加藤勝信の活動・発言など - 1ページ目
加藤勝信の活動や発言・ニュース・SNSへの投稿です。ユーザー登録(無料)後、ログインすることで投稿することができます。
活動報告・発言
公約がついているタイトルは公約に関連する活動です。
証券口座乗っ取り被害急増 金融庁が業界団体と連携、セキュリティ強化へ
2025-05-09 コメント: 0件
証券口座乗っ取り被害が急増、金融庁が対策強化へ 2025年に入り、証券口座の不正アクセスによる被害が急増している。金融庁によると、1月から4月までの4か月間で確認された不正な取引の件数は3505件に上る。これを受け、加藤金融担当大臣は9日の閣議後の記者会見で、業界団体と連携し、被害拡大を防ぐための対策を進めていく考えを示した。また、大手証券会社10社が被害状況に応じて顧客に補償を行う方針を決定しており、金融庁はこれを一定の評価とし、今後の対応を注視する姿勢を示している。 被害の実態と手口 不正アクセスの手口は、フィッシング詐欺やマルウェアによるID・パスワードの窃取が中心とされる。攻撃者は、盗んだ情報を用いて証券口座にログインし、本人になりすまして株式などの売買を行う。被害者は、取引完了後に通知を受けて初めて不正を知るケースが多い。特に、二要素認証を導入していない口座が狙われやすいとされ、セキュリティ対策の強化が急務となっている。 金融庁と業界団体の対応 加藤大臣は、証券会社に対し、顧客へのセキュリティ対策の強化と丁寧な対応を求めるとともに、業界団体と連携して被害拡大を防ぐ方針を示した。具体的な対策としては、二要素認証の導入促進や、不審なログイン試行の監視強化、顧客への注意喚起の徹底などが挙げられている。また、金融庁は、証券会社の対応状況を継続的に確認し、必要に応じて指導を行う考えを示している。 大手証券会社の補償方針 5月には、大手証券会社10社が、被害状況に応じて顧客に補償を行う方針を決定した。これについて、加藤大臣は「顧客の立場に沿った丁寧な対応の一環として一定の評価ができる」と述べ、金融庁として今後、証券会社の対応を確認していく考えを示した。 ネットユーザーの反応 証券口座の乗っ取り被害に対し、SNS上では様々な意見が寄せられている。 > 「証券口座の乗っ取りなんて怖すぎる。二要素認証、今すぐ設定しよう。」 > 「被害者に補償するのは当然。でも、根本的な対策を早急に講じてほしい。」 > 「フィッシング詐欺の手口が巧妙化している。もっと啓発活動を強化すべき。」 > 「証券会社のセキュリティ対策が甘すぎる。金融庁はもっと厳しく指導してほしい。」 > 「自分の資産は自分で守るしかない。定期的に口座のチェックをしよう。」 今後、金融庁と証券業界が連携し、セキュリティ対策の強化と被害者への適切な対応を進めることが求められる。また、利用者自身も、二要素認証の導入やフィッシング詐欺への警戒など、自衛策を講じることが重要である。
消費税減税は低所得者支援に有効?加藤財務相の否定発言にネットで賛否
2025-05-09 コメント: 1件
消費税減税の議論再燃 加藤財務相の発言に異論も 加藤勝信財務相は9日の閣議後記者会見で、消費税減税について「低所得者支援としては効率性に乏しい」との見解を示した。政府は消費税を「全世代型社会保障制度の重要な財源」として位置付け、税率の引き下げには慎重な姿勢を強調している。 しかし、物価高騰や実質賃金の低下が続く中、消費税減税を求める声は強まっている。特に家計の圧迫を受ける低所得者層や中小事業者にとって、消費税負担は重く、経済の停滞を招くとの指摘も少なくない。 消費税の逆進性と減税の効果 消費税は所得に関わらず同じ税率が適用されるため、低所得者ほど負担が重くなる「逆進性」が指摘されている。そのため、消費税減税は低所得者支援策として有効だとする意見が根強い。 具体的には、消費税率を2%引き下げれば、家計の可処分所得が増え、消費が活発化する効果が期待できる。また、事業者にとってもレジシステムの改修費用などが一時的に発生するものの、長期的には消費増により売り上げが増える可能性が高い。 給付付き税額控除での支援策も議論 政府は消費税減税ではなく、給付付き税額控除の導入も検討している。これは低所得者に消費税負担分を還付する仕組みで、カナダやシンガポールなどでも採用されている。 しかし、こうした制度は所得把握が不可欠であり、日本の場合、マイナンバー制度を活用する形で実施する必要がある。実現にはシステム整備や国民の理解が不可欠だ。 ネットの声:消費税減税を求める声多数 消費税減税に関するネットユーザーの反応も紹介する。物価高や収入減で苦しむ声が多く見られた。 > 「消費税減税は、家計への負担を減らす唯一の即効性ある策だと思う。」 > 「低所得者支援なら給付付き税額控除もいいが、今は減税が必要。」 > 「消費税がなければ、日々の買い物がもっと楽になるのに。」 > 「中小企業も消費税減税で救われるはず。」 > 「給付付き税額控除は複雑すぎる。シンプルに減税してほしい。」 消費税減税は経済回復のカギ 消費税減税は、家計支援や消費活性化の観点から有効な政策だ。政府が「効率性に乏しい」との理由で減税を避ける中、多くの国民は物価高の中で生活費の負担増を感じている。今こそ、減税を含む包括的な税制改革が求められている。
日本が太平洋島嶼国に金融支援と防災強化を表明 中国の影響力に対抗へ
2025-05-05 コメント: 0件
