大串博志の活動・発言など
大串博志の活動や発言・ニュース・SNSへの投稿です。ユーザー登録(無料)後、ログインすることで投稿することができます。
活動報告・発言
公約がついているタイトルは公約に関連する活動です。
企業・団体献金「禁止」か「公開」か 与野党協議は平行線、大串氏「議論加速を」
2025-04-18 コメント: 0件
企業・団体献金禁止法案、与野党協議も平行線 政治改革の行方は不透明 2025年4月18日、立憲民主党の大串博志代表代行(政治改革推進本部長)は、国会内で自民党の渡海紀三朗政治改革本部長と会談し、企業・団体献金禁止法案の今後の進め方について協議した。しかし、与野党間の主張の隔たりは依然として大きく、議論は膠着状態が続いている。 協議の背景と現状 企業・団体献金禁止法案については、与野党間で2024年度末までに結論を出すことで合意していたが、期限までに合意に至らず、議論は停滞している。特別委員会での自由討議や各党協議会の設置など、様々な調整が行われてきたが、具体的な進展は見られていない。 この日の協議では、以下の3点について確認された。 1. 「禁止ではなく公開」「公開と規制強化」「禁止」との3つの意見があり、依然として隔たりがある現状にあること。 2. 今後、各党の責任者レベルでさまざまな意見交換を行い、引き続き合意形成を図るべく、努力を継続すること。 3. 今日の結果を公明党、国民民主党に伝え、両者を加えて連休明けに改めて協議をすること。 協議後、大串氏は記者団に対し、「何もしないということでは国会の責任は果たせない。各党の責任者で精力的に議論を進めていきたい」と述べ、今後の協議加速への意気込みを示した。 各党の立場と主張 企業・団体献金の扱いについて、各党の立場は以下の通りである。 - 自民党は「禁止ではなく公開」を主張し、企業・団体献金の存続を前提に、透明性の確保を重視している。 - 立憲民主党や日本維新の会、共産党などは「全面禁止」を求めており、金権政治の根絶を目指している。 - 国民民主党は「公開と規制強化」を主張し、全面禁止には慎重な姿勢を示している。 特に、自民党は企業・団体献金が党の主要な資金源であることから、全面禁止には強く反対している。一方、立憲民主党などは、企業・団体献金が政治腐敗の温床であるとして、厳格な規制を求めている。 企業・団体献金禁止法案を巡る議論は、今後も難航が予想される。与野党間の主張の隔たりが大きく、合意形成には時間を要する見通しである。しかし、政治とカネの問題に対する国民の関心は高く、各党には早期の合意形成と具体的な改革の実現が求められている。
大串代表代行「国益守る交渉体制を」 トランプ関税めぐる日米協議に懸念示す
2025-04-17 コメント: 0件
2025年4月17日、立憲民主党の大串博志代表代行は国会内で定例記者会見を行い、米国のトランプ政権による関税措置に対する日本政府の対応について見解を述べた。特に、赤沢亮正経済再生担当大臣がワシントンで行った日米協議にトランプ大統領が急きょ出席したことに触れ、「ややへりくだった態度での交渉状況が見て取れた」と指摘。また、「日本の国益を守れるような交渉体制を構築していくことは必須だ」と強調した。 赤沢大臣は、トランプ大統領との会談後、米国側に対し自動車や鉄鋼、アルミニウム製品への関税措置の早期撤回を要請したと述べた。しかし、為替に関する議論は行われず、今月中に再度協議を行うことで合意したことも明らかにした。 石破茂首相は、今回の協議について「依然立場に隔たりがある」とし、「この問題に最優先で取り組んでいきたい」と述べた。また、トランプ大統領が自ら協議の場に出向いたことを受け、石破首相も「首脳レベルでしっかりした対話のチャンネルを持つことがより大切だ」との認識を示した。 大串代表代行は、米国が防衛費負担の増額を求め、安全保障も交渉の場に上がっていることについて、「日本の国益を守れるような交渉体制を構築していくことは必須だ」と主張。その上で、赤沢経産大臣を主とした体制でうまく機能するのか疑問を呈し、「どのような交渉体制が望ましいのか、日本政府に再考が求められている」と語った。 さらに、企業・団体献金禁止の問題についても言及し、自民党・公明党・国民民主党の3党で合意した内容を法案化し、委員会で議論ができるようにしてもらいたいと訴えた。その過程で与野党協議が必要だと判断したら、「私たちから求めていくスタンスは変わらない」とし、結論を出す方向に向け、速やかに議論をしていくべきだと強調した。 今回のトランプ関税問題を巡る日米協議は、今後の日本の経済・安全保障政策に大きな影響を与える可能性がある。政府は、国益を最優先に考えた交渉体制の構築と、与野党の連携による迅速な対応が求められている。
