大串代表代行「国益守る交渉体制を」 トランプ関税めぐる日米協議に懸念示す

2025-04-17 コメント投稿する

大串代表代行「国益守る交渉体制を」 トランプ関税めぐる日米協議に懸念示す

2025年4月17日、立憲民主党の大串博志代表代行は国会内で定例記者会見を行い、米国のトランプ政権による関税措置に対する日本政府の対応について見解を述べた。特に、赤沢亮正経済再生担当大臣がワシントンで行った日米協議にトランプ大統領が急きょ出席したことに触れ、「ややへりくだった態度での交渉状況が見て取れた」と指摘。また、「日本の国益を守れるような交渉体制を構築していくことは必須だ」と強調した。

赤沢大臣は、トランプ大統領との会談後、米国側に対し自動車や鉄鋼、アルミニウム製品への関税措置の早期撤回を要請したと述べた。しかし、為替に関する議論は行われず、今月中に再度協議を行うことで合意したことも明らかにした。

石破茂首相は、今回の協議について「依然立場に隔たりがある」とし、「この問題に最優先で取り組んでいきたい」と述べた。また、トランプ大統領が自ら協議の場に出向いたことを受け、石破首相も「首脳レベルでしっかりした対話のチャンネルを持つことがより大切だ」との認識を示した。

大串代表代行は、米国が防衛費負担の増額を求め、安全保障も交渉の場に上がっていることについて、「日本の国益を守れるような交渉体制を構築していくことは必須だ」と主張。その上で、赤沢経産大臣を主とした体制でうまく機能するのか疑問を呈し、「どのような交渉体制が望ましいのか、日本政府に再考が求められている」と語った。

さらに、企業・団体献金禁止の問題についても言及し、自民党・公明党・国民民主党の3党で合意した内容を法案化し、委員会で議論ができるようにしてもらいたいと訴えた。その過程で与野党協議が必要だと判断したら、「私たちから求めていくスタンスは変わらない」とし、結論を出す方向に向け、速やかに議論をしていくべきだと強調した。

今回のトランプ関税問題を巡る日米協議は、今後の日本の経済・安全保障政策に大きな影響を与える可能性がある。政府は、国益を最優先に考えた交渉体制の構築と、与野党の連携による迅速な対応が求められている。

コメント投稿する

2025-04-17 15:40:51(藤田)

コメント投稿

コメントを投稿することができます。管理者の確認後公開されます。誹謗中傷・公序良俗に反する投稿は削除されます。

※サイト運営スタッフにより内容が確認後公開されます。24時間以内に確認されます。

関連する活動報告

人気のある活動報告

オススメ書籍

新訂版】図解国会の楽しい見方

新訂版】図解国会の楽しい見方

今さら聞けない! 政治のキホンが2時間で全部頭に入る

今さら聞けない! 政治のキホンが2時間で全部頭に入る

リベラルとは何か-17世紀の自由主義から現代日本まで

リベラルとは何か-17世紀の自由主義から現代日本まで

「正しい政策」がないならどうすべきか: 政策のための哲学

「正しい政策」がないならどうすべきか: 政策のための哲学

大串博志

新着記事

検索

政治家の名前検索、公約の検索が行えます。

ランキング

政治家や公約の各種ランキングを見ることができます。

ランダム評価

公約・政策がランダム表示され評価することができます。

選挙情報

今からの選挙・過去の選挙結果などが確認できます。

アンケート

当サイトで行っているアンケート・投票にご協力ください。

「先生の通信簿」は、議員や首長など政治家の公約・政策を「みんなで」まとめるサイトです。また、公約・政策に対しては、進捗度・達成度などを含めたご意見・評価を投稿することができます。

政治家や議員の方は、公約・政策を登録し有権者にアピールすることができます。また、日頃の活動報告も登録することができます。

選挙の際に各政治家の公約達成度や実行力など参考になれば幸いです。

※この情報は当サイトのユーザーによって書き込まれた内容になります。正確で詳しい情報は各政治家・政党のサイトなどでご確認ください。

X (Twitter)

標準偏差:20.76