島嶼国の金融危機に対する支援強化 イタリア・ミラノで5日、日本と太平洋の島嶼国12カ国が参加する財務相会合が開かれ、日本は島嶼国の金融インフラの維持に向けた支援を表明した。近年、国際送金を担う銀行が採算性の低さから次々と撤退し、小国の経済活動に深刻な影響を及ぼしている。会合では、こうした現状が「地域経済にとって重大な脅威」とされ、国際的な協力が急務だという認識で一致した。 島嶼国にとって、金融ネットワークの断絶は市民生活や企業活動を直撃する問題だ。日本はこうした背景を踏まえ、各国の金融アクセスを確保するための技術支援や制度整備の協力に踏み出す方針だ。 災害に強い地域づくりを後押し 太平洋地域は台風や地震、津波などの自然災害が頻発し、多くの島国は常に脆弱な立場に置かれている。今回の会合では、日本が島嶼国の災害対応力を高めるための支援を拡大していく姿勢を明確にした。 とくに、災害時の債務返済を一時的に停止できる「気候変動に強い債務条項(CRDC)」の導入が注目されている。これにより、災害直後に財政的余裕を確保し、早期復旧・復興へとつなげる仕組みが整えられる見通しだ。 毎年の会合開催で継続的な対話へ この財務相会合は昨年に続く2回目の開催。参加国の一体感も増し、今後は毎年開催することで合意された。小国同士では交渉力に限界がある中、日本のような支援国が間に入り、地域全体で課題に向き合う土壌が整いつつある。 また、日本が主導する形でこうした枠組みを定期化する背景には、太平洋地域への影響力を強める中国の存在もある。経済支援を通じて影響力を広げようとする中国に対し、日本は民主的価値観に基づく支援で対抗する構えを見せている。 日本の外交姿勢が試される場面 今後、島嶼国との協力は単なる経済支援を超え、外交・安全保障の観点からも重要性を増していく。地理的に中国と米国の中間に位置する太平洋の島々は、国際政治においても戦略的な意味を持つ。 日本にとって、これらの国々との信頼関係を構築することは、安全保障上の安定を図る上でも欠かせない。今回の会合は、まさにその第一歩とも言えるだろう。
加藤財務相、途上国支援に29億円拠出 見えぬ成果と税金投入の“説明責任”が問われる
2025-05-04 コメント: 1件
加藤財務相、途上国支援に29億円拠出を表明 「成果見えぬ税金投入」に疑問の声も 加藤勝信財務相は4日、アジア開発銀行(ADB)の年次総会に関連するイベントに出席し、途上国の民間企業を支援するための新たな基金を設立し、日本政府として2千万ドル(約29億円)を拠出する方針を明らかにした。気候変動やデジタル化に取り残されがちな国々で、民間部門の成長を後押しする狙いだという。 加藤氏は会合で「民間企業の発展が地域全体の経済成長を牽引する。ADBとの連携は不可欠だ」と述べた。基金はADBとの共同運営となり、今後の運用方針や支援先の選定は両者で調整するとしている。 繰り返される“支援発表”、見えてこない成果 だが、こうした「支援表明」が繰り返される一方で、それに見合った成果が示されないケースが少なくない。これまでにも、日本政府は気候変動対策や貧困削減の名目で、GCF(緑の気候基金)や地球環境基金など、数百億円規模の資金を拠出してきた。しかし、具体的にどの国で、どのような成果があったのかを詳細に説明した政府報告はほとんど見当たらない。 国際協力そのものを否定する声は少ないが、SNS上では「税金がどこでどう使われたのかが不透明すぎる」「国内の困窮者支援が先では」といった疑問も相次いでいる。 ODAの実態、支援が届かぬ現場も 政府開発援助(ODA)の実態を見ても、問題点は多い。OECDによると、近年、各国のODAの多くは自国での難民対応や経済戦略に偏って使われ、支援対象国に直接届いているのはごく一部にとどまるという。 日本のODAも例外ではない。報道機関やNGOの指摘によれば、形式的に「援助」としてカウントされる案件のなかには、日本企業が受注するインフラ事業やコンサル案件が多く含まれており、現地の住民生活への影響が見えづらいケースも多い。 説明責任果たせるか 今後の課題 国が海外支援に税金を投入する以上、それがどう使われ、どのような成果を上げたのかを明確に説明する責任がある。だが、こうした報告が年次報告書にとどまり、国会でもほとんど議論されない現状は、あまりにも不透明だ。 加藤財務相の発言をきっかけに、国際支援のあり方やその効果、そして「支援したことにして終わり」とならない仕組み作りが、あらためて問われている。 加藤財務相が途上国支援のため、29億円拠出を表明。 過去の支援でも、使途や成果が不透明なまま終わる例が多い。 日本のODAは国内業者への利益誘導との批判も。 国民への説明責任や、支援の実効性確保が今後の課題。
加藤財務相が米国債「交渉カード」発言を撤回 石破政権に広がる外交ブレへの不信感
2025-05-04 コメント: 0件
加藤財務相、米国債“交渉カード”発言を撤回 石破政権、またも揺れる外交姿勢に疑問の声 イタリア・ミラノを訪れていた加藤勝信財務相は4日、記者会見で「米国債の売却を交渉手段とする考えはない」と述べ、2日の民放番組での発言を事実上撤回した。日米の関税や為替交渉をめぐり、日本が保有する米国債を「交渉のカードにする」と示唆していた姿勢を大きく修正した形だ。 この一連の発言のぶれは、石破政権の外交スタンスそのものへの疑念を広げている。 番組で“交渉カード”発言、わずか2日で軌道修正 加藤氏は2日、テレビ東京の番組で「日本が米国債を保有しているのは事実。交渉のカードになるものはすべて盤上に置いて議論していくのは当然」と述べ、交渉材料に含みを持たせた。だが、この発言は米国との関係に波風を立てかねないとの懸念を呼び、批判が相次いだ。 結局、加藤氏は4日の会見で「米国債の売却を意図する発言ではなかった」と説明し、火消しに追われる形となった。 市場への影響も懸念 政権内の調整不足を露呈 日本は世界有数の米国債保有国であり、その動向は金融市場にも敏感に受け止められる。外交カードとして軽々しく口にするべきではないとの声も根強い。 しかも今回は、発言の撤回までの時間が短く、「発言が軽すぎる」との批判もある。政権内での発言管理や調整が不十分であることが浮き彫りになった。 「また軌道修正」繰り返す石破政権に不信の声 石破政権では近ごろ、閣僚による発言の修正や撤回が相次いでいる。加藤氏のケースもその一例に過ぎない。内外に向けたメッセージが揺らぎ続けることで、政権そのものの信頼性に影響が出かねない。 SNS上でも今回の一件に対し、厳しい声が目立つ。 > 「加藤さん、言ってないことにするのは無理がある」 > 「石破政権、ブレすぎじゃないか」 > 「米国債ってそんな軽く扱っていいものなの?」 > 「市場に余計な不安与えないでくれ」 > 「発言の撤回が多すぎる。政権の体をなしてない」 信頼と安定を重視する外交の場において、発言の一貫性は何よりも重要だ。今回の混乱は、石破政権の外交姿勢に対する国民の不安を改めて呼び起こす結果となった。
米関税に“NO” 日中韓ASEANが結束、日本政府もコウモリ外交に終止符か?
