2025-08-26 コメント: 2件 ▼
農業構造転換推進委員会トップに江藤拓氏 自民党の国民軽視人事に批判
失言辞任からの“復権” 農業構造転換推進委員会トップに江藤拓氏
自民党は26日、農業構造の見直しを議論する新組織「農業構造転換推進委員会」の委員長に、わずか数か月前に失言で農林水産大臣を更迭された江藤拓衆院議員を起用することを決定した。江藤氏は5月、コメ価格が高騰する中で「コメは買ったことがない。売るほどある」と発言し、農家の実情を無視したとして辞任に追い込まれた人物である。
失言によって責任を取ったはずの議員が、短期間で党の要職に返り咲く。こうした人事は国民を愚弄し、民主主義を軽視する自民党の体質を示すものとして批判が強まっている。
農業従事者を侮辱した人物が委員長に
「農業構造転換推進委員会」は、水田活用直接支払交付金の見直しや、農業の持続可能性確保に向けた別枠予算の確保を担う重要組織である。そのトップに「米を買ったことがない」と言い放った人物を起用するのは、農家を侮辱するに等しい。農業現場に寄り添わない政治家が主導すれば、農政への信頼はさらに損なわれるだろう。
実際に、農業関係者や有権者からは批判の声が相次いでいる。
「失言で辞めた人が農業政策の旗振り役?国民をバカにしている」
「宮崎で参院選敗北の責任を取らず復権とはおかしい」
「党内の論功行賞で人事を回すのは不透明」
「農業を本気で考える人材は他にいないのか」
「自民党は国民より派閥と族議員の都合を優先している」
有権者の意思を踏みにじる復権劇
江藤氏は失言後、地元の自民党宮崎県連会長の職も辞任した。その影響は大きく、参院選宮崎選挙区で自民候補が敗れる一因となった。しかし、そうした経緯があっても党は江藤氏を委員長に据えた。これは「どんな失言をしても党内の力学があれば復権できる」という悪しきメッセージを国民に送るものだ。
「どうせ国民は忘れる」とばかりに失言議員を要職に戻す行為は、有権者の怒りを無視する政治の象徴である。農業構造転換の議論が、失言議員のリハビリの舞台にされることは、農家や国民の信頼を一層損なう。
国民軽視の人事を改めよ
農業構造転換は、日本の食料安全保障と地域経済に直結する最重要政策のひとつだ。その場に立つリーダーは、農家の声に耳を傾け、国民の生活を守る責任を背負う存在でなければならない。にもかかわらず、自民党は派閥や族議員の論理を優先し、国民不在の人事を繰り返している。
「農業構造転換推進委員会」のトップ人事は、自民党が国民をどう見ているかを映し出す鏡だ。失言で辞任した議員をすぐに戻すことは、国民を軽視し、政治不信を増幅させる。こうした体質を改めない限り、自民党の信頼回復はあり得ない。