備蓄米大幅減少に懸念 農水相、報道に『危機感あおるな』

2025-04-14 コメント投稿する

備蓄米大幅減少に懸念 農水相、報道に『危機感あおるな』

政府が価格高騰への対策として備蓄米を市場に放出する中、その在庫が大きく減っていることが話題になっている。こうした状況に対し、江藤拓農林水産大臣は4月11日の記者会見で、「備蓄米は非常時に備えるもの」と強調し、報道各社に対して「過度に危機感をあおらないようにしてほしい」と要請した。

記者から「昨年6月末から比べて、備蓄米が3分の1ほど減ってしまうのではないか。仮に10年に一度のような凶作が来たとき、大丈夫なのか」と問われた江藤大臣は、「現在の備蓄は約60万トン、全体の6割ほどを確保している」と説明。その上で、「備蓄米の本来の役割を考えれば、簡単に市場に放出していいものではない。凶作が来ない保証はどこにもない。天候も不安定になっている時代だからこそ、安易な放出は慎重であるべきだ」との考えを示した。

また、ミニマム・アクセス米(政府がWTOルールに基づき輸入している外国産米)を活用すれば備蓄水準に近づけるとの指摘には、「確かに数量はある程度戻せる。ただし、報道にあたっては『備蓄がピンチ』などといった不安をあおる内容は避けてほしい」と、メディアの影響力に配慮を求めた。

背景にあるコメ価格の高騰


政府が備蓄米の放出を決めた背景には、昨年から続くコメ価格の高騰がある。2025年2月時点で、5キロあたりの平均価格は4100円を超え、1年前と比べて約1.7倍に跳ね上がった。これは消費者の家計にも大きく影響しており、コメの代わりにパスタやパンを買う家庭も増えている。

実は、2024年産のコメは18万トンほど前年より多く収穫されていたが、流通の停滞や卸業者が在庫を抱え込んだことで市場に出回る量はむしろ減少していた。そのため、価格がさらに押し上げられた格好だ。

備蓄放出は一時しのぎ? 長期的対策が焦点に


こうした状況を受け、政府は価格安定のために備蓄米の一部を放出しているものの、今後も気候変動による凶作リスクが高まる中、備蓄をどう維持していくかが課題となっている。

帝国データバンクの調査によれば、家庭でのカレーライス一皿あたりの価格は1年前より約90円上がり、原材料として使われるコメの値上がりが大きな要因とされている。


- 備蓄米の在庫は現在約60万トン、6割水準に減少
- 江藤農水相は「凶作リスクがある」として過度な備蓄放出に慎重
- 報道機関には「危機を煽るような報道は避けてほしい」と要請
- コメ価格は1.7倍に上昇、家計や飲食業界にも影響
- 流通の滞りと業者の買い控えが高騰の一因
- 今後は備蓄水準の回復と価格の安定をどう両立するかが焦点

コメント投稿する

2025-04-14 17:03:28(藤田)

コメント投稿

コメントを投稿することができます。管理者の確認後公開されます。誹謗中傷・公序良俗に反する投稿は削除されます。

※サイト運営スタッフにより内容が確認後公開されます。24時間以内に確認されます。

人気のある活動報告

今週アクセス数が多かった活動報告

7日間でコメント投稿数が多かった活動報告

オススメ書籍

「正しい政策」がないならどうすべきか: 政策のための哲学

「正しい政策」がないならどうすべきか: 政策のための哲学

SNS時代の戦略兵器 陰謀論 民主主義をむしばむ認知戦の脅威

SNS時代の戦略兵器 陰謀論 民主主義をむしばむ認知戦の脅威

今さら聞けない! 政治のキホンが2時間で全部頭に入る

今さら聞けない! 政治のキホンが2時間で全部頭に入る

リベラルという病

リベラルという病

江藤拓

新着記事

検索

政治家の名前検索、公約の検索が行えます。

ランキング

政治家や公約の各種ランキングを見ることができます。

ランダム評価

公約・政策がランダム表示され評価することができます。

選挙情報

今からの選挙・過去の選挙結果などが確認できます。

アンケート

当サイトで行っているアンケート・投票にご協力ください。

「先生の通信簿」は、議員や首長など政治家の公約・政策を「みんなで」まとめるサイトです。また、公約・政策に対しては、進捗度・達成度などを含めたご意見・評価を投稿することができます。

政治家や議員の方は、公約・政策を登録し有権者にアピールすることができます。また、日頃の活動報告も登録することができます。

選挙の際に各政治家の公約達成度や実行力など参考になれば幸いです。

※この情報は当サイトのユーザーによって書き込まれた内容になります。正確で詳しい情報は各政治家・政党のサイトなどでご確認ください。

X (Twitter)

標準偏差:20.7