2025-05-04 コメント: 0件
日中韓・ASEANが共同声明 米国の関税強化に「経済分断招く」と懸念表明 イタリア・ミラノで4日に開かれた日本、中国、韓国、東南アジア諸国連合(ASEAN)の財務相・中央銀行総裁会議で、各国は保護主義への強い懸念を表明し、「ルールに基づく自由で公正な多国間貿易体制」へのコミットメントを再確認する共同声明を採択した。 背景にあるのは、トランプ前米政権が再び掲げる高関税政策への警戒感だ。声明では「保護主義の高まりは経済の分断を招く」と明記し、名指しこそ避けたものの、米国へのけん制は明白だ。 日本からは加藤勝信財務相と日銀の氷見野良三副総裁が参加。加藤氏は会議後の記者会見で「各国と関税政策に関する情報を共有し、経済の安定化に向けた連携の重要性を再確認した」と語った。政府関係者によると、会議の場では米中摩擦の再燃や、それがアジア市場にもたらす影響について率直な意見交換が行われたという。 トランプ氏の関税政策をめぐる日本の立ち位置 これまで日本政府は、米国との関係を重視するあまり、過度に批判を避ける“コウモリ外交”との指摘もあった。しかし今回の共同声明で、日本はアジア諸国と足並みを揃えて自由貿易体制の維持を強調し、トランプ氏の保護主義的政策に明確な懸念を示した形だ。 石破茂首相は先日、記者団の前で「高関税政策は世界経済にとって明らかにリスク。日本にとっても“国難”とも言える」と語り、毅然とした姿勢を見せている。 また、加藤財務相はテレビ東京の番組で、日本が保有する米国債を「交渉のカードとしてあり得る」と発言。米側の出方によっては、経済カードを切る用意があることを示唆した。 アジアは“保護主義”に一線を画す 共同声明では、アジアの経済見通しについて「不確実性の高まりにさらされている」とも指摘。各国が経済の安定に向けて協力を深める必要性を強調しており、貿易を巡る緊張が今後も続くことを見越した発信と言える。 アジアが結束して自由貿易を守るという構図は、米中の二極化に揺れる国際経済において、日本がどの立場を取るかを世界に示す重要な機会でもあった。 ネット上の反応 XやFacebookなどSNS上では、今回の共同声明について様々な声が上がっている。 > 「ようやく日本も腹をくくったか。トランプに遠慮してたら国益を損なうだけ」 > 「“自由貿易”を守るために中国と共闘って、すごい時代になったもんだ」 > 「日本がアジアと連携するのはいいけど、アメリカとの関係は大丈夫か?」 > 「加藤大臣、米国債を“カード”って…あんまり軽く言わないでほしい」 > 「日本政府はコウモリ外交から脱却すべき。今回はいい判断だったと思う」 アジア主要国が団結して自由貿易体制を守る姿勢を打ち出した今回の会議。日本も米国への過度な配慮を脱し、国際的なスタンスを明確にする一歩となった。トランプ前大統領の再登板が取り沙汰される中、日本外交は今こそ信念ある立場を打ち出すべき時に差し掛かっている。
「米国債は交渉の武器に」加藤財務相が言及 日米関税協議に波紋広がる
2025-05-02 コメント: 0件
米国債は「交渉のカード」 加藤財務相の一言が波紋 加藤勝信財務相がテレビ番組で語った一言が、日米の経済協議に新たな火種を投げかけている。2日のテレビ東京「日経ニュース プラス9」に出演した加藤氏は、日本が多額に保有している米国債について「交渉のカードになり得る」との考えを示した。 「日本が米国債を売る」という圧力? 現在、日本は世界最大級の米国債保有国だ。その保有額は1兆1000億ドルを超え、アメリカ経済にとっても無視できない存在だ。そんな中で「交渉の場に全てのカードを並べるのは当然」と語った加藤氏の発言は、日米関税交渉の文脈で受け取られた。 番組内で加藤氏は「為替介入を行う際の流動性として外貨建て資産、つまり米国債を持っている」と説明。言い換えれば、アメリカが日本にとって不利な通商政策をとるようなら、米国債を“切り札”としてちらつかせる可能性も否定しなかったわけだ。 市場の反応は冷静も、専門家は警戒 2日の為替市場では、円が1ドル=145円台とやや円安傾向を示したが、投資家たちの反応は限定的だった。とはいえ、専門家の中には懸念を表明する声もある。 三菱UFJモルガン・スタンレー証券の植野大作氏は「番組での発言はあくまで質問への一般論的な回答であり、市場への影響は小さい」としながらも、「不用意に“売却カード”を匂わせれば、米国側の警戒を呼びかねない」と指摘。 また、ニッセイ基礎研究所の上野剛志氏も「仮に米国債の売却をちらつかせれば、米政府との関係悪化や世界の金融市場を揺るがすリスクがある」と警鐘を鳴らしている。 SNSでも賛否が交錯 X(旧Twitter)やThreadsでは、加藤発言についてさまざまな意見が投稿されている。 > 「ついに日本も交渉に強気で出るようになったか。応援したい」 > 「米国債を脅しに使うのはさすがにやり過ぎじゃない?」 > 「現実的に売れるはずないのに、カードにする意味あるの?」 > 「それくらいの強さを見せなきゃ、日本はいつまでもなめられる」 > 「市場を無駄に揺らすような発言は控えるべき。慎重に」 交渉本番はこれから 今後の日米経済交渉は5月中旬以降に本格化する見通しだ。特に、トランプ政権が打ち出した関税政策への対応が焦点となる。日本としては、自国経済を守るためにどこまで踏み込んだ主張ができるかが問われる。 米国債を交渉材料にするという“奥の手”が、本当に使われることはあるのか。加藤氏の発言は、その可能性を仄めかすにとどまったものの、日米関係の微妙な力学を改めて浮き彫りにした。
加藤勝信氏、読売報道に猛反論 「ドル安・円高発言は事実無根」と強調
2025-04-26 コメント: 0件
加藤勝信氏、読売報道に反論 「ドル安・円高発言」否定 加藤勝信元官房長官は27日、自身のX(旧Twitter)を更新し、訪米中に行った米財務長官との会談内容を巡る読売新聞の報道について、「全く事実に反する」と強く否定した。加藤氏は、誤った情報が拡散されることへの懸念を表明するとともに、「引き続き分かりやすい情報発信に取り組む」との考えを示した。 加藤氏は23日から26日まで米ワシントンD.C.を訪れ、各国要人との意見交換を行っていた。26日付の読売新聞朝刊1面では、加藤氏と会談したベッセント米財務長官が「ドル安・円高が望ましい」との認識を示したとする記事を掲載。日米間の通貨政策に関する発言があったかのような印象を与えた。 これに対し、加藤氏は27日未明に帰国直後、自身のSNSで「読売新聞の報道に大変驚かされた」と記した上で、「ベッセント長官から為替水準やそれを管理する枠組みといった話は一切出ておらず、記事は事実無根だ」と明確に反論した。さらに「なぜこうした記事が出るのかは分からない」と疑問を呈しつつも、「冷静に分かりやすい情報発信を続ける」と冷静な姿勢を強調した。 