでなく全国のネットユーザーから注目されている。 > 「ひょうごフィールドパビリオン フェスティバル、皆様ぜひ足をお運びください。」 > 「知事の盆踊り動画を見て癒されました☺️ サンテレビでもひょうごフィールドパビリオン放送されていました。他府県の方にも、兵庫の魅力が伝われば嬉しいですね。」 > 「女将さんに誘われていきなり万博音頭を踊らされる斎藤知事、たどたどしくてちょっと恥ずかしそうで可愛いすぎる。」 一方、県政全般に対しては批判的な意見も根強く、 > 「斎藤辞めろ」神戸で「反知事デモ」 「こんな嫌われてるん」の声、増山誠県議も登場「取り囲まれました」 といった声も投稿されており、知事に対する評価は依然として分かれている。 兵庫の未来を描くイベントとして 会場では、但馬牛を使ったグルメ体験や、丹波焼、播州刃物といった地域資源を紹介するブースも設けられており、来場者は五感で兵庫の魅力を体感できる。今後も同様の取り組みが続けば、万博終了後も地域に根ざした文化発信の拠点としての可能性が広がるだろう。
兵庫県が外国人雇用支援に1,200万円投入 企業認定制度で多文化共生を加速
兵庫県が外国人雇用支援に1,200万円 企業の“見える化”で共生促進 兵庫県が、多文化共生社会の実現をめざし、新たに外国人雇用企業の認定制度をスタートさせる。県はこの制度に総額1,200万円を投じ、外国人が安心して働き続けられる環境づくりを進めていく考えだ。取り組みはすべて外部に委託され、県内企業への制度の周知や申請受付、審査、フォローアップまで多岐にわたる。 制度の柱は“見える化”と認定制度の新設 兵庫県は、県内の外国人労働者の増加を受け、企業側の対応をより透明化するための仕組みづくりに踏み切った。制度では、外国人を雇用している企業の体制や配慮の有無をチェックリストで評価。その結果を「認定」という形で公表することで、雇用環境の整った企業を可視化する狙いがある。 評価対象となるのは、雇用契約の内容、日本語支援体制、生活サポート、労働環境の整備など。これらに基づき、県は最大100件の企業認定を目標に制度を運用していく予定だ。 外部委託で柔軟な運用を目指す この制度の運営は県職員ではなく、外部事業者によって担われる。理由としては、専門的な知見や柔軟な発想を取り入れるためだ。委託先は、企画コンペを通じて選定される。 業務には、広報活動やセミナー開催のほか、認定企業向けのフォローアップ支援も含まれており、単なる“認定して終わり”ではない継続的な支援体制が敷かれる。こうした取り組みによって、外国人を受け入れる企業の質向上も期待されている。 多文化共生を掲げる斎藤知事の姿勢 斎藤元彦知事は就任以来、「多様性を力に変える社会づくり」を掲げてきた。今回の制度もその方針に沿ったもので、外国人が地域社会の一員として定着しやすい環境を行政が後押しする姿勢がうかがえる。 背景には、技能実習生や特定技能制度によって外国人労働者の裾野が広がるなか、雇用側に一定のルールや基準が求められているという現実がある。 SNS上では賛否が交錯 ネット上ではこの取り組みに対して様々な意見が寄せられている。 > 「こういう制度がもっと広がれば、外国人労働者も安心できるはず」 > 「外国人に優しい企業が見えるのは就職先選びにも役立つ」 > 「税金を使うのなら、県民への説明責任をもっと果たすべき」 > 「1,200万円の根拠が曖昧。委託先の透明性は大丈夫か?」 > 「外国人支援もいいけど、日本人労働者の待遇も改善してほしい」 今後の課題と展望 制度は始まったばかりで、今後は実際の企業の参加状況や、外国人労働者の定着率などを見ながら改善が求められる。認定が単なる“お墨付き”にならず、実効性のある施策として根づくには、フォローアップと現場の声をどう制度設計に反映させていくかがカギとなる。 また、同様の課題を抱える他自治体にとっても、兵庫県の取り組みはモデルケースとなる可能性がある。共生社会の実現に向けた一歩として、引き続き注目される。
朝鮮学校補助金に批判の声 兵庫県は支援継続も大阪は支給停止を堅持
補助金の是非が問われる朝鮮学校 兵庫は支援継続も縮小傾向、大阪は断固不支給 朝鮮学校への公金支出をめぐる議論が改めて注目を集めている。北朝鮮との関係性が指摘される中、各地の自治体の対応は分かれており、教育支援という名目と公金の適正使用という観点がぶつかり合っている。 「子ども支援」の名の下に継続される補助金 兵庫県は、全国でも最大規模となる朝鮮学校への補助金を支出している。昭和57年から続くこの制度は、直近でも4千万円を超える金額が計上されており、県内に残る6校の朝鮮学校に分配されている。 県の担当者は、支給額の減少について「児童・生徒の減少が主因」と説明するが、一部では統廃合が進み、地域の実情に合わない補助の継続に疑問の声も上がっている。それでも県は、打ち切りの予定はないと明言しており、斎藤知事も「教育は政治と切り離して考えるべき」として支援の正当性を強調する。 大阪は明確な理由で支給停止 「説明なき再開はない」 一方、大阪府では朝鮮学校への補助金を2010年度を最後に打ち切って以降、現在まで一切支給していない。橋下徹元知事が「北朝鮮と強い結びつきがある団体に対しては公費投入はできない」と表明したことが背景にある。 