2025-09-22 コメント投稿する ▼
小林鷹之「脱炭素から低炭素へ」宣言 原発推進と再エネ見直しを総裁選で強調
自由民主党(自民党)の小林鷹之=元経済安全保障担当相は9月22日、総裁選(10月4日投開票)の所見発表演説会でエネルギー政策に関する姿勢を明確にしました。 「脱炭素から低炭素にかじを切る」と述べ、従来の目標を修正しつつ、現実的なエネルギー政策を推進する考えを示しました。
小林鷹之氏、総裁選演説で「脱炭素から低炭素へ」
自由民主党(自民党)の小林鷹之=元経済安全保障担当相は9月22日、総裁選(10月4日投開票)の所見発表演説会でエネルギー政策に関する姿勢を明確にしました。「脱炭素から低炭素にかじを切る」と述べ、従来の目標を修正しつつ、現実的なエネルギー政策を推進する考えを示しました。
再エネ政策の見直し
小林氏は再生可能エネルギーについて「高くて不安定」との認識を示し、政策の見直しを表明しました。特に日本国内での太陽光パネル調達が中国メーカーに大きく依存している現状を挙げ、「立ち止まるべきだ」と発言しました。これは、経済安全保障の観点から中国依存を減らす必要性を強調するものです。
原発推進と現実路線
さらに小林氏は「原発を力強く推進する」と明言しました。エネルギー安全保障を最優先に、過度な理想主義ではなく「リアリズムに徹した政策」を掲げ、安定供給と安全保障を両立させる姿勢を強調しました。
演説を受けた反応
演説内容はSNS上でも注目を集めました。再エネ政策に慎重な立場を評価する声がある一方、国際的な脱炭素の潮流に逆行するとの懸念も示されています。
「ようやく現実的な路線を打ち出す政治家が出てきた」
「中国依存の太陽光パネル問題は確かに深刻だ」
「脱炭素から後退するように見えて不安だ」
「原発推進は賛否が分かれるだろう」
「リアリズムと言いながら結局は先送りではないか」
総裁選を通じて、小林氏のエネルギー政策が「現実的選択」なのか、それとも「国際潮流への逆行」なのかが問われることになります。