読売新聞側は27日正午時点で、本件に関する訂正やコメントを発表していない。関係者によれば、記事は複数の政府関係筋の証言をもとに執筆されたとされるが、具体的な裏付け取材の有無は明らかになっていない。仮に米高官の発言内容に誤認があった場合、日米の為替政策協議に微妙な影響を与える可能性もあり、今後の対応が注目される。 加藤氏は、滞米中に米財務省関係者やシンクタンク幹部らと意見交換を重ね、日本経済の現状や金融政策の方向性について説明を行ったという。加藤氏周辺によれば、今回の訪問は非公式の性格が強く、為替政策については「議題にもならなかった」としている。 また、米財務省も現時点で公式な発表は行っておらず、通常、こうした為替に関する発言は、非常に慎重に取り扱われるのが通例である。特に、日米両政府は為替について「市場が決めるべき」との建前を共有しており、特定の為替水準を支持するような公式発言は、国際的にも異例とされる。 SNS上では加藤氏の説明に対し、「冷静な対応だ」「事実関係を正す姿勢は評価できる」との声が寄せられる一方、「読売新聞はどのような取材に基づいたのか説明すべきだ」と、報道姿勢を問う意見も上がっている。 政府関係者の間からも、「為替に関する誤報は市場に不安を与えかねない」との懸念が出ており、仮に誤報であった場合には、読売新聞側に一定の説明責任が求められる可能性がある。
ケアマネのシャドウワークを保険外サービス化 財務省が介護負担軽減を提言
2025-04-23 コメント: 0件
ケアマネジャーの負担軽減へ新提言 財務省が保険外サービス化を促す 財務省は4月23日、国の財政健全化を議論する財政制度等審議会・財政制度分科会で、介護保険制度におけるケアマネジャー(介護支援専門員)の役割見直しについて提言を行った。ケアマネジャーの業務負担の増大と人材不足が深刻化する中、従来「シャドウワーク」とされてきた業務を保険外サービスに移行させ、民間事業者との連携を進める方向性を打ち出した。 財務省の提言内容と背景 財務省が提起した主なポイントは以下の通りである。 - ケアマネジャーの業務は多岐にわたり、無償で行われる「シャドウワーク」が慢性化している - 業務負担の軽減と収入機会の拡大を目的に、保険外サービスへの移行を推奨 - 民間事業者との連携を促進し、自治体に対しても国の基本指針で方針を示すよう求める - 介護報酬にインセンティブを付与し、保険外サービス導入を後押しする施策も検討対象にする 財務省は、担い手不足が今後さらに深刻化する見通しであることを踏まえ、「ケアマネジャーの確保と持続可能な制度運営の両立が急務」と強調した。 厚労省の動きとこれまでの経緯 厚生労働省も、ケアマネジャーの負担軽減に向けた動きを進めている。 - 2023年末、ケアマネジャーの業務を初めて体系的に分類 - 「保険外サービスとして対応可能な業務」「他機関に委ねるべき業務」などを整理 - 次期介護保険事業計画(第10期)に向けた基本指針改定を議論中 厚労省の報告書では、日常生活支援や相談業務など、必ずしも保険給付に直結しない作業が「影の業務」として積み重なっている実態が明らかになった。これにより、現場のケアマネジャーからは「業務量に見合わない処遇改善」を求める声が強まっている。 今後の焦点 民間連携と報酬設計 今後の政策検討における焦点は、次の通りである。 - 保険外サービスの範囲と基準をどう定めるか - 民間事業者参入にあたっての質の確保策 - ケアマネジャー自身の負担軽減と報酬アップのバランス - 地域間格差をどう是正するか 特に介護報酬のインセンティブ設計は、介護事業者の経営にも直結するため、制度設計の巧拙が現場への影響を左右する。現場関係者からは「保険外業務への適正な報酬支払いがなければ負担が逆に増える」との懸念も出ている。 介護現場の声と課題 介護現場からは、今回の財務省提言に対して期待と不安の両方の声が上がっている。 - 「業務が線引きされることで負担軽減が期待できる」(現役ケアマネジャー) - 「サービスの質が低下しないか不安」(利用者家族) - 「地方では民間事業者が十分に存在しない地域も多い」(自治体担当者) また、保険外サービスの導入により、低所得者層の利用者負担が増える懸念も指摘されている。政府は今後、サービスの質と公平性を担保しながら、制度設計を進める必要がある。
障害福祉サービス費用が急増 財務省が報酬適正化・不正対策を提言、持続可能な制度改革へ
2025-04-23 コメント: 0件
財務省、障害福祉サービス費用の急増に警鐘 「持続可能な制度へ費用抑制を」 財務省は4月23日に開催した財政制度等審議会・財政制度分科会で、障害福祉サービス費用の急増について「制度の持続性が危ぶまれる」と警鐘を鳴らした。今年度の障害福祉サービス予算は約2.1兆円と、10年前から倍増している。財務省は報酬適正化、事業者指定の厳格化、不正対策の3本柱による制度改革を提案し、抜本的な見直しを迫った。 障害福祉サービス費用の膨張、10年で倍増 財務省によると、障害福祉サービスの今年度予算は約2.1兆円で、障害児向けサービスは3倍強に拡大した。これは社会保障費全体の伸び率を上回るペースだ。背景には、利用者側に費用抑制のインセンティブが働きにくい構造や、事業所数の急増による供給過剰状態があるという。 特に、営利法人による参入が進み、競争激化により質の低下や不正行為が懸念される事態となっている。障害者支援の充実は重要である一方、持続可能な制度設計が求められている。 財務省が提案した3本柱の改革 財務省は障害福祉サービス制度を持続可能にするため、以下の3点を重点改革項目として提示した。 - 事業者指定の厳格化 サービスの見込量を精緻に見積もり、総量規制や意見申出制度を積極活用すべきとした。指定審査では、単なる形式要件ではなく、安定的なサービス提供能力を重視する方向へ転換するよう求めた。 - 実地指導・監査の強化 運営指導を徹底し、悪質事例には速やかに対処する体制整備が必要とした。自治体の監視機能強化もあわせて提言された。 - 不正行為への対処 加算金の見直しや、利用者紹介に伴う利益供与防止策を講じる必要性を強調。グループホーム運営事業者による組織的不正事例にも言及し、連座制適用の厳格化にも言及した。 財務省、報酬適正化でサービス質向上を目指す 財務省は、単なる費用削減にとどまらず、サービスの質を確保するための報酬体系見直しの必要性も訴えた。具体的には、質の高いサービスを適切に評価する加算制度の再設計や、実地指導を通じた事業者の質的改善支援が求められている。 審議会では、「質の向上と費用抑制の両立」がキーワードとして繰り返し言及された。単なる予算抑制策ではなく、利用者の利益を守りながら持続可能な制度を築くことが目指されている。 今後の議論と社会的課題 障害福祉サービスは、高齢化社会と並び日本の社会保障制度における重要課題だ。今後、厚生労働省や地方自治体との調整を経て、具体的な制度改正が検討される見通しである。 しかし、現場では「急激な抑制策はサービス低下を招く」との懸念も根強く、費用抑制と支援充実のバランスをどう取るかが最大の焦点となる。 - 障害福祉サービス予算は10年で倍増、制度維持が課題に - 財務省は報酬適正化、指定厳格化、不正対策を提言 - サービス質の確保と費用抑制を両立する制度改革を目指す - 現場からはサービス低下を懸念する声もあり、今後の調整が焦点
