2025-08-27 コメント投稿する ▼
日米合同パトロール、那覇市実施を協議 知念市長「外務省と意見交換」
日米合同パトロール、那覇市での実施を協議
沖縄市で過去4回行われてきた日米合同パトロールについて、那覇市の知念覚市長は27日の定例記者会見で「那覇市での実施やパトロールの形式について外務省と意見交換を行っている」と明らかにした。米側は那覇市でも実施したい意向を示しており、日米双方で協議が進められている。
日米合同パトロールは、地域の安全確保や犯罪抑止を目的に実施されてきたが、在沖米軍の存在をめぐる複雑な歴史的経緯もあり、地元住民の受け止めは分かれる可能性がある。知念市長は「市民の安心と安全を第一に考える立場から、国と連携して適切に対応したい」と強調した。
「那覇市でやるとなれば住民感情は敏感に反応する」
「治安維持のためなら必要かもしれないが、基地問題と切り離せない」
「外務省としっかり話し合って透明性を持たせてほしい」
「沖縄市で実績があるなら那覇でも安全対策になる」
「また住民不在で決まってしまうのではと不安」
沖縄市での実施実績と課題
沖縄市ではこれまでに4回合同パトロールが実施されている。主に繁華街や人通りの多い地域で、米軍関係者による事件・事故の再発防止や飲酒絡みのトラブル抑止を狙った取り組みだ。一定の効果があったとの評価もある一方、住民からは「パトロールの姿自体が緊張感を高める」との声も聞かれる。
那覇市は県都であり、観光客の往来も多い。繁華街・国際通り周辺での治安維持は重要な課題だが、米軍と合同での活動には政治的・感情的な側面が付きまとう。
外務省と地元自治体の調整
知念市長は「外務省と形式や内容について意見交換を行っている」と述べ、地元の理解を得ながら進める必要性を強調した。沖縄県内では米軍基地をめぐる摩擦が続いており、単なる治安対策の枠を超えて象徴的な意味合いを持つ可能性がある。
外務省としても、国際的な治安協力の枠組みと地元自治体の信頼確保の両立が課題となる。特に那覇市は県庁所在地であり、パトロールの実施は国内外に注目されることが予想される。
市民の安心と外交上のバランス
日米合同パトロールの那覇市実施をめぐる協議は、治安維持と住民感情、さらには日米関係という複数の次元が絡み合う問題である。実施に向けては、透明性を確保し、地域住民の声を丁寧に反映させることが不可欠だ。
国際関係上の協力体制と、地域住民の安全・安心。その両立をどのように図るかが、今後の焦点となる。