2025-11-21 コメント投稿する ▼
外務省が中国の治安悪化主張を統計で完全論破「指摘は当たらない」
むしろ日本国内における中国国籍者への犯罪は減少しており、中国の主張が政治的意図に基づく虚偽であることが統計的に証明されている。 今回の中国による治安悪化主張は、台湾問題を巡る日中対立において、中国が情報戦の一環として事実と異なる主張を展開していることを示している。
外務省は2025年11月21日、中国国籍の人が被害者となった日本国内での殺人、強盗、放火について、2023年から25年10月までの認知件数を発表した。中国政府による日本渡航自粛呼びかけを巡り「中国の発表で、あたかも今年に入って中国国籍者に対する犯罪事件が多発しているかのような言及があるが、指摘は当たらない」と明確に否定している。
高市早苗首相の台湾有事発言を受けて中国が日本渡航自粛を国民に呼びかけた際、その理由として「日本の治安悪化」を挙げていたが、日本政府が公式統計により根拠のない主張であることを証明した形だ。この動きは、中国が外交圧力として事実と異なる情報を用いている実態を浮き彫りにしている。
外務省によると、今年1から10月に認知されたのは殺人7件、強盗21件、放火0件となっており、2024年の同時期の殺人14件、強盗18件、放火3件と比較すると、むしろ減少傾向にあることが分かる。2023年の1年間では殺人15件、強盗31件、放火2件だった。これらの数字には主たる被疑者が中国籍だった事案も含まれているとされ、中国側の主張に客観的根拠がないことが明白になった。
「中国が日本の治安悪いって言ってるけど、データ見たら嘘じゃない」
「数字で反論されたら中国も何も言えないでしょ、完全に政治利用だった」
「高市首相の発言にここまでムキになるなんて、台湾問題で相当焦ってるのかも」
「外務省もちゃんと統計出して反論してくれて良かった、事実が一番大事」
「これで中国の主張が嘘だってはっきりしたね」
中国の渡航自粛要請と背景にある政治的意図
中国外務省は2025年11月14日、自国民に対して日本への渡航を控えるよう異例の注意喚起を行った。その理由として「日本の指導者による台湾に関する露骨な挑発的発言」に加え、「今年に入り日本の治安が悪化しており、中国人に対する犯罪も多発している」と主張していた。
この渡航自粛要請は、高市早苗首相が11月7日の衆院予算委員会で台湾有事について「戦艦を使って武力の行使も伴うものであれば、どう考えても存立危機事態になり得る」と答弁したことへの報復措置とみられている。中国は高市首相の答弁の撤回を求めているが、日本政府は応じていない。
注目すべきは、中国が外交圧力の理由として「治安悪化」という事実と異なる主張を併用している点だ。これは中国国内向けのプロパガンダとしての側面と、国際社会に対して日本の責任を転嫁する意図が読み取れる。しかし、今回の外務省による統計公表により、この主張が根拠を欠くものであることが証明された。
中国の渡航自粛要請は単なる注意喚起ではなく、実質的な強制力を持っている。香港紙サウスチャイナ・モーニング・ポストは11月18日、過去数日間で50万件近い日本行き航空券がキャンセルされたとの専門家の分析を報じており、中国の政治的圧力が経済面でも大きな影響を与えていることが分かる。
データが示す日本の実際の治安状況
外務省が公表した統計によると、中国国籍者が被害者となった重要犯罪の認知件数は明らかに減少傾向にある。2025年1月から10月までの殺人事件は7件で、前年同期の14件から半減している。強盗事件も21件で前年同期の18件とほぼ横ばい、放火事件は0件で前年同期の3件から大幅に減少している。
この数字は、中国側が主張する「治安悪化」「犯罪多発」という状況とは正反対の現実を示している。むしろ日本国内における中国国籍者への犯罪は減少しており、中国の主張が政治的意図に基づく虚偽であることが統計的に証明されている。
さらに重要な点は、これらの統計には「主たる被疑者が中国籍だった事案も含まれている」という外務省の説明だ。つまり、中国国籍者同士の犯罪や、中国国籍者が加害者となった事案も含んだ数字であり、純粋に日本人から中国人への犯罪のみを集計したものではない。この点を考慮すると、中国側の主張はさらに根拠を失うことになる。
警察庁の犯罪統計によると、日本の治安は国際的に見ても極めて良好な水準を維持している。2025年の犯罪情勢についても、重要犯罪の認知件数は長期的に減少傾向にあり、外国人を標的とした組織的犯罪の増加なども確認されていない。
中国の情報戦略と日本の対応
今回の中国による治安悪化主張は、台湾問題を巡る日中対立において、中国が情報戦の一環として事実と異なる主張を展開していることを示している。これは国際社会における中国の信頼性に関わる重大な問題だ。
中国は高市首相の台湾有事発言に対する反発として、経済制裁や人的交流の制限を実施している。その正当化の理由として「日本の治安悪化」という虚偽の主張を用いることで、中国国内世論の支持を得ると同時に、国際社会に対して日本側に問題があるかのような印象操作を試みていた。
しかし、日本の外務省が迅速に統計データを公表し、客観的事実に基づいて反論したことで、中国の主張の虚偽性が明らかになった。これは情報戦において事実と数字に基づく反論がいかに重要かを示す典型例と言える。
日本政府は今回の対応により、感情論ではなく客観的データに基づいた冷静な外交姿勢を示した。これは国際社会に対して日本の信頼性を高める効果があり、中国の情報工作に対する有効な対抗策となっている。一方、中国側は自らの主張が統計的に否定された状況で、今後どのような対応を取るかが注目される。
外交において事実に基づかない主張を展開することは、長期的には当該国の国際的信頼を損なう結果となる。今回の事例は、情報戦時代における外交のあり方と、客観的事実の重要性を改めて浮き彫りにした形となった。