財務省、介護職の賃上げに慎重姿勢 処遇改善より「選ばれる職場」実現を強調
2025-04-23 コメント: 0件
財務省、介護職の賃上げに慎重姿勢 処遇改善より「選ばれる職場」強調 財務省の財政制度等審議会・財政制度分科会は4月23日、今後の社会保障制度改革について議論を行った。その中で、介護職の賃上げに対して慎重な姿勢を示し、処遇改善よりも「選ばれる職場」の実現を重視する考えを強調した。 介護報酬1%引き下げで1,420億円の抑制効果 財務省は、2024年度の介護保険給付費が約14.2兆円に達する見込みであることを踏まえ、介護報酬を1%引き下げることで約1,420億円の費用抑制が可能とする試算を提示した。これにより、現役世代の保険料負担の軽減につながると説明している。 人材確保は処遇改善だけでなく職場環境の整備を 深刻な人手不足が続く介護業界に対し、財務省は「処遇改善のみで新たな人材を求めるのではなく、既存の人材を大切にしながら、生産性の向上や職場環境の整備などに取り組む事業者が、利用者・職員に選ばれていくことが重要」との見解を示した。また、「今後の生産年齢人口の減少を踏まえれば、介護分野にばかり人材が集中するのは適切でない」と指摘し、介護分野への過度な人材集中を避ける必要性を訴えた。 一律の賃上げではなく、質の向上につながる対応を 業界が求める介護職の賃上げについて、財務省は「一律の対応ではなく、介護事業の質の向上につながる適切なあり方を検討すべき」と主張し、慎重な姿勢を崩さなかった。特に、厳しい経営環境にある訪問介護事業所への支援については、まずは既存の施策を十分に活用すべきと指摘し、全国一律の介護報酬引き上げには否定的な立場をとった。「各地域の人口動態や提供体制の状況を踏まえた対応を行うべき」との考えを示している。 - 2024年度の介護保険給付費は約14.2兆円に達する見込み。 - 介護報酬を1%引き下げれば、約1,420億円の費用抑制が可能。 - 処遇改善のみでの人材確保ではなく、生産性向上や職場環境の整備が重要。 - 介護職の賃上げについては、一律の対応ではなく、質の向上につながる適切なあり方を検討すべき。 - 訪問介護事業所への支援は、既存の施策を十分に活用し、全国一律の介護報酬引き上げには否定的。 財務省のこのような姿勢に対し、介護業界からは処遇改善の必要性を訴える声が上がっている。今後、介護職の賃上げや人材確保に向けた具体的な施策が求められる中、財政と福祉のバランスをどう取るかが大きな課題となる。
森友文書の欠落、政治関与時期と一致 財務省の説明に専門家は疑問視
2025-04-22 コメント: 2件
森友学園開示文書に欠落、政治関与時期と一致 財務省が今月開示した森友学園に関する文書において、通し番号が連続して欠落している部分が複数存在することが明らかになった。NHKの分析によれば、これらの欠落は、安倍晋三元首相の妻・昭恵氏や国会議員の秘書など、政治との接点があった時期と重なっている。専門家は、財務省が欠落の理由を明確に説明すべきだと指摘している。 欠落した文書番号とその時期 開示された文書には、右上に1番から380番までの通し番号がほぼ時系列で振られていたが、75個の番号が欠落していた。特に、3つ以上連続して欠落している部分が複数あり、以下のような時期と一致している。 - 46番~49番:2014年4月18日から5月12日ごろ。この時期、籠池泰典前理事長が昭恵氏と撮影した写真を近畿財務局の職員に提示し、「夫人からは『いい土地ですから前に進めてください』とのお言葉をいただいた」と伝えた。 - 168番~171番:2015年2月17日から3月3日ごろ。鳩山邦夫元総務大臣の秘書が近畿財務局を訪れ、森友学園に示された国有地の貸付料について相談した時期。 - 292番~295番・297番~299番:2015年9月4日から10月20日ごろ。当時、国土交通副大臣だった北川イッセイ元参議院議員の秘書に対し、学園側が国有地の整備費用の早期支払いを申し出たことが近畿財務局内で共有された時期。 - 303番~305番:2015年11月2日から16日ごろ。昭恵氏付きの職員が、国有地の貸付料について財務省理財局に問い合わせた時期。 財務省の説明と専門家の指摘 財務省は、今回開示した文書は情報公開法に基づき、そのままの形式で開示したものであり、検察に提出した資料から意図的に隠していることはないと説明している。また、国会では、廃棄をしたために欠落が生じている部分もあると答弁しており、現在、確認を行っているとしている。 一方、情報公開制度に詳しいNPO法人「情報公開クリアリングハウス」の三木由希子理事長は、欠落している文書が検察に任意提出されたものの中に含まれていない場合、政治との接点があった時期の財務省内の対応について十分な検証に足りる資料を提出していなかったのではないかという疑問が出てくると指摘している。財務省は、なぜ欠落している部分があるのかをきちんと説明すべきだとしている。 赤木俊夫さんの遺族による開示請求 近畿財務局の職員で、財務省の決裁文書の改ざんに関与させられ自殺した赤木俊夫さん(当時54)の妻・雅子さんは、夫の死の真相を知りたいと、財務省が検察に任意で提出した関連文書の開示を求めていた。今月4日、国有地の売却をめぐる学園側との交渉記録など、2200ページ余りの文書が開示された。しかし、これらの文書には通し番号の欠落があり、真相解明には不十分との声も上がっている。 今後の課題 今回の文書開示により、森友学園問題における政治との関与が再び注目されている。財務省は、欠落した文書の存在やその理由について明確な説明を行い、国民の信頼回復に努める必要がある。また、国会は、開示された文書の分析と真相解明に取り組むべきである。 森友学園問題は、財務省の決裁文書改ざんや国有地の不適切な売却など、行政の信頼を揺るがす重大な問題である。今後も、関係者の証言や新たな証拠の開示を通じて、真相解明が進むことが期待される。
財務省が減税を嫌がる本当の理由――補助金で“配る快感”に酔う官僚たち
2025-04-18 コメント: 1件
