学術会議「解体法案」への批判続出 政府関与強化に懸念、秘密保持義務が学問の自由を脅かす

2025-05-09 コメント投稿する

学術会議「解体法案」への批判続出 政府関与強化に懸念、秘密保持義務が学問の自由を脅かす

学術会議「解体法案」に反発 政府の介入強化に批判


日本共産党の塩川鉄也議員は、9日に開かれた衆議院内閣委員会で、政府が提案した「学術会議解体法案」に強く異議を唱えた。塩川氏は、この法案が学術会議の独立性を損なうものであり、政府の介入が過度に強まると警鐘を鳴らした。

首相指名の会長職務代行者に疑念


塩川氏が特に問題視したのは、法案で新たに設けられる「会長職務代行者」制度だ。この代行者は、首相が指名することになっており、初代会長の選任方法や学術会議の運営ルールの決定にも関与できる仕組みとなっている。

「事実上、首相が選んだ人が会長になることもあり得る。独立した学術機関のはずが、政府の意向に左右されかねない」と塩川氏は強調した。これに対し、政府側は「会長職務代行者が初代会長になることを否定する規定はない」と説明したが、かえって政府の意図が透けて見える形となった。

秘密保持義務で「学問の自由」に懸念


さらに塩川氏は、法案に盛り込まれた秘密保持義務規定にも疑問を呈した。政府から提供される情報が秘密に指定され、その情報を漏らすと罰則が科される可能性があるという。

「何が秘密で、何が公開されるべきかが曖昧なままでは、学者たちが自由に意見を表明することができなくなる。学問は公開を通じて発展するもので、秘密保持はその本質に反する」と塩川氏は強調した。

しかし、坂井学内閣府特命担当相は「具体的な情報内容は想定していない」と明言を避けたため、塩川氏は「何が秘密かわからない状況で罰則を設けるのは問題だ」とさらに批判を強めた。

政府答弁の不安定さも露呈


この日の審議では、政府側の答弁も一貫性を欠いていた。塩川氏が法案の内容に関する質問を繰り返し行う中で、政府は計4回も答弁を修正。これに対し塩川氏は「誤った答弁を繰り返し、議論の前提を揺るがしている」と厳しく批判し、法案の採決に強く反対した。

学術会議の独立性を守れるか


今回の法案は、学術会議を政府の強い影響下に置くものであるとの見方が広がっており、学術界や市民からも懸念の声が上がっている。学術の自由と独立を守るため、政府がどのような修正を行うかが今後の焦点となる。

コメント投稿する

2025-05-10 11:10:26(S.ジジェク)

コメント投稿

コメントを投稿することができます。管理者の確認後公開されます。誹謗中傷・公序良俗に反する投稿は削除されます。

※サイト運営スタッフにより内容が確認後公開されます。24時間以内に確認されます。

関連する活動報告

人気のある活動報告

今週アクセス数が多かった活動報告

オススメ書籍

SNS時代の戦略兵器 陰謀論 民主主義をむしばむ認知戦の脅威

SNS時代の戦略兵器 陰謀論 民主主義をむしばむ認知戦の脅威

「正しい政策」がないならどうすべきか: 政策のための哲学

「正しい政策」がないならどうすべきか: 政策のための哲学

日本の政治を採点する―2007年参議院選の公約検証

日本の政治を採点する―2007年参議院選の公約検証

リベラルとは何か-17世紀の自由主義から現代日本まで

リベラルとは何か-17世紀の自由主義から現代日本まで

塩川鉄也

新着記事

検索

政治家の名前検索、公約の検索が行えます。

ランキング

政治家や公約の各種ランキングを見ることができます。

ランダム評価

公約・政策がランダム表示され評価することができます。

選挙情報

今からの選挙・過去の選挙結果などが確認できます。

アンケート

当サイトで行っているアンケート・投票にご協力ください。

「先生の通信簿」は、議員や首長など政治家の公約・政策を「みんなで」まとめるサイトです。また、公約・政策に対しては、進捗度・達成度などを含めたご意見・評価を投稿することができます。

政治家や議員の方は、公約・政策を登録し有権者にアピールすることができます。また、日頃の活動報告も登録することができます。

選挙の際に各政治家の公約達成度や実行力など参考になれば幸いです。

※この情報は当サイトのユーザーによって書き込まれた内容になります。正確で詳しい情報は各政治家・政党のサイトなどでご確認ください。

X (Twitter)

標準偏差:20.76