平沼正二郎の活動・発言など
平沼正二郎の活動や発言・ニュース・SNSへの投稿です。ユーザー登録(無料)後、ログインすることで投稿することができます。
活動報告・発言
公約がついているタイトルは公約に関連する活動です。
日本学術会議、法人化法案で「右の人は入れない?」発言が波紋 平沼議員「排除していたの?」
2025-05-07 コメント: 0件
日本学術会議、法人化法案めぐり衆院で議論 「右の人が入れる法案」発言に波紋 日本学術会議の法人化をめぐる議論が加速している。5月7日、衆議院内閣委員会でこの法案が審議され、ある会員の発言が注目を集めた。「右の人が入れる法案を許せるか」という問題提起に、自民党の平沼正二郎衆院議員が疑問を投げかけた。 「右の人が入れる法案許せるか」発言の背景 問題の発言は、4月14日から16日にかけて東京都内で開かれた日本学術会議総会で飛び出した。文系分野のある会員が「政府にすり寄る、かなり右寄りの人たちが学術会議に入ってくるのでは」と懸念を示したという。 これに対し、自民党の平沼議員は「素直に解釈すると、右の人には入ってほしくないという意味に聞こえる」と指摘。さらに、「これまでの会員選考で、特定の政治的思想を持つ人が排除されていたのではないか」と疑念を示した。平沼議員は、学術会議が本来中立であるべき学問の場で、特定の思想に偏っていた可能性を示唆した。 政府の対応と学術会議の懸念 内閣府の笹川武官房審議官は、この発言に対し「異なる考えを持つ者も排除されず、幅広い選考が行われることが今回の法案の目的」と説明。会員選考の透明性を確保するため、実質的な選考過程を2回に分け、公開する仕組みを導入することも強調した。 しかし、日本学術会議側は政府の説明に懸念を示している。光石衛会長は、3月7日に発表した談話で「学術会議の自主性と独立性を損なう可能性がある」と警戒感を示しており、会員選考のあり方に不安を抱いている。 ネット上の反応:学問の自由をめぐる議論 この議論はSNS上でも大きな反響を呼んだ。学問の自由や政治的中立性をめぐり、様々な意見が交わされている。 > 「学術会議って特定の思想で固まっていたの? それは問題だと思う。」 > 「右とか左とか関係なく、学問は自由であるべきだよね。」 > 「政府が干渉しすぎると、本来の研究の自由が失われるんじゃない?」 > 「会員選考の透明性をどう確保するかが重要だ。」 > 「今回の法案で逆に学術会議の信頼性が揺らぎそう。」 日本学術会議の法人化法案が衆院内閣委員会で審議された。 学術会議の一部会員が「右の人が入れる法案」を懸念し波紋。 自民党の平沼議員は「特定の思想が排除されていたのでは」と指摘。 政府は「選考過程の透明性を確保する」と説明。 学術会議側は独立性に懸念を示している。 今回の議論は、学術会議の独立性と政府の関与をどう調整するか、改めて問われることになった。法案審議の行方に注目が集まっている。
オススメ書籍
平沼正二郎
「先生の通信簿」は、議員や首長など政治家の公約・政策を「みんなで」まとめるサイトです。また、公約・政策に対しては、進捗度・達成度などを含めたご意見・評価を投稿することができます。
政治家や議員の方は、公約・政策を登録し有権者にアピールすることができます。また、日頃の活動報告も登録することができます。
選挙の際に各政治家の公約達成度や実行力など参考になれば幸いです。
※この情報は当サイトのユーザーによって書き込まれた内容になります。正確で詳しい情報は各政治家・政党のサイトなどでご確認ください。