茂木幹事長「年金3割カット」発言に波紋 消費税の本質を問う声広がる

2022-06-19 コメント投稿する

茂木幹事長「年金3割カット」発言に波紋 消費税の本質を問う声広がる

「年金、3割カットになりますよ?」

自民党の茂木敏充幹事長が6月19日放送のNHK『日曜討論』で放ったこの一言が、波紋を広げている。野党が掲げる「消費税減税」論を牽制する文脈での発言だったが、ネット上では「恫喝」「脅し」といった批判が相次いだ。

問題の発言はこうだ。

「消費税というのは、年金や医療、介護、子育て支援といった社会保障のための大切な財源です。これを減税するということは、年金の財源を3割削らざるを得なくなる」


言葉は冷静に聞こえるが、実質的には「減税すれば高齢者を直撃する」との“脅し”にも聞こえる。その背景にあるのが、「消費税=社会保障目的税」という論理だ。

「目的税」か「一般財源」か、曖昧な立ち位置


法律上、たしかに消費税法第1条第2項には「社会保障に充てる」と書かれている。ただし、あくまで「充てるよう努める」というレベルで、「充てなければならない」とまでは明記されていない。つまり、制度としては“社会保障のための税”とは言い切れない曖昧な存在だ。

加えて、消費税が社会保障目的税とされたのは比較的最近のこと。もともとは1990年代、大蔵省(現・財務省)も「消費税は一般財源」と説明していた。転機となったのは1999年、自自公連立政権の成立時。自由党の小沢一郎氏との交渉のなかで、「消費税は社会保障に使う」と予算総則に記されるようになった。

しかし、これが本当に正しかったのか──。

「社会保障目的税」はむしろ“不健全”な仕組み?


多くの先進国では、年金や医療などの社会保障は保険料でまかなう「社会保険方式」が基本。ドイツやフランスもそうだ。収入に応じて保険料を負担し、それに応じた給付を受けるという構造は、国民にとってわかりやすく、納得もしやすい。

一方、日本では制度の建前上は社会保険方式を採用しながらも、実際は消費税などの税金が多く投入されている。そのため、給付と負担の関係があいまいになり、「増税しないと社会保障が維持できない」という論法に、国民が疑問を抱くのも無理はない。

“海外では減税できた”のになぜ日本は?


コロナ禍で経済が冷え込んだ際、ドイツやイギリスは飲食業などへの支援として付加価値税(日本の消費税に相当)を時限的に引き下げた。これは、消費税があくまで一般財源だったからこそ可能だった。

ところが日本では、「消費税は社会保障に使っているから減税できない」というロジックが壁になる。柔軟な財政政策がとれない構造が、こうした恫喝的発言を生む土壌になっている。

「消費税=地方税」とする改革案も


一部の有識者は、消費税を完全に「地方税」にしてしまう構想を打ち出している。つまり、消費税を地方の歳入として安定的に使ってもらい、その代わりに国の歳出には使わないという方式だ。地方交付税や国庫補助金を減らし、その分を国の社会保障財源に回す仕組みである。

この案が実現すれば、消費税は景気に左右されにくく、地方財政の安定化にもつながる。ただし、霞が関の官僚機構、とくに財務省が地方への影響力を失うことになるため、現実には強い抵抗が予想される。

“国民を脅す税制”に未来はあるか


結局のところ、茂木幹事長の発言があぶり出したのは、「消費税を人質に取って社会保障を守る」という構図の異常さだ。制度の根本的な設計が歪んでいるからこそ、減税論が「年金カット」という極論とセットで語られる。

参院選を前に、政治家たちは再び消費税を争点に持ち出してくるだろう。しかし、そこにある“前提”が正しいかどうか、私たち有権者一人ひとりが見極めることが求められている。

コメント投稿する

2025-04-12 14:21:36(キッシー)

コメント投稿

コメントを投稿することができます。管理者の確認後公開されます。誹謗中傷・公序良俗に反する投稿は削除されます。

※サイト運営スタッフにより内容が確認後公開されます。24時間以内に確認されます。

人気のある活動報告

今週アクセス数が多かった活動報告

7日間でコメント投稿数が多かった活動報告

もっと見る

オススメ書籍

SNS時代の戦略兵器 陰謀論 民主主義をむしばむ認知戦の脅威

SNS時代の戦略兵器 陰謀論 民主主義をむしばむ認知戦の脅威

リベラルとは何か-17世紀の自由主義から現代日本まで

リベラルとは何か-17世紀の自由主義から現代日本まで

日本の政策はなぜ機能しないのか? EBPMの導入と課題

日本の政策はなぜ機能しないのか? EBPMの導入と課題

思想の英雄たち

思想の英雄たち

茂木敏充

新着記事

検索

政治家の名前検索、公約の検索が行えます。

ランキング

政治家や公約の各種ランキングを見ることができます。

ランダム評価

公約・政策がランダム表示され評価することができます。

選挙情報

今からの選挙・過去の選挙結果などが確認できます。

アンケート

当サイトで行っているアンケート・投票にご協力ください。

「先生の通信簿」は、議員や首長など政治家の公約・政策を「みんなで」まとめるサイトです。また、公約・政策に対しては、進捗度・達成度などを含めたご意見・評価を投稿することができます。

政治家や議員の方は、公約・政策を登録し有権者にアピールすることができます。また、日頃の活動報告も登録することができます。

選挙の際に各政治家の公約達成度や実行力など参考になれば幸いです。

※この情報は当サイトのユーザーによって書き込まれた内容になります。正確で詳しい情報は各政治家・政党のサイトなどでご確認ください。

X (Twitter)

標準偏差:20.68