ガソリン減税をめぐる“財務官僚の都合” 補助金優先の裏にある本音 ガソリン価格の高止まりが続く中、政府は6月からリッターあたり10円の補助金を出す方向で動いている。物価高対策の一環というが、その一方で、与党3党(自民・公明・国民民主)が昨年末に合意した「ガソリン暫定税率の廃止」はいまだに棚上げ状態だ。 この“減税アレルギー”の根っこには、財務省の強い抵抗があると見る向きが多い。 なぜトリガー条項を使わない? ガソリン税には「本則」と「暫定」の二本立てがある。もともと28.7円/Lの本則税率に、25.1円の暫定税率が上乗せされてきた。この暫定税率は、本来“臨時”の措置だったが、すでに常態化して久しい。 そして、この暫定税率を一時的に停止する「トリガー条項」も制度としては存在する。全国平均価格が160円を3カ月連続で超えれば自動的に発動、25.1円分がカットされる仕組みだ。しかし、東日本大震災後に「復興財源が必要」との理由で凍結されたまま、今も解除されていない。 財務省は「一気に25円も下がれば混乱が起きる」と説明するが、これは正直、詭弁に近い。市場が混乱するのではなく、財務省の都合が悪くなるだけだ。 なぜ補助金ならOKなのか? 今回検討されている補助金案は、石油元売り会社に対して政府が支払う仕組み。財源はもちろん国民の税金だ。しかも、2023年のガソリン補助金支出は1.6兆円と、トリガー条項での減税(約1.57兆円)を上回っている。 減税ならば、そもそも税金を取らないので国民にもわかりやすく、事務コストも抑えられる。しかし財務省としては、徴収した税金を“再分配”する補助金のほうが扱いやすいのだ。 この「取って配る」構造こそが、官僚にとっての“既得権益”なのである。 国民の感覚とずれる“財務省の論理” さらに不可解なのは、減税には必ず「代替財源を示せ」と言うのに、給付金や補助金になると途端にその話が出てこなくなることだ。財務省は「減税は恒久的で財政に影響が大きいから」と説明するが、そうであればなおのこと、国民にとって恒久的に負担が軽くなる減税のほうが優先されるべきではないか。 民間経済が混乱すると決めつける財務官僚の姿勢には、国民の生活実感とかけ離れた“上から目線”が透けて見える。 政治家の責任は“官僚の顔色”ではなく“国民の声”に応えること ガソリン価格の高騰は、特に地方や物流業界にとっては死活問題だ。にもかかわらず、トリガー条項の解除もせず、暫定税率の廃止も進まず、毎年のように巨額の補助金が積まれていく。 今こそ政治家は、財務官僚の“理屈”ではなく、国民の“常識”に応えるべきだろう。減税は「無理」なのではなく、「やりたくないだけ」——その現実を、国民は見抜き始めている。
原油輸入、2年連続で減少 LNG・石炭は増加傾向 価格下落と需要減が影響
2025-04-17 コメント: 0件
原油輸入、2年連続で減少 価格下落と需要低下が影響 2024年度の日本の原油輸入が、前年に続いて減少した。財務省が18日に発表した貿易統計(速報値)によると、通関ベースの原油輸入量は前年比で7.1%減少し、1億3,467万キロリットル(1日あたり232万バレル)となった。輸入額も5.7%減の10兆6,500億円(約747億ドル)にとどまった。 原油の輸入量・金額がともに減少するのは2年連続。背景には、国内の石油需要の縮小と、国際的な原油価格の下落があるとみられる。 化石燃料の構成に変化 LNGと石炭は増加 一方、液化天然ガス(LNG)と石炭の輸入には増加傾向がみられた。LNGは前年比1.5%増の6,587万トン、輸入額は2%増の6兆1,700億円。発電用一般炭の輸入量は7.4%増の1億546万トンとなった。だが、国際価格の下落により、輸入額は11.9%減少している。 月別で見ると、2025年3月の原油輸入量は前年同月比で13.6%減少し、1,078万キロリットル(1日あたり219万バレル)だった。LNGも前年同月比で7.2%減の515万トンと減少。一方、一般炭の輸入量は8.8%増の831万トンと堅調に推移した。 高止まりする中東依存 調達の多様化は道半ば 日本の原油輸入先は中東地域が大半を占めており、依存度は現在も9割を超える。このため、政治情勢や国際的な安全保障環境の影響を受けやすい構造が続いている。エネルギーの安定調達をめぐっては、政府や企業による調達先の多様化が課題となっている。 省エネと再生可能エネルギーの拡大が焦点に 国内ではエネルギー効率の改善や電動車の普及が進み、化石燃料への依存度は徐々に下がっている。とはいえ、2022年度時点のエネルギー自給率はわずか12.6%にとどまり、先進国の中でも低い水準にある。 再生可能エネルギーの導入や、水素・アンモニアなど次世代エネルギーへの転換が進むかどうかが、今後のエネルギー政策のカギを握る。 - 原油輸入量は前年比7.1%減の1億3,467万キロリットル - 輸入額は5.7%減の10兆6,500億円で2年連続の減少 - LNG輸入量は1.5%増、一般炭は7.4%増と対照的な動き - 原油の中東依存度は9割超で高止まり - エネルギー自給率は12.6%にとどまり、持続可能な政策が求められる 国際価格の動向だけでなく、国内のエネルギー消費構造そのものが大きく変わり始めている今、日本のエネルギー戦略は新たな局面に入ったといえるだろう。
「またか」との声も 森友開示文書に欠落 財務省の“隠蔽体質”に疑念再燃
2025-04-15 コメント: 0件
森友学園をめぐる決裁文書改ざん問題で、またもや財務省の姿勢に疑問符が付けられている。 今月4日に財務省が新たに開示した文書は、近畿財務局職員だった赤木俊夫さんが自殺に追い込まれるきっかけとなった改ざん問題に関連するもの。開示を求めてきた妻の雅子さんとその弁護団が確認したところ、文書の一部に欠番があることが判明。つまり、文書全体が開示されたのではなく、抜け落ちている部分があるというのだ。 これに対して、財務省の加藤大臣は15日の会見で、「意図的に隠しているわけではない」と強調。開示したのは「検察に提出した資料をそのまま出しただけ」と釈明した。しかし、なぜ文書の番号が飛んでいるのか、その理由については「確認できていない」とするだけで、具体的な説明はなかった。 弁護団は14日に財務省に説明を求める申し入れを行っており、「国民の知る権利を踏みにじっている」と厳しく批判している。 - 森友学園をめぐる改ざん問題で新たに開示された2000ページ超の文書に欠落が発覚 - 時系列で付された文書番号の一部が欠番になっており、意図的な除外の可能性も指摘 - 財務省は「隠していない」と否定するも、欠番の理由は「不明」と説明なし - 弁護団は14日に正式に説明を求める申し入れ - 赤木雅子さんは「すべて明らかにしてほしい」と訴え続けている 赤木さんは、組織ぐるみの文書改ざんに関与させられ、深く苦しんだ末に命を絶った。にもかかわらず、今回の開示文書でも完全な情報が明かされていないことに、世間からは「またか」「結局、変わっていない」といった失望の声が上がっている。 一度大きく揺らいだ信頼は、容易には取り戻せない。財務省が本気で過去の過ちと向き合うつもりならば、まずは全ての資料を正直に、誤魔化しなく開示することが求められる。隠蔽体質を改める機会は、まだ失われていないはずだ。
