財務省、介護職の賃上げに慎重姿勢 処遇改善より「選ばれる職場」実現を強調

2025-04-23 コメント投稿する

財務省、介護職の賃上げに慎重姿勢 処遇改善より「選ばれる職場」実現を強調

財務省、介護職の賃上げに慎重姿勢 処遇改善より「選ばれる職場」強調


財務省の財政制度等審議会・財政制度分科会は4月23日、今後の社会保障制度改革について議論を行った。その中で、介護職の賃上げに対して慎重な姿勢を示し、処遇改善よりも「選ばれる職場」の実現を重視する考えを強調した。

介護報酬1%引き下げで1,420億円の抑制効果


財務省は、2024年度の介護保険給付費が約14.2兆円に達する見込みであることを踏まえ、介護報酬を1%引き下げることで約1,420億円の費用抑制が可能とする試算を提示した。これにより、現役世代の保険料負担の軽減につながると説明している。

人材確保は処遇改善だけでなく職場環境の整備を


深刻な人手不足が続く介護業界に対し、財務省は「処遇改善のみで新たな人材を求めるのではなく、既存の人材を大切にしながら、生産性の向上や職場環境の整備などに取り組む事業者が、利用者・職員に選ばれていくことが重要」との見解を示した。また、「今後の生産年齢人口の減少を踏まえれば、介護分野にばかり人材が集中するのは適切でない」と指摘し、介護分野への過度な人材集中を避ける必要性を訴えた。

一律の賃上げではなく、質の向上につながる対応を


業界が求める介護職の賃上げについて、財務省は「一律の対応ではなく、介護事業の質の向上につながる適切なあり方を検討すべき」と主張し、慎重な姿勢を崩さなかった。特に、厳しい経営環境にある訪問介護事業所への支援については、まずは既存の施策を十分に活用すべきと指摘し、全国一律の介護報酬引き上げには否定的な立場をとった。「各地域の人口動態や提供体制の状況を踏まえた対応を行うべき」との考えを示している。


- 2024年度の介護保険給付費は約14.2兆円に達する見込み。
- 介護報酬を1%引き下げれば、約1,420億円の費用抑制が可能。
- 処遇改善のみでの人材確保ではなく、生産性向上や職場環境の整備が重要。
- 介護職の賃上げについては、一律の対応ではなく、質の向上につながる適切なあり方を検討すべき。
- 訪問介護事業所への支援は、既存の施策を十分に活用し、全国一律の介護報酬引き上げには否定的。

財務省のこのような姿勢に対し、介護業界からは処遇改善の必要性を訴える声が上がっている。今後、介護職の賃上げや人材確保に向けた具体的な施策が求められる中、財政と福祉のバランスをどう取るかが大きな課題となる。

コメント投稿する

2025-04-24 19:19:13(藤田)

コメント投稿

コメントを投稿することができます。管理者の確認後公開されます。誹謗中傷・公序良俗に反する投稿は削除されます。

※サイト運営スタッフにより内容が確認後公開されます。24時間以内に確認されます。

人気のある活動報告

今週アクセス数が多かった活動報告

もっと見る

7日間でコメント投稿数が多かった活動報告

関連書籍

1からの経営学

1からの経営学

公務員「少国」ニッポン

公務員「少国」ニッポン

ザイム真理教――それは信者8000万人の巨大カルト

ザイム真理教――それは信者8000万人の巨大カルト

加藤勝信

新着記事

検索

政治家の名前検索、公約の検索が行えます。

ランキング

政治家や公約の各種ランキングを見ることができます。

ランダム評価

公約・政策がランダム表示され評価することができます。

選挙情報

今からの選挙・過去の選挙結果などが確認できます。

アンケート

当サイトで行っているアンケート・投票にご協力ください。

「先生の通信簿」は、議員や首長など政治家の公約・政策を「みんなで」まとめるサイトです。また、公約・政策に対しては、進捗度・達成度などを含めたご意見・評価を投稿することができます。

政治家や議員の方は、公約・政策を登録し有権者にアピールすることができます。また、日頃の活動報告も登録することができます。

選挙の際に各政治家の公約達成度や実行力など参考になれば幸いです。

※この情報は当サイトのユーザーによって書き込まれた内容になります。正確で詳しい情報は各政治家・政党のサイトなどでご確認ください。

X (Twitter)

標準偏差:20.7