立民・大串氏、企業・団体献金規制強化案で与野党協議を呼び掛け
2025-04-02 コメント: 0件
立憲民主党の大串博志代表代行は、2日、企業・団体献金の規制強化案を巡る与野党協議を早期に開催するよう求めた。大串氏は記者団に対し、現時点では自民党、公明党、国民民主党から具体的な呼びかけがないことを明かし、「むしろ私たちの方から協議を呼びかけたい」と述べ、協議の場を早急に整える意向を示した。 自公国3党の合意内容 自民党、公明党、国民民主党の3党は、1日、企業・団体献金に対する規制強化案について合意した。これにより、献金の透明性を高め、不正や不当な影響力行使を防ぐ狙いがある。しかし、立憲民主党はこれに参加していない状況で、与野党協議の開催についてもまだ具体的な呼びかけがない。 大串氏は、協議の重要性を強調し、「私たちから積極的に呼びかけることで、結論に向けて皆で努力できる場を作っていきたい」と語り、与野党協議が早期に実現するよう働きかけていく意向を示した。 協議対象の党派 大串氏は、与野党協議に参加を求める対象として、衆院政治改革特別委に所属する全党派を挙げた。この委員会には、与党の自民党、公明党、そして野党の立憲民主党をはじめとする主要な政党が参加しており、規制強化案についての協議が行われるべき場となる。 立憲民主党は、規制強化案に対して独自の立場を持っており、これを踏まえて他党と意見を交わし、納得のいく結論を導く必要があるとの考えだ。そのため、大串氏は自民党や公明党、国民民主党からの協議の呼びかけを待つのではなく、むしろ自ら呼びかける立場を取ることで、より建設的な議論を促進しようとしている。 自公国3党の動き 自民党、公明党、国民民主党の3党は、立憲民主党にも協議を呼びかける方針を確認しているが、実際に立憲民主党側からの呼びかけがないことが大串氏の不安を呼んでいる。与党側は、規制強化案を進める上での前提として、野党の参加を促したい意向を持っているが、立憲民主党側がその呼びかけにどのように反応するかは今後の焦点となる。 企業・団体献金規制強化案の背景 企業や団体からの政治献金に対する規制強化は、政治と金の問題を巡る社会的な関心を受けて行われている。企業・団体献金は、政治家や政党に対する影響力行使の手段として利用されることがあり、その透明性が求められている。特に、企業や団体が選挙活動を通じて政治家に多額の献金を行うことが、政治の公正性を損なう危険性が指摘されてきたため、規制強化が必要だという声が高まっている。 規制強化案では、献金の上限を設定し、透明性の向上を目指す内容が盛り込まれており、与党と野党の協議を経て、具体的な法案化が進められる見通しとなっている。
立民、大串氏が石破首相を厳しく非難「言語道断」
2025-03-13 コメント: 0件
立憲民主党の大串博志代表代行は13日、石破茂首相の事務所が自民党衆院1期生議員に商品券を配布した問題について、「商品券を渡した首相側も、受け取った自民議員側も言語道断だ」と厳しく批判した。共同通信の取材に応じた大串氏は、首相に対して強い不信感を示した。 また、別の立民幹部は「首相は辞任せざるを得ないだろう」と述べ、国会で徹底的に追及する方針を明言した。大串氏は、この問題が過去の自民党の裏金事件に類似しているとし、「事実だとすれば、自民党はその反省が全くなされていないということだ」と強調した。また、「自民党は裏金事件の実態解明や、企業・団体献金の禁止に対して後ろ向きだ」と批判の言葉を続けた。 石破首相側は、商品券配布について「新年の挨拶の一環で、議員活動の支援を目的としていた」と説明しているが、立憲民主党をはじめとする野党側は納得せず、問題は引き続き国会での議論を呼び起こすと予想されている。