「消費税率の引き下げは適当でない」加藤財務相、減税論に改めて否定的見解
2025-04-11 コメント: 0件
物価の高止まりに加え、米国のトランプ政権が進める強硬な関税政策の影響が懸念される中、与野党で「消費税減税」を求める声が広がっている。中でも、生活必需品の消費税率を0%に引き下げる案には、国民の関心も高まっている。 しかし、政府側は冷静な構えだ。11日、加藤勝信財務大臣は「消費税率の引き下げは適当でない」との見解を改めて示し、減税論には明確に否定的な姿勢を崩さなかった。 現金給付より減税?維新・萩原議員の提起 この日の衆院財務金融委員会で、日本維新の会の萩原佳衆院議員は、政府の物価高対策として打ち出された現金給付政策に疑問を呈した。 「6兆円以上の予算をかけて国民に5万円を配るより、食料品の消費税を0%にした方が、効果があるのではないか」 こう問いかけた萩原氏に対し、加藤大臣は「政府としては石破総理の方針のもと、消費税の引き下げは適当でないとの認識に変わりはない」と答弁した。 もし0%にすれば…減収は5兆円規模 財務省幹部によると、仮に軽減税率の対象である食料品などの税率を8%から0%に引き下げた場合、国と地方を合わせて約5兆円の減収になるという。こうした試算が、政府が慎重姿勢を取る一因でもある。 一方、立憲民主党内では食料品の消費税ゼロを参院選の公約に掲げようという動きもあり、野党側の圧力は強まっている。 国民の6割が減税に「賛成」 JNNの最新世論調査では、消費税減税に「賛成」と答えた人が61%に上った。政府に慎重論が根強い一方で、生活者の実感としては負担感の軽減を望む声が明らかに増している。 また、経済界からも動きが出始めており、全国商工団体連合会は「消費税を5%に戻し、インボイス制度は廃止すべき」と訴える。 焦点は「持続可能な財源」 もっとも、減税には当然ながら財源の裏付けが必要だ。一部では「使途不明瞭な積立基金」などの活用が提案されているが、継続的な運用には疑問の声もある。 財政の健全性と国民生活の安定。この両立をどう図るかが、今後の焦点となりそうだ。
トランプ大統領が関税一部停止を発表 加藤財務大臣「前向きに受け止めている」
2025-04-10 コメント: 0件
アメリカのドナルド・トランプ大統領が、相互関税の一部について90日間の停止を認めると発表した。これを受けて、加藤勝信財務大臣は10日の記者会見で「前向きに受け止めている」と語り、日本への影響を注視しつつ、対応に万全を期す姿勢を示した。 今回の関税一時停止は、日本やEU、韓国など一部の友好国を対象とするもので、10%の一律関税に戻す形となる。一方で、中国への関税は大幅に引き上げられ、米中の緊張が一層高まることが懸念されている。 加藤大臣「一挙手一投足が日本経済に影響」 立憲民主党の勝部賢志参院議員が参院財政金融委員会で、「日本を含む一部の国に対する関税が90日間停止されると報じられている。トランプ氏の振る舞いに翻弄されている印象だ」と指摘したのに対し、加藤財務大臣は「そうした意味では、今回の措置を前向きに受け止めている」と返答。 さらに加藤氏は、「アメリカの動きが日本の金融市場や資本市場に様々な影響を及ぼしている」と述べ、今後もアメリカの政策変更に敏感に対応していく考えを示した。 措置の概要と背景 - トランプ大統領は9日、一部貿易相手国に対する相互関税を90日間停止すると発表。 - 対象は日本、EU、韓国など57カ国。一律10%の関税に戻される。 - 中国に対しては関税を最大125%に引き上げ。中国側も報復措置を検討中。 - 鉄鋼・アルミ、自動車など一部製品については、依然として25%の高関税が維持される。 - カナダ、メキシコは対象外。USMCA(新NAFTA)枠組みの下で個別対応。 市場や政界に波紋 この発表を受け、アメリカの株式市場では好感され、S&P500は一時9%近く上昇する場面も見られた。一方、議会内では発表のタイミングや説明不足に戸惑いの声も広がっている。 特に共和党の一部議員からは「政権内で意思統一がなされていない」との批判も出ており、トランプ氏の独断的な手法に懸念がにじむ。 今後の見通しと日本政府の対応 今回の措置は、各国との関係改善を模索する一方で、対中強硬姿勢を改めて示した形だ。ただ、90日後にどうなるかは不透明であり、日本を含めた各国にとっては一時的な“猶予期間”に過ぎない。 加藤財務大臣は「国内経済や国民生活にどう影響するか、しっかり分析して対応していきたい」と語っており、今後のアメリカの動き次第では、国内でも追加の経済対策が検討される可能性もある。 貿易政策をめぐる世界の駆け引きが激しさを増す中、日本としても自国の立場を明確にし、外交と経済の両面で戦略的な対応が求められている。
中小企業支援は“静観と備え” 関税影響巡り加藤金融相『現時点で検討せず』
2025-04-08 コメント: 0件
加藤勝信金融担当大臣は8日、閣議後の記者会見で、アメリカのトランプ前政権が打ち出した関税政策の影響に対する中小・小規模企業向けの支援策について問われ、「今のところ、具体的に検討しているわけではない」と述べた。関係業界からは資金繰りへの懸念が広がるなか、大規模な資金支援に関しては、政府として明確な動きは示していない。 一方で加藤氏は、「必要があれば、当然しかるべき対策は講じる」とも語っており、状況によっては柔軟に対応する姿勢をにじませた。 企業支援、地域金融機関が先行 地方銀行や信用金庫といった地域金融機関ではすでに、一部で特別融資枠を設けるなど、独自の資金繰り支援をスタートさせている。急激な為替変動や輸入コストの上昇など、アメリカの関税政策によって直接・間接の影響を受ける企業は少なくない。 とくに中小企業は資本力や海外取引の備えが脆弱なケースも多く、政府の支援策に頼らざるを得ない場面が出てくることも予想される。 政府の対応は「状況見極め」 政府としては、今のところ全国約1000カ所に相談窓口を設け、中小企業の現場の声を吸い上げる形で対応している。また、石破茂首相の下、経済再生担当相に赤沢亮正氏が就任し、米国との関税問題の協議に臨む体制も整えた。 ただし、大規模な財政出動や補助金など、明確な経済対策は現時点では見えてこない。 