2025-07-23 コメント投稿する ▼
小林鷹之氏が「ポスト石破」の本命に急浮上 保守再編の静かなキーパーソンとして党内注目
小林鷹之氏が「ポスト石破」で静かに浮上 実務派・若手の本命として党内注目集まる
参院選での自民党の歴史的大敗により、石破茂首相(党総裁)の退陣が現実味を帯びる中、党内ではすでに「ポスト石破」をめぐる動きが活発化している。なかでも静かに存在感を強めているのが、小林鷹之元経済安全保障担当相だ。
派手な発信は控えつつも、若手・中堅議員との会合を重ね、総裁選に向けた地盤固めを着々と進めている。高市早苗前経済安保担当相とともに保守層の支持を集める小林氏だが、その“控えめな動き”の裏にある現実主義と党内融和のバランス感覚に注目が集まっている。
若手・実務派の本命 静かに始動
23日、小林氏は国会内で自身に近い議員数名と会合を開いた。出席者は「参院選の総括をしただけ」と語っているが、石破政権の終幕が近づく中で、次期体制をめぐる意見交換が行われたと見られている。
小林氏はこれまで、経済安全保障の制度構築に深く関わり、米国との連携や半導体政策の強化など実務面で高く評価されてきた。一部からは「岸田政権時代に唯一の成果を挙げた人物」とも評されており、安定志向の中堅層からの信頼も厚い。
党内では「表に出ないが、実は今一番手堅い候補では」との声も広がっており、派閥を超えて支持を広げる下地があるとされる。
「保守の若手旗手」としての存在感
小林氏は、いわゆる“保守系”の政策を基盤に据えつつ、経済・外交においては柔軟で現実的な路線を志向している。家族観や防衛政策では保守派に配慮しつつも、対外政策では「日米連携と国益優先」を明確に打ち出すスタンスだ。
今回の参院選では、伝統的な自民支持層である保守票の離反が大敗の一因とされているが、小林氏には「信念と実務のバランスが取れている」との評価が根強く、「理想論やイデオロギーに走りすぎない保守」として党内で一定の信頼を得ている。
一部の議員からは「高市氏よりも柔らかく、保守層と中間層の両方に響く」との声もあり、次期総裁選に向けて本格的に動き出せば、有力候補となる可能性は高い。
保守系候補の乱立懸念 小林氏の対応に注目
一方で、同じく「ポスト石破」の有力候補と目される高市早苗氏とは、保守票の奪い合いになる可能性が指摘されている。高市氏は18日に奈良で「自民党の背骨を入れ直す」と明言し、次期総裁選への意欲をにじませていたが、これが「時期尚早」との反発を招き、党内の保守層を戸惑わせた。
その点、小林氏は極端な政局色を避け、派閥横断的な対話と実績で“土台”を固める姿勢をとっている。支持拡大と分裂回避の両立が求められる中、どちらがより広範な支持を得られるかが今後の鍵となる。
ある中堅議員は「保守票を割るようなことがあれば、結局は石破のような中道左派を助けることになる」と警鐘を鳴らしており、「小林氏と高市氏の一本化」を模索する声も水面下で広がっている。
麻生氏との距離感も要注視
党最高顧問の麻生太郎氏は、「石破自民では選挙に勝てない」と公言し、事実上の進退要求を突きつけた。その発言は、党内の力学に大きな影響を与えており、ポスト石破に誰を据えるかという“人選”にも麻生氏の意向が強く関わってくると見られる。
高市氏はすでに麻生氏と面会しているが、小林氏も麻生派との関係は良好とされており、「麻生氏がどちらに軸足を置くか」が最終的な構図を左右する可能性がある。
国民・市民・有権者の声「実務で信頼できる人を」
政局の混乱に対し、有権者からは次のような声が上がっている。
「小林さんは地味だけど、実務で信頼できそう」
「次はイメージより中身重視で選んでほしい」
「高市さんもいいけど、もう少し柔らかさがほしい」
「誰が首相になっても、外交と経済がしっかりしてる人がいい」
「麻生さんが小林を推せば、まとまりそうな気がする」
国民は、政策と実行力を兼ね備えた「地に足のついたリーダー像」を求めており、選挙や政局の“顔”よりも「実績と安定」を重視するムードが高まっている。
“静かな本命”小林氏 保守再編のキーパーソンとなるか
石破首相が続投を模索する一方で、党内では既に「その後」をめぐる水面下の駆け引きが始まっている。高市氏が保守派の“象徴”として注目を集める一方、小林氏は“静かな本命”として堅実に地歩を築いている。
今後、誰が出馬し、誰が一本化に動き、麻生氏が誰を推すのか――。保守の再結集を果たすうえで、小林鷹之という存在がカギを握ることは間違いない。