学術会議法案、政府主導で可決 独立性脅かされるとの懸念

2025-05-09 コメント投稿する

学術会議法案、政府主導で可決 独立性脅かされるとの懸念

学術会議法案採決強行 独立性に懸念が拡大


2025年5月9日、衆議院内閣委員会で日本学術会議の特殊法人化を柱とする法案が、自民党、公明党、日本維新の会の賛成多数で可決された。野党は一斉に反発し、日本共産党の塩川鉄也議員は「政府が学術会議を支配しようとしている」と批判し、廃案を求めた。

法案の概要:学術会議の独立性は守られるのか


今回の法案は、日本学術会議を現在の「特別の機関」から「特殊法人」へと転換するもので、政府の関与が強化されることが大きなポイントだ。具体的には以下の点が変更される。

* 会員の選任は外部の「会員選定助言委員会」が行い、政府の関与が強まる。
* 監事は首相が任命し、会議の監督が政府の管理下に置かれる。
* 評価委員会も設置され、政府が学術会議の活動を評価する仕組みが導入される。

政府は「学術会議の透明性向上と国民への説明責任を強化するため」と説明するが、独立性が脅かされるとの批判が強まっている。

反対の声:学術会議は政府の下請けになる?


日本共産党の塩川議員は採決に際し、「学術会議は学問の自由と独立性を守るために存在している。政府がその運営に干渉すれば、その使命は失われる」と強く非難した。立憲民主党や国民民主党も同様に反対の立場を示し、現行の独立性を尊重すべきだと主張した。

国会前では、学者や市民らが「人間の鎖」を作り、法案の廃案を訴えた。早稲田大学の岡田正則教授は「学術会議を政府の道具に変えるもので、日本の学術を危険にさらす」と語り、法案の撤回を求めた。また、法政大学の田中優子名誉教授も「この法案は軍事研究につながる」と懸念を表明した。

今後の見通し:参議院での審議に注目


今回の採決により、法案は衆議院を通過したが、今後は参議院での審議が焦点となる。野党は修正案の提出を検討しており、学術会議の独立性を確保するための議論が続く見通しだ。

一方、政府は「独立性は尊重する」としつつ、透明性確保のための改革は必要だと主張しており、両者の立場は平行線をたどっている。

コメント投稿する

2025-05-10 11:15:25(S.ジジェク)

コメント投稿

コメントを投稿することができます。管理者の確認後公開されます。誹謗中傷・公序良俗に反する投稿は削除されます。

※サイト運営スタッフにより内容が確認後公開されます。24時間以内に確認されます。

関連する活動報告

人気のある活動報告

今週アクセス数が多かった活動報告

オススメ書籍

今さら聞けない! 政治のキホンが2時間で全部頭に入る

今さら聞けない! 政治のキホンが2時間で全部頭に入る

わが憲法改正案

わが憲法改正案

リベラルとは何か-17世紀の自由主義から現代日本まで

リベラルとは何か-17世紀の自由主義から現代日本まで

EBPM[エビデンス(証拠・根拠)に基づく政策立案]とは何か 令和の新たな政策形成

EBPM[エビデンス(証拠・根拠)に基づく政策立案]とは何か 令和の新たな政策形成

塩川鉄也

新着記事

検索

政治家の名前検索、公約の検索が行えます。

ランキング

政治家や公約の各種ランキングを見ることができます。

ランダム評価

公約・政策がランダム表示され評価することができます。

選挙情報

今からの選挙・過去の選挙結果などが確認できます。

アンケート

当サイトで行っているアンケート・投票にご協力ください。

「先生の通信簿」は、議員や首長など政治家の公約・政策を「みんなで」まとめるサイトです。また、公約・政策に対しては、進捗度・達成度などを含めたご意見・評価を投稿することができます。

政治家や議員の方は、公約・政策を登録し有権者にアピールすることができます。また、日頃の活動報告も登録することができます。

選挙の際に各政治家の公約達成度や実行力など参考になれば幸いです。

※この情報は当サイトのユーザーによって書き込まれた内容になります。正確で詳しい情報は各政治家・政党のサイトなどでご確認ください。

X (Twitter)

標準偏差:20.76