日銀・専門家も懸念 日本銀行もまた、米中を中心とした貿易政策の不確実性が日本経済に与える影響について注視しており、一部の企業からは「利益圧迫が避けられない」との声も上がっている。 第一生命経済研究所の熊野英生氏は、外貨準備の一部を活用して国際協力銀行を通じたドル建て低利融資を行うなど、輸出産業向けのピンポイント支援を提案している。自動車や機械などの主要輸出企業にとっては、一定の効果が期待できるアプローチだ。 今後の見通し トランプ氏が復権する可能性もある中、関税政策は一過性ではなく、長期化する可能性も視野に入れておく必要がある。そうしたなかで、企業側からは「待っているだけでは体力がもたない」との不安の声も出ている。 加藤金融相の「検討なし」という発言は、現時点での落ち着いた姿勢を示す一方、必要に応じて動く余地を残すものであり、政府の“静観と備え”のスタンスを象徴している。企業や働く人々にとっては、今後の対応のスピードと実効性が問われる局面となりそうだ。 - 加藤金融相は「大規模支援は現時点で検討せず」と明言 - 地方金融機関はすでに特別融資枠などで支援を開始 - 政府は相談窓口の設置や交渉体制を整備中 - 日銀は経済への影響を懸念、専門家は外貨準備活用を提案 - 支援策の本格化は、今後の情勢次第で左右される見通し
政府対応なき『冷静な判断』要請に疑問の声 トランプ関税で株価急落
2025-04-07 コメント: 0件
2025年4月7日、東京株式市場は大幅な下落を記録し、日経平均株価は一時3万1000円を割り込むなど、世界同時株安の様相を呈している。背景には、アメリカのトランプ前大統領が打ち出した輸入品への一律10%の「相互関税」があり、中国など各国が報復関税を表明する中で、国際的な貿易摩擦が激化している。 この状況を受け、加藤勝信金融担当大臣は同日午後、記者団の取材に応じ、「投資家の皆様方におかれましては、まさに冷静に判断していただくことが重要と考えております」と述べ、個人投資家に冷静な対応を呼びかけた。特に新NISAなどで投資を始めた初心者層が動揺していることを受け、「長期・積立・分散投資の重要性を踏まえて判断してもらうことが大切だ」と強調した。 しかし、この「冷静な対応」の呼びかけに対して、政府の具体的な対応策が示されていないことに疑問の声が上がっている。現時点で日本政府からは、アメリカの関税方針に対する明確な外交的・経済的対応が見えてこない。石破茂首相は「関税の撤廃を米国に粘り強く求めていく」と語ったものの、実効性のある施策や具体的な交渉の進展は明らかにされていない。 国内経済においても、輸出企業を中心に業績悪化への懸念が強まっており、株式市場の動揺は一過性のものとは言い難い。金融庁は金融機関に対し、個人投資家からの相談に丁寧に対応するよう要請しているが、それだけでは投資家の不安を払拭するには不十分だ。 このような中で、政府がまず取るべきは、投資家に冷静さを求める前に、自らが冷静かつ迅速に行動し、国民に対して明確な対応策を示すことである。日本国民が安心して生活し、経済活動に従事できるよう、外交・経済両面における実効的な対処が急務である。 - トランプ前大統領の高関税方針で世界同時株安に - 日経平均株価は一時3万1000円割れ、約1年5カ月ぶりの安値 - 加藤金融担当相が「冷静な対応」を投資家に呼びかけ - 日本政府はトランプ関税への明確な対応策を示せていない - 国民に安心を与えるためには、政府自らの対応姿勢が問われている
赤木氏遺族の訴え受け…財務省が森友文書公開 全17万ページ段階開示へ
2025-04-04 コメント: 0件
財務省は4月4日、学校法人森友学園への国有地売却に関する問題で、これまで非開示としていた一連の内部文書を公開し始めた。文書の改ざんが発覚してから7年が経過したが、今回の開示では応接録やメールのやり取りなど、当時の生の記録が元の形式で明らかにされている。 加藤勝信財務大臣は同日の記者会見で、「公益上、特に必要であると判断した。情報公開法第7条に基づいて開示した」と述べ、黒塗り(マスキング)は可能な限り減らしたと強調した。 段階的に17万ページを開示へ 今回の文書開示は一度きりではない。財務省は今後1年かけて、段階的に約17万ページに及ぶ資料を公開していくという。初回となる今回の開示では、約2000ページが対象となった。これらには、財務省本省と近畿財務局とのやり取りや、森友学園側との交渉内容、職員間のメールなどが含まれている。 個人名やメールアドレスなど、いわゆる個人情報については引き続き黒塗りとされたが、それ以外の部分は極力隠さずに公開された。 なぜ今、開示なのか 森友学園問題が表面化したのは2017年。小学校の建設をめぐり、学園が国有地を大幅に値引きされて取得していたことが報じられ、安倍晋三元首相の妻・昭恵氏が名誉校長を務めていたことも重なり、国会でも大きな論争となった。 2018年には、財務省が関連文書の改ざんを認めたが、問題はそれだけにとどまらなかった。改ざんの中心にいたとされる近畿財務局の職員・赤木俊夫さんが自ら命を絶ち、遺族が真相解明を求めて裁判を起こす事態にまで発展した。 遺族「ようやく、ここまで来た」 赤木さんの妻・雅子さんは、今回の文書開示を受けて記者団の取材に応じ、「夫が命をかけて伝えたかったことが、ようやく一歩前に進んだ」と話した。開示された文書の一部をバッグに入れ、夫の遺影の前に供えたという。 「まだ全てが開かれたわけではないけれど、少しずつでも明らかになっていってほしい」と、静かに語った。 今後の見通し 今後、6月には赤木さんが生前にまとめていたとされる詳細な業務記録も公開される見込みだ。さらに、他の職員による記録やメモも順次開示され、最終的には来年3月までにすべての文書が公開される予定となっている。 ただし、その総量は膨大であり、すべての内容を精査し、責任の所在を明確にするには、まだ時間がかかりそうだ。 - 財務省が森友学園問題関連の文書を開示開始。初回は約2000ページ。 - 約1年かけて17万ページ以上を段階的に公開予定。 - 黒塗りは最低限に。個人情報などを除き、やり取りが明らかに。 - 赤木俊夫さんの遺族が開示を評価。「ようやく一歩進んだ」とコメント。 - 6月には赤木さん作成の業務記録も開示予定。
関連書籍
加藤勝信
「先生の通信簿」は、議員や首長など政治家の公約・政策を「みんなで」まとめるサイトです。また、公約・政策に対しては、進捗度・達成度などを含めたご意見・評価を投稿することができます。
政治家や議員の方は、公約・政策を登録し有権者にアピールすることができます。また、日頃の活動報告も登録することができます。
選挙の際に各政治家の公約達成度や実行力など参考になれば幸いです。
※この情報は当サイトのユーザーによって書き込まれた内容になります。正確で詳しい情報は各政治家・政党のサイトなどでご確認ください。