2025-10-02 コメント投稿する ▼
さとうさおり氏が都を告発 消費税無申告を1年以上放置と指摘
投稿によれば、都は1年以上前に税理士法人から消費税の無申告について指摘を受けていたにもかかわらず、国税庁に改めて指摘されるまで事実を放置していたとされています。 さとう氏は「これを早い段階で私が発見していました」と述べ、自身もこの問題を把握していたことを強調しました。 さとう氏の主張によれば、都の対応は内部で指摘を受けながらも改善がなされず、国税庁の指摘によって初めて外部に露見した形です。
都の“消費税無申告放置”を指摘する声
元国会議員のさとうさおり氏(Xアカウント@satosaori46)が、自身の投稿で都の対応を厳しく批判しました。投稿によれば、都は1年以上前に税理士法人から消費税の無申告について指摘を受けていたにもかかわらず、国税庁に改めて指摘されるまで事実を放置していたとされています。
さとう氏は「これを早い段階で私が発見していました」と述べ、自身もこの問題を把握していたことを強調しました。
国税庁の指摘で表面化
さとう氏の主張によれば、都の対応は内部で指摘を受けながらも改善がなされず、国税庁の指摘によって初めて外部に露見した形です。行政内部での情報隠蔽や対応の遅れは、市民や企業の納税意識を損なうだけでなく、税務行政全体の信頼を揺るがす重大な問題といえます。
「都は指摘を受けていたのに放置していた」
「国税庁に指摘されるまで動かなかった」
「私が早い段階で発見していた」
「問い詰めると隠しきれなくなった」
「行政の信頼を壊す行為だ」
SNS上では「もし事実なら都は説明責任を果たすべきだ」「税を徴収する側がルールを破っているのは許されない」といった厳しい声が広がっています。
説明責任の欠如と政治不信
消費税は国民生活に直結する税制であり、納付の徹底は当然の義務です。指摘を受けながら放置していたとすれば、納税者に対する裏切りと受け止められても仕方がありません。行政が説明責任を果たさない限り、政治不信は深まるばかりです。
求められる再発防止と透明性
今回の件は、税務管理体制の不備と隠蔽体質を浮き彫りにしました。今後は第三者による検証や内部監査を徹底し、再発を防ぐ仕組みが不可欠です。国民に負担を求める以上、行政自身が厳格に法を守ることが政治の最低条件です。