企業・団体献金「禁止」か「公開」か 与野党協議は平行線、大串氏「議論加速を」

2025-04-18 コメント投稿する

企業・団体献金「禁止」か「公開」か 与野党協議は平行線、大串氏「議論加速を」

企業・団体献金禁止法案、与野党協議も平行線 政治改革の行方は不透明


2025年4月18日、立憲民主党の大串博志代表代行(政治改革推進本部長)は、国会内で自民党の渡海紀三朗政治改革本部長と会談し、企業・団体献金禁止法案の今後の進め方について協議した。しかし、与野党間の主張の隔たりは依然として大きく、議論は膠着状態が続いている。

協議の背景と現状


企業・団体献金禁止法案については、与野党間で2024年度末までに結論を出すことで合意していたが、期限までに合意に至らず、議論は停滞している。特別委員会での自由討議や各党協議会の設置など、様々な調整が行われてきたが、具体的な進展は見られていない。

この日の協議では、以下の3点について確認された。
1. 「禁止ではなく公開」「公開と規制強化」「禁止」との3つの意見があり、依然として隔たりがある現状にあること。
2. 今後、各党の責任者レベルでさまざまな意見交換を行い、引き続き合意形成を図るべく、努力を継続すること。
3. 今日の結果を公明党、国民民主党に伝え、両者を加えて連休明けに改めて協議をすること。

協議後、大串氏は記者団に対し、「何もしないということでは国会の責任は果たせない。各党の責任者で精力的に議論を進めていきたい」と述べ、今後の協議加速への意気込みを示した。

各党の立場と主張


企業・団体献金の扱いについて、各党の立場は以下の通りである。

- 自民党は「禁止ではなく公開」を主張し、企業・団体献金の存続を前提に、透明性の確保を重視している。
- 立憲民主党や日本維新の会、共産党などは「全面禁止」を求めており、金権政治の根絶を目指している。
- 国民民主党は「公開と規制強化」を主張し、全面禁止には慎重な姿勢を示している。

特に、自民党は企業・団体献金が党の主要な資金源であることから、全面禁止には強く反対している。一方、立憲民主党などは、企業・団体献金が政治腐敗の温床であるとして、厳格な規制を求めている。


企業・団体献金禁止法案を巡る議論は、今後も難航が予想される。与野党間の主張の隔たりが大きく、合意形成には時間を要する見通しである。しかし、政治とカネの問題に対する国民の関心は高く、各党には早期の合意形成と具体的な改革の実現が求められている。

コメント投稿する

2025-04-19 14:08:29(藤田)

コメント投稿

コメントを投稿することができます。管理者の確認後公開されます。誹謗中傷・公序良俗に反する投稿は削除されます。

※サイト運営スタッフにより内容が確認後公開されます。24時間以内に確認されます。

関連する活動報告

人気のある活動報告

オススメ書籍

「正しい政策」がないならどうすべきか: 政策のための哲学

「正しい政策」がないならどうすべきか: 政策のための哲学

思想の英雄たち

思想の英雄たち

EBPM[エビデンス(証拠・根拠)に基づく政策立案]とは何か 令和の新たな政策形成

EBPM[エビデンス(証拠・根拠)に基づく政策立案]とは何か 令和の新たな政策形成

日本の政策はなぜ機能しないのか? EBPMの導入と課題

日本の政策はなぜ機能しないのか? EBPMの導入と課題

大串博志

新着記事

検索

政治家の名前検索、公約の検索が行えます。

ランキング

政治家や公約の各種ランキングを見ることができます。

ランダム評価

公約・政策がランダム表示され評価することができます。

選挙情報

今からの選挙・過去の選挙結果などが確認できます。

アンケート

当サイトで行っているアンケート・投票にご協力ください。

「先生の通信簿」は、議員や首長など政治家の公約・政策を「みんなで」まとめるサイトです。また、公約・政策に対しては、進捗度・達成度などを含めたご意見・評価を投稿することができます。

政治家や議員の方は、公約・政策を登録し有権者にアピールすることができます。また、日頃の活動報告も登録することができます。

選挙の際に各政治家の公約達成度や実行力など参考になれば幸いです。

※この情報は当サイトのユーザーによって書き込まれた内容になります。正確で詳しい情報は各政治家・政党のサイトなどでご確認ください。

X (Twitter)

標準偏差:20.76