備蓄米はどこへ? 小売店に届いたのはわずか0.3% 農水省が初の流通調査を公表

2025-04-18 コメント投稿する

備蓄米はどこへ? 小売店に届いたのはわずか0.3% 農水省が初の流通調査を公表

“備蓄米”の行方はどこへ? 小売店に届いたのはわずか0.3% 農水省が初めて流通状況を公表


政府が物価高対策の一環として放出した備蓄米が、ほとんど消費者の手元に届いていない――そんな実態が、農林水産省の調査で明らかになった。

農水省は4月18日、3月10日から12日にかけて実施した初回の備蓄米入札(約14万2千トン)に関する流通調査の結果を発表。そのうち、月末(3月30日)までにスーパーや小売店に並んだ量は、たったの0.3%、重さにしてわずか426トンだった。

実際にどこまで届いたのか


- 農水省が業者に引き渡したのは全体の3%にあたる約4,071トン。
- 卸売業者に渡ったのは2,761トン。
- 小売店に届いたのは426トン、飲食店などの業務用は35トンにとどまった。

政府が米価の高騰に歯止めをかけるべく満を持して放出した備蓄米だが、その大半は倉庫の中にとどまったままだ。

農水省は「初動ゆえの調整不足」であると説明しており、トラックや精米工場の手配などが間に合わなかったことが流通の遅れの要因だとしている。ただし、「特別なボトルネックがあるわけではない」と強調する。

米価への影響は出ているが…


3月の米の相対取引価格(2024年産)は前月より2%下がり、8か月ぶりに値下がりした。備蓄米の市場投入が価格抑制に一定の効果をもたらした格好だが、流通量の少なさから消費者の実感にはつながりにくい。

- 卸売業者に渡った備蓄米の価格は、一般の流通米より1,600円以上安かった(1俵あたり)。
- 小売業者への販売価格は3万6,843円で、137事業者に卸されたが、大半は首都圏や関西圏などの大都市に集中していた。

構造的な課題も背景に


今回の流通の遅れは、単なる手配ミスや初動の混乱だけでなく、日本の米流通の構造的な問題を浮き彫りにしている。

- 業者による「買い占め」や「売り惜しみ」が横行しやすい市場環境。
- 長年の減反政策の影響で生産調整が柔軟にできず、急な需要増に対応しづらい。
- 農業従事者の高齢化と後継者不足も背景にある。

今後の見通しと政府の姿勢


政府はこの備蓄米放出を通じて計21万トンを市場に流す予定。初回はつまずいた格好だが、農水省は「順次、流通が本格化する」と強調している。

また、2025年度産米については、29の道県が増産の意向を示しており、将来的な供給安定に向けた兆しも見え始めている。

とはいえ、消費者にとって「スーパーの棚に並ぶまで」がすべてだ。政府が掲げた「物価高対策」の実効性が問われる中、次の動きが注目される。今後の備蓄米の再放出がどこまで現場に届くか、そして本当に家計を助けるのか。流通網の整備や透明性の確保も、今後の大きな課題となりそうだ。

コメント投稿する

2025-04-19 12:28:52(藤田)

コメント投稿

コメントを投稿することができます。管理者の確認後公開されます。誹謗中傷・公序良俗に反する投稿は削除されます。

※サイト運営スタッフにより内容が確認後公開されます。24時間以内に確認されます。

人気のある活動報告

今週アクセス数が多かった活動報告

7日間でコメント投稿数が多かった活動報告

オススメ書籍

EBPM[エビデンス(証拠・根拠)に基づく政策立案]とは何か 令和の新たな政策形成

EBPM[エビデンス(証拠・根拠)に基づく政策立案]とは何か 令和の新たな政策形成

日本の政治を採点する―2007年参議院選の公約検証

日本の政治を採点する―2007年参議院選の公約検証

わが憲法改正案

わが憲法改正案

「正しい政策」がないならどうすべきか: 政策のための哲学

「正しい政策」がないならどうすべきか: 政策のための哲学

江藤拓

新着記事

検索

政治家の名前検索、公約の検索が行えます。

ランキング

政治家や公約の各種ランキングを見ることができます。

ランダム評価

公約・政策がランダム表示され評価することができます。

選挙情報

今からの選挙・過去の選挙結果などが確認できます。

アンケート

当サイトで行っているアンケート・投票にご協力ください。

「先生の通信簿」は、議員や首長など政治家の公約・政策を「みんなで」まとめるサイトです。また、公約・政策に対しては、進捗度・達成度などを含めたご意見・評価を投稿することができます。

政治家や議員の方は、公約・政策を登録し有権者にアピールすることができます。また、日頃の活動報告も登録することができます。

選挙の際に各政治家の公約達成度や実行力など参考になれば幸いです。

※この情報は当サイトのユーザーによって書き込まれた内容になります。正確で詳しい情報は各政治家・政党のサイトなどでご確認ください。

X (Twitter)

標準偏差:20.7