【企業・団体献金禁止を訴え】大串博志議員「政治への信頼回復のために今こそ決断を」
2025-03-10 コメント: 0件
3月10日、衆議院の政治改革に関する特別委員会で、企業・団体献金の在り方について各党が意見を表明した。立憲民主党の大串博志衆院議員は、自民党の派閥による裏金問題に触れ、「政治への信頼を回復するため、企業・団体献金を禁止すべき時が来ている」と強調した。 ■大串議員の主張の要点 - 金権政治の歴史的問題: リクルート事件や佐川急便事件など、自民党の金権腐敗を受け、30年前に政党交付金の助成と企業・団体献金の禁止が議論されていた。 - 自民党の現状: 自民党は約7800の政党支部を設置し、企業・団体献金の受け皿として機能している。また、KSD事件やIR汚職事件など、企業が金銭で政治を歪めた事例が続いている。 - 政党交付金への依存: 企業・団体献金を禁止すると「政党交付金漬けになる」との意見に対し、大串議員は「2023年、立憲民主党の収入の85%は政党交付金であり、公費によって政治が歪められることがあるのか」と反論した。 - 個人献金の促進策: 立憲民主党案では、個人献金を促進するために税額控除の拡充を盛り込んでいる。また、政治団体が抜け道になるとの指摘に対しては、営利目的の企業とは異なり、政治活動の全面禁止は過度な制限になると説明した。 - 収支報告の透明性: 自民党案では公開の対象が5.6%に過ぎず、公開とは程遠い。立憲民主党案ではオンライン収支報告を全ての政党支部に拡大し、公開率を100%に引き上げることを目指している。 ■各党の立場 - 自民党: 企業・団体献金の禁止には言及せず、「禁止よりも公開」を掲げ、存続を主張している。 - 公明党: 企業・団体献金によって政治が歪められることがあってはならないとしつつも、「肯定説もある」と述べ、明確な立場を示していない。 - 国民民主党: 企業・団体献金の是非は明言せず、一部野党の禁止案が政治団体を除外していることを「抜け道になる」と指摘している。 政治改革特別委員会では、令和6年度末までに結論を得ることが合意されている。大串議員は「政治の信頼を取り戻すため、各党と協力し、全力を尽くす」と述べ、企業・団体献金禁止に向けた意欲を示した。
「野党がまとまり法案成立を目指す」と意欲
2024-12-04 コメント: 0件
4日に行われた政治資金規正法改正を巡る協議で、立憲民主党の大串博志代表代行は、野党が提出した政策活動費廃止法案の成立に向けた決意を示した。 大串氏は「政策活動費の全面廃止は透明性を高めるために不可欠だ。野党がまとまれば法案を通す力は十分ある」と強調。 また、「れいわ新選組など一部の野党が共同提出に加わらなかったが、議論を通じて賛成の流れを作りたい」と述べ、野党間の連携強化に意欲を見せた。 さらに、企業・団体献金についても「30年来の政治改革の本丸だ。今国会で結論を出すことが非常に重要だ」と指摘。 自民党が結論を先送りする方針を強く批判し、与党の姿勢をけん制した。野党が一体となり改革を進める構えが、今後の議論を左右する鍵となりそうだ。
政策活動費廃止 与野党協議
2024-11-26 コメント: 0件
『熟議と公開』を原則にした場を持ってほしいと言ってきたがこうやって国民に見える場で意見交換することは非常に有意義なことだ。 特に企業・団体献金の禁止と政策活動費のきちんとした廃止、そして旧文通費の改革などは非常に大きな論点だと思っている。 ぜひ協力しながら成案を得ていけるよう頑っていきたい
オススメ書籍
大串博志
「先生の通信簿」は、議員や首長など政治家の公約・政策を「みんなで」まとめるサイトです。また、公約・政策に対しては、進捗度・達成度などを含めたご意見・評価を投稿することができます。
政治家や議員の方は、公約・政策を登録し有権者にアピールすることができます。また、日頃の活動報告も登録することができます。
選挙の際に各政治家の公約達成度や実行力など参考になれば幸いです。
※この情報は当サイトのユーザーによって書き込まれた内容になります。正確で詳しい情報は各政治家・政党のサイトなどでご確認ください。