コメ価格、18週ぶりに下落も依然高値圏 備蓄米放出の効果は限定的?

2025-05-12 コメント投稿する

コメ価格、18週ぶりに下落も依然高値圏 備蓄米放出の効果は限定的?

コメ価格、18週ぶりに下落も依然高値圏


農林水産省は12日、全国のスーパーで販売されるコメの店頭価格(5キロ当たり)が4月28日から5月4日の期間で4214円となり、18週ぶりに下落したと発表した。これは前週から19円の値下げだが、依然として高値圏で推移している。

政府が備蓄米の放出を開始してから1カ月以上が経過し、ようやく価格に影響が現れたものの、前年の同時期と比べても2倍以上の水準だ。消費者にとっては、負担感が依然として大きい。

コメ価格高騰の背景:供給不足と政策の影響


コメの価格が高止まりしている背景には、複数の要因がある。まず、2023年の異常気象による収穫量減少が大きな要因だ。これに加えて、政府の減反政策による生産抑制も影響している。生産者は市場への供給を抑え、価格を維持しようとしているという指摘もある。

さらに、政府が放出を決めた備蓄米についても、市場に出回るまでに時間がかかり、消費者が実際に安価なコメを手に入れることができるかどうかは依然として不透明だ。

備蓄米放出は効果薄? 消費者の不安続く


政府は、夏までに備蓄米を毎月放出し、価格安定を図るとしている。しかし、現時点での価格下落はわずかであり、消費者の実感にはつながっていない。むしろ、「備蓄米の放出が市場価格を引き下げる」との期待が高まる一方で、生産者側が逆に出荷を抑えるなど、逆効果の懸念もある。

また、備蓄米自体の品質や品種が消費者の好みに合わない場合、販売が進まず、価格低下に寄与しにくい可能性も指摘されている。

ネットユーザーの反応


「ようやく下がったけど、まだまだ高い。これで落ち着くとは思えない。」
「備蓄米を放出するっていうけど、どこに出回ってるの?」
「農協が価格維持のために売り控えしているって本当?」
「減反政策、もう時代に合ってないんじゃないか?」
「結局は消費者が損をする構造が変わらない。」


コメの価格は、国民の食卓に直結する問題だ。政府は備蓄米の追加放出を計画しているが、価格安定につながるかは不透明だ。消費者の負担軽減に向けたさらなる対策が求められている。

コメント投稿する

2025-05-12 17:21:14(植村)

コメント投稿

コメントを投稿することができます。管理者の確認後公開されます。誹謗中傷・公序良俗に反する投稿は削除されます。

※サイト運営スタッフにより内容が確認後公開されます。24時間以内に確認されます。

関連する活動報告

人気のある活動報告

オススメ書籍

わが憲法改正案

わが憲法改正案

新訂版】図解国会の楽しい見方

新訂版】図解国会の楽しい見方

SNS時代の戦略兵器 陰謀論 民主主義をむしばむ認知戦の脅威

SNS時代の戦略兵器 陰謀論 民主主義をむしばむ認知戦の脅威

リベラルとは何か-17世紀の自由主義から現代日本まで

リベラルとは何か-17世紀の自由主義から現代日本まで

江藤拓

新着記事

検索

政治家の名前検索、公約の検索が行えます。

ランキング

政治家や公約の各種ランキングを見ることができます。

ランダム評価

公約・政策がランダム表示され評価することができます。

選挙情報

今からの選挙・過去の選挙結果などが確認できます。

アンケート

当サイトで行っているアンケート・投票にご協力ください。

「先生の通信簿」は、議員や首長など政治家の公約・政策を「みんなで」まとめるサイトです。また、公約・政策に対しては、進捗度・達成度などを含めたご意見・評価を投稿することができます。

政治家や議員の方は、公約・政策を登録し有権者にアピールすることができます。また、日頃の活動報告も登録することができます。

選挙の際に各政治家の公約達成度や実行力など参考になれば幸いです。

※この情報は当サイトのユーザーによって書き込まれた内容になります。正確で詳しい情報は各政治家・政党のサイトなどでご確認ください。

X (Twitter)

標準偏差:20.76