当時、運営側に対して「朝鮮総連との関係を断つ」との明確な対応を求めたが、納得できる返答は得られなかった。その後、補助金を巡る訴訟でも学園側は敗訴し、今に至るまで申請すら行われていない。大阪府は「説明責任が果たされない以上、交付を再開することはない」としている。 補助金の根拠と不透明な教育内容への懸念 朝鮮学校では、教科の一部で北朝鮮の体制を肯定的に描く内容が取り入れられているとされる。日本の学習指導要領に基づかないカリキュラムが多く、文部科学省の調査でも、運営実態に不透明さがあるとの指摘がある。 多くの外国人学校が日本の教育制度を尊重しながら運営されている一方で、朝鮮学校においては理事に朝鮮総連関係者が就いている例もある。こうした背景から、補助金が本当に教育目的に使われているのか疑問視する声が根強い。 ネットでは支給反対の声が多数 > 「日本で北朝鮮を礼賛する教育に公金を出すのは非常識すぎる」 > 「子供たちは守られるべきだが、学校の運営体制に問題がある」 > 「公金が朝鮮総連の活動に流れてるのではと疑ってしまう」 > 「しっかりした教育方針と説明責任がなければ支援は不要」 > 「他の外国人学校と同じ基準で判断すれば自然と答えは出るはず」 補助金の支出は単に「子どものため」で済まされる問題ではなく、その背後にある組織との関係性、教育の透明性、公金の使途説明など、納税者に対する責任が問われる。朝鮮学校に対する公費投入を続ける限り、こうした疑念に答える姿勢が不可欠だろう。
兵庫県知事側近の情報漏洩認定 公益通報者保護制度に揺らぐ信頼と県政の危機
側近による情報漏洩が発覚 兵庫県政に波紋 兵庫県で、公益通報者の私的情報が漏洩した問題に新たな動きがあった。斎藤元彦知事の側近として知られる井ノ本知明・元総務部長(57)が、知事の疑惑を告発した元幹部職員の個人情報を外部に漏らしていたことが、県の設置した第三者委員会によって確認された。県は、地方公務員法が定める守秘義務に反するとして、井ノ本氏を懲戒処分とする方針で、停職3カ月の案が浮上している。 経緯と第三者委の判断 きっかけは昨年7月、井ノ本氏が県幹部の個人情報を複数の県職員や議員に見せていたとする週刊誌の報道だった。報道を受けて、兵庫県は外部の弁護士らで構成される第三者委員会を設置。調査の結果、井ノ本氏が職務上知り得た個人情報を不適切に扱っていたことが認定された。23日には県庁内で処分案を審議する綱紀委員会が開かれ、懲戒案として停職3カ月の処分が提示された。 百条委では証言拒否も この問題は県議会にも波及し、百条委員会(地方自治法に基づく調査委員会)では、井ノ本氏自身が私的情報を印刷・所持していたことを認めた一方、「守秘義務違反に問われる可能性がある」として詳細な証言は避けた。しかし、委員会に出席した複数の県議からは、「井ノ本氏から私的な資料を見せられた」との証言が相次いだ。 一方、斎藤知事は委員会で「本人に確認したところ、漏洩はしていないと否定された」と述べ、井ノ本氏を擁護する姿勢を示していた。 公益通報者保護の観点からも問題に 問題となった個人情報は、斎藤知事に関する疑惑を内部告発した元幹部職員に関するものだった。この元職員は後に懲戒処分を受け、のちに死亡している。県が公益通報者を保護するどころか、逆に私的情報を流布していたとすれば、法の趣旨を逸脱した深刻な対応と言わざるを得ない。 第三者委員会の報告書では、県の初動対応や通報者の保護体制にも問題があったと指摘されており、今後の制度見直しが求められている。 再発防止と透明性回復へ 井ノ本氏の正式な懲戒処分はまだ決まっていないが、県政の信頼回復には今後の対応がカギを握る。守秘義務違反の厳正な処分だけでなく、公益通報制度の再構築、個人情報管理の強化、そして情報公開の透明性向上が必要だ。県民の信頼を取り戻すためには、行政の姿勢そのものが問われている。 元県幹部の個人情報漏洩について、県の第三者委が井ノ本氏による守秘義務違反を認定 停職3カ月の懲戒処分案が提示され、正式な処分は今後決定予定 百条委では証言拒否も、複数の県議が漏洩の事実を証言 公益通報者保護の観点からも問題で、県の対応に批判集まる 今後は制度改善と透明性ある行政運営が課題 SNSでの反応 > 「知事の側近がこんなことしてて、県政がまともに機能してるとは思えない」 > 「内部通報した人が晒されて、結果的に亡くなったって事実、重すぎる」 > 「誰が見ても情報漏洩なのに、知事は『信じてる』って…そんなことで済まされない」 > 「県庁のガバナンス、根本から見直すべきだろ」 > 「公益通報制度の抜本的な見直しを」
関連書籍
齋藤元彦
「先生の通信簿」は、議員や首長など政治家の公約・政策を「みんなで」まとめるサイトです。また、公約・政策に対しては、進捗度・達成度などを含めたご意見・評価を投稿することができます。
政治家や議員の方は、公約・政策を登録し有権者にアピールすることができます。また、日頃の活動報告も登録することができます。
選挙の際に各政治家の公約達成度や実行力など参考になれば幸いです。
※この情報は当サイトのユーザーによって書き込まれた内容になります。正確で詳しい情報は各政治家・政党のサイトなどでご確認ください。