備蓄米は“おいしい” 江藤農相が試食で品質アピール 価格高騰への対策は道半ば

2025-04-24 コメント投稿する

備蓄米は“おいしい” 江藤農相が試食で品質アピール 価格高騰への対策は道半ば

江藤農相、備蓄米を試食


~「どれもおいしい。違いは分からない」と品質を強調~

備蓄米の品質に太鼓判


江藤拓農林水産大臣は24日、2022年から2024年に収穫された政府の備蓄米を自ら試食し、保存状態の良さと品質の高さをアピールした。試食は、茨城県産の「にじのきらめき」という品種で行われ、炊飯後に冷めた状態でも味や食感に違いが出ないことを示す狙いがあった。

「どれもおいしい。収穫年の違いは、私にはわかりません」と語った江藤大臣は、備蓄米の管理が十分に行き届いていることを強調した。

市場への備蓄米放出、思うように進まず


今回の試食は、価格高騰が続くコメ市場への対応の一環でもある。政府は2023年度から2024年度にかけて、31万トンにのぼる備蓄米の放出を決定。さらに、4月23日からは、おととし産の10万トンを対象に3回目の入札が始まっている。

しかし、農水省の調べによると、3月の初回入札で放出された備蓄米のうち、小売店や飲食店に届いたのはわずか0.3%。流通経路の停滞が原因とみられており、市場価格への影響も限定的にとどまっている。

価格高騰と消費者の不安


コメの価格は依然として高値圏にある。全国の平均小売価格は、5キロあたり4217円と15週連続で上昇中。前年と比べると2倍を超えており、家計への負担感が高まっている。

「備蓄米を市場に出しても、なかなか店頭価格に反映されない。重く受け止めていますし、国民に申し訳なく思っている」と、江藤大臣は記者団に語った。

課題は「出して終わり」ではなく「届く仕組み」


政府は今後、今夏まで備蓄米を毎月放出していく方針だ。ただし、備蓄米を出して終わりではなく、それが実際に小売現場に届き、消費者の手に渡る仕組みの整備が急務となっている。

中でも、小規模な流通業者や飲食店にまで行き渡らせるには、供給体制の見直しや、新たな支援策が必要だ。消費者の不安を払拭し、安定した米供給の実現に向けた地道な取り組みが求められている。


- 江藤農相が2022~2024年産の備蓄米を試食し、「違いが分からないほどおいしい」と評価
- 備蓄米の市場放出が続いているが、実際の流通は滞り気味
- コメ価格の高騰が続き、消費者の不安が増加
- 今後は放出と同時に、流通経路の改善が重要課題

コメント投稿する

2025-04-25 10:37:02(藤田)

コメント投稿

コメントを投稿することができます。管理者の確認後公開されます。誹謗中傷・公序良俗に反する投稿は削除されます。

※サイト運営スタッフにより内容が確認後公開されます。24時間以内に確認されます。

人気のある活動報告

今週アクセス数が多かった活動報告

7日間でコメント投稿数が多かった活動報告

オススメ書籍

SNS時代の戦略兵器 陰謀論 民主主義をむしばむ認知戦の脅威

SNS時代の戦略兵器 陰謀論 民主主義をむしばむ認知戦の脅威

日本の政策はなぜ機能しないのか? EBPMの導入と課題

日本の政策はなぜ機能しないのか? EBPMの導入と課題

思想の英雄たち

思想の英雄たち

「正しい政策」がないならどうすべきか: 政策のための哲学

「正しい政策」がないならどうすべきか: 政策のための哲学

江藤拓

新着記事

検索

政治家の名前検索、公約の検索が行えます。

ランキング

政治家や公約の各種ランキングを見ることができます。

ランダム評価

公約・政策がランダム表示され評価することができます。

選挙情報

今からの選挙・過去の選挙結果などが確認できます。

アンケート

当サイトで行っているアンケート・投票にご協力ください。

「先生の通信簿」は、議員や首長など政治家の公約・政策を「みんなで」まとめるサイトです。また、公約・政策に対しては、進捗度・達成度などを含めたご意見・評価を投稿することができます。

政治家や議員の方は、公約・政策を登録し有権者にアピールすることができます。また、日頃の活動報告も登録することができます。

選挙の際に各政治家の公約達成度や実行力など参考になれば幸いです。

※この情報は当サイトのユーザーによって書き込まれた内容になります。正確で詳しい情報は各政治家・政党のサイトなどでご確認ください。

X (Twitter)

標準偏差:20.7