財務省が減税を嫌がる本当の理由――補助金で“配る快感”に酔う官僚たち

2025-04-18 コメント: 1件

財務省が減税を嫌がる本当の理由――補助金で“配る快感”に酔う官僚たち

ガソリン減税をめぐる“財務官僚の都合” 補助金優先の裏にある本音


ガソリン価格の高止まりが続く中、政府は6月からリッターあたり10円の補助金を出す方向で動いている。物価高対策の一環というが、その一方で、与党3党(自民・公明・国民民主)が昨年末に合意した「ガソリン暫定税率の廃止」はいまだに棚上げ状態だ。

この“減税アレルギー”の根っこには、財務省の強い抵抗があると見る向きが多い。

なぜトリガー条項を使わない?


ガソリン税には「本則」と「暫定」の二本立てがある。もともと28.7円/Lの本則税率に、25.1円の暫定税率が上乗せされてきた。この暫定税率は、本来“臨時”の措置だったが、すでに常態化して久しい。

そして、この暫定税率を一時的に停止する「トリガー条項」も制度としては存在する。全国平均価格が160円を3カ月連続で超えれば自動的に発動、25.1円分がカットされる仕組みだ。しかし、東日本大震災後に「復興財源が必要」との理由で凍結されたまま、今も解除されていない。

財務省は「一気に25円も下がれば混乱が起きる」と説明するが、これは正直、詭弁に近い。市場が混乱するのではなく、財務省の都合が悪くなるだけだ。

なぜ補助金ならOKなのか?


今回検討されている補助金案は、石油元売り会社に対して政府が支払う仕組み。財源はもちろん国民の税金だ。しかも、2023年のガソリン補助金支出は1.6兆円と、トリガー条項での減税(約1.57兆円)を上回っている。

減税ならば、そもそも税金を取らないので国民にもわかりやすく、事務コストも抑えられる。しかし財務省としては、徴収した税金を“再分配”する補助金のほうが扱いやすいのだ。

この「取って配る」構造こそが、官僚にとっての“既得権益”なのである。

国民の感覚とずれる“財務省の論理”


さらに不可解なのは、減税には必ず「代替財源を示せ」と言うのに、給付金や補助金になると途端にその話が出てこなくなることだ。財務省は「減税は恒久的で財政に影響が大きいから」と説明するが、そうであればなおのこと、国民にとって恒久的に負担が軽くなる減税のほうが優先されるべきではないか。

民間経済が混乱すると決めつける財務官僚の姿勢には、国民の生活実感とかけ離れた“上から目線”が透けて見える。

政治家の責任は“官僚の顔色”ではなく“国民の声”に応えること


ガソリン価格の高騰は、特に地方や物流業界にとっては死活問題だ。にもかかわらず、トリガー条項の解除もせず、暫定税率の廃止も進まず、毎年のように巨額の補助金が積まれていく。

今こそ政治家は、財務官僚の“理屈”ではなく、国民の“常識”に応えるべきだろう。減税は「無理」なのではなく、「やりたくないだけ」——その現実を、国民は見抜き始めている。

コメント: 1件

2025-04-19 17:58:26(藤田)

コメント

国民から徴収した税はお前らの金じゃないぞ。ほんと我が物顔で上から目線で配んなよ‼️この腐った仕組みを変えるには減税しかない。

2025年4月26日 22:34 たなか

コメント投稿

コメントを投稿することができます。管理者の確認後公開されます。誹謗中傷・公序良俗に反する投稿は削除されます。

※サイト運営スタッフにより内容が確認後公開されます。24時間以内に確認されます。

人気のある活動報告

今週アクセス数が多かった活動報告

もっと見る

7日間でコメント投稿数が多かった活動報告

関連書籍

1からの経営学

1からの経営学

公務員「少国」ニッポン

公務員「少国」ニッポン

ザイム真理教――それは信者8000万人の巨大カルト

ザイム真理教――それは信者8000万人の巨大カルト

加藤勝信

新着記事

検索

政治家の名前検索、公約の検索が行えます。

ランキング

政治家や公約の各種ランキングを見ることができます。

ランダム評価

公約・政策がランダム表示され評価することができます。

選挙情報

今からの選挙・過去の選挙結果などが確認できます。

アンケート

当サイトで行っているアンケート・投票にご協力ください。

「先生の通信簿」は、議員や首長など政治家の公約・政策を「みんなで」まとめるサイトです。また、公約・政策に対しては、進捗度・達成度などを含めたご意見・評価を投稿することができます。

政治家や議員の方は、公約・政策を登録し有権者にアピールすることができます。また、日頃の活動報告も登録することができます。

選挙の際に各政治家の公約達成度や実行力など参考になれば幸いです。

※この情報は当サイトのユーザーによって書き込まれた内容になります。正確で詳しい情報は各政治家・政党のサイトなどでご確認ください。

X (Twitter)

標準偏差:20.7