不法滞在ゼロプランに日弁連会長が反対声明 塩崎彰久議員は「共生社会のために必要」と反論

0 件のGood
0 件のBad

不法滞在ゼロプランに日弁連会長が反対声明 塩崎彰久議員は「共生社会のために必要」と反論

「不法滞在ゼロプラン」に日弁連会長が反対声明 自民・塩崎議員は「共生社会のために必要」と反論


出入国在留管理庁が掲げる「不法滞在ゼロプラン」について、日本弁護士連合会の渕上玲子会長が「外国人差別を助長しかねない」として反対を表明したことに対し、自民党の塩崎彰久衆院議員は7月28日、SNS上で「偏見や差別を助長するものではない」と反論し、ルールを守る全ての人が安心して暮らせる社会の実現に必要な取り組みだと強調した。

「ゼロプラン」は共生の前提か、排除の口実か


不法滞在ゼロプランは、2023年5月に出入国在留管理庁が発表した政策で、約7万人に上る不法滞在者のうち、強制送還を拒否する「送還忌避者」約3千人を5年半で半減させる目標を掲げるもの。難民認定申請を繰り返す者や、重大犯罪を犯した外国人への対応強化を柱に、護送官付きでの国費送還を進めている。

この施策に対して、日弁連の渕上会長は今月22日、「不法滞在者=国民に不安を与える存在」と捉えること自体が問題だと懸念を示し、強制送還の加速が難民や庇護対象者の権利を侵害する恐れがあると指摘した。

塩崎議員「制度悪用への対応が信頼の土台」


渕上会長の声明に対し、自民・塩崎議員はX(旧ツイッター)に投稿し、次のように述べた。

この政策は決して外国人に対する偏見や差別を助長するものではなく、正規に在留する外国人や国民の信頼のために必要な取り組みです

さらに、「SNS等で拡散される感情的な議論に流されるのではなく、正確な情報に基づいて冷静な政策論議を進める必要がある」と強調。「制度を悪用・濫用する外国人に対しては毅然とした対応が不可欠であり、それが真に共生社会を実現する基盤になる」と述べた。

「共生社会」の実現に必要な線引き


塩崎氏はこれまで、衆院予算委員会などでも不法滞在問題に言及しており、ゼロプランは「違法状態を放置することが、結果的にまじめに暮らす外国人への不信や排除につながる」として、一貫して制度の厳格化を主張してきた。

日本には現在、特定活動や難民申請中などの名目で送還を拒む外国人が一定数存在しており、中には複数回の難民申請を繰り返しながら、実態は就労を目的としているケースも報告されている。これに対し、制度の濫用・空洞化を防ぎ、「保護されるべき人と、そうでない人の区別を明確にすること」が必要だというのが政府・与党側の立場だ。

市民の声も分かれている。

「ルールを守らない人を放置しては共生は成り立たない」
「不法滞在はれっきとした違法行為。差別ではなく秩序の問題」
「正当な理由のある人まで一括りに扱うのは問題」
「“ゼロ”という言葉が排除に聞こえる。もっと柔軟さを」
「外国人労働者を呼び込んでおきながら、都合よく締め出すのか」


制度の運用こそが信頼の鍵


ゼロプランをめぐる議論は、「外国人との共生社会」をどのように形にしていくのか、その方向性を問うものでもある。単なる強制送還の推進にとどまらず、誰が保護され、誰が排除されるのかという線引きをどう制度化し、どう透明に運用するかが、今後の鍵となる。

塩崎議員は、「共生は寛容だけでは成り立たず、公平で透明なルールの下に初めて実現できる」と述べ、日弁連の姿勢に一定の理解を示しつつも、現実的対応の必要性を繰り返し訴えている。

コメント投稿する

2025-07-29 17:27:46(藤田)

0 件のGood
0 件のBad

上記の塩崎彰久の活動をどう思いますか?

コメント投稿

コメントを投稿することができます。管理者の確認後公開されます。誹謗中傷・公序良俗に反する投稿は削除されます。

※サイト運営スタッフにより内容が確認後公開されます。24時間以内に確認されます。

関連する活動報告

GOOD/BAD評価

人気のある活動報告

今週アクセス数が多かった活動報告

オススメ書籍

リベラルとは何か-17世紀の自由主義から現代日本まで

リベラルとは何か-17世紀の自由主義から現代日本まで

「正しい政策」がないならどうすべきか: 政策のための哲学

「正しい政策」がないならどうすべきか: 政策のための哲学

わが憲法改正案

わが憲法改正案

EBPM[エビデンス(証拠・根拠)に基づく政策立案]とは何か 令和の新たな政策形成

EBPM[エビデンス(証拠・根拠)に基づく政策立案]とは何か 令和の新たな政策形成

塩崎彰久

新着記事

検索

政治家の名前検索、公約の検索が行えます。

ランキング

政治家や公約の各種ランキングを見ることができます。

ランダム評価

公約・政策がランダム表示され評価することができます。

選挙情報

今からの選挙・過去の選挙結果などが確認できます。

アンケート

当サイトで行っているアンケート・投票にご協力ください。

「先生の通信簿」は、議員や首長など政治家の公約・政策を「みんなで」まとめるサイトです。また、公約・政策に対しては、進捗度・達成度などを含めたご意見・評価を投稿することができます。

政治家や議員の方は、公約・政策を登録し有権者にアピールすることができます。また、日頃の活動報告も登録することができます。

選挙の際に各政治家の公約達成度や実行力など参考になれば幸いです。

※この情報は当サイトのユーザーによって書き込まれた内容になります。正確で詳しい情報は各政治家・政党のサイトなどでご確認ください。

X (Twitter)

標準偏差:20.93