備蓄米が届かない本当の理由 流通の壁と制度の問題が浮き彫りに

2025-04-30 コメント投稿する

備蓄米が届かない本当の理由 流通の壁と制度の問題が浮き彫りに

備蓄米、なぜ届かない? 現場では「まだ見かけない」との声も


政府が市場に放出したはずの備蓄米が、いまだに消費現場に届いていない。農林水産省が4月30日に発表したデータによると、3月に実施された2回の放出分(計21万2,000トン)のうち、小売店や外食産業に実際に届いたのはわずか1.97%、4,192トンにとどまった。

5キロ3,000円超 消費者の実感とはズレも


小売店に出回った備蓄米の仕入れ価格は、60キロあたり33,806円(税抜き)。5キロ換算にすると、税込で3,042円になる。市中価格と比べればやや安いものの、スーパーで売られている米の価格は依然として高止まりしており、家計を圧迫している。

消費者の間では「備蓄米が出回ると価格が下がると聞いていたのに、全然実感がない」「どこで売っているのか分からない」といった声が上がっている。

流通が遅れる理由 “初めての作業”が障壁に


では、なぜこれほど時間がかかっているのか。農水省によると、備蓄米を扱うこと自体が初めてという卸売業者が多く、精米や包装、トラックの手配などで手間取っているという。

「備蓄米は、一般の流通米とは異なり、精米前の状態で出されます。これを一から精米して店頭に並べるまでには工程が多く、思ったよりも時間がかかってしまっているのが現状です」(米卸業者)

制度の見直しも急務 “融通の利かない仕組み”が足かせに


加えて、政府の放出制度にも問題がある。入札の対象は一定規模以上の集荷業者に限られ、しかも原則1年以内に“同じ量のコメを買い戻す”義務がある。この厳しい条件が、柔軟な流通を妨げているとの指摘もある。

農水省は今後、業者間の転売制限を一部緩和するなど、制度の見直しを進めるとしているが、対策は後手に回っている印象だ。


- 政府の備蓄米放出分のうち、小売・外食に届いたのは1.97%のみ。
- 小売店の仕入れ価格は5キロあたり約3,042円。
- 流通遅れの主因は、未経験の卸業者による精米・物流の遅れ。
- 硬直的な制度設計も、市場への流通を妨げている。

コメント投稿する

2025-04-30 16:59:28(植村)

コメント投稿

コメントを投稿することができます。管理者の確認後公開されます。誹謗中傷・公序良俗に反する投稿は削除されます。

※サイト運営スタッフにより内容が確認後公開されます。24時間以内に確認されます。

人気のある活動報告

今週アクセス数が多かった活動報告

7日間でコメント投稿数が多かった活動報告

オススメ書籍

日本の政策はなぜ機能しないのか? EBPMの導入と課題

日本の政策はなぜ機能しないのか? EBPMの導入と課題

EBPM[エビデンス(証拠・根拠)に基づく政策立案]とは何か 令和の新たな政策形成

EBPM[エビデンス(証拠・根拠)に基づく政策立案]とは何か 令和の新たな政策形成

SNS時代の戦略兵器 陰謀論 民主主義をむしばむ認知戦の脅威

SNS時代の戦略兵器 陰謀論 民主主義をむしばむ認知戦の脅威

日本の政治を採点する―2007年参議院選の公約検証

日本の政治を採点する―2007年参議院選の公約検証

江藤拓

新着記事

検索

政治家の名前検索、公約の検索が行えます。

ランキング

政治家や公約の各種ランキングを見ることができます。

ランダム評価

公約・政策がランダム表示され評価することができます。

選挙情報

今からの選挙・過去の選挙結果などが確認できます。

アンケート

当サイトで行っているアンケート・投票にご協力ください。

「先生の通信簿」は、議員や首長など政治家の公約・政策を「みんなで」まとめるサイトです。また、公約・政策に対しては、進捗度・達成度などを含めたご意見・評価を投稿することができます。

政治家や議員の方は、公約・政策を登録し有権者にアピールすることができます。また、日頃の活動報告も登録することができます。

選挙の際に各政治家の公約達成度や実行力など参考になれば幸いです。

※この情報は当サイトのユーザーによって書き込まれた内容になります。正確で詳しい情報は各政治家・政党のサイトなどでご確認ください。

X (Twitter)

標準偏差:20.7