小川淳也氏がMMT支持に転向?“財政規律より暮らし”発言に過去との矛盾も

2025-04-28 コメント投稿する

小川淳也氏がMMT支持に転向?“財政規律より暮らし”発言に過去との矛盾も

小川淳也氏「財政規律より生活」発言に波紋 過去の発言と矛盾も


立憲民主党の小川淳也幹事長が、SNSで現代貨幣理論(MMT)に一定の理解を示す投稿を行い、政界に波紋が広がっている。

小川氏は「国債の発行とは、政府の借金という形式を取った通貨発行である」というMMTの基本的な考え方について「理論的には正しく、一定の理がある」と評価。そのうえで、「財政の真の目的は財政規律を守ることではなく、国民経済を発展させ、生活を保障することだ」と述べ、国債発行を通じた積極的な財政政策を支持する考えを示した。

過去との食い違いが露呈


ところが、こうした姿勢は小川氏自身の過去の発言と大きく食い違っている。

たとえば2016年、当時の安倍政権による補正予算を厳しく批判した際、小川氏は「財源がないのに6兆円もの国債発行で公共事業を進めるのは、古い自民党政治への逆戻りだ」と主張していた。つまり、かつては国債頼みの財政政策を「時代遅れ」と断じていたのである。

それが今では「不況や災害、パンデミックのような局面では、ためらわず国債に頼るべきだ」と語っている。状況の違いはあるにせよ、立場の転換ぶりには驚かされる。

「円の価値を守る」も矛盾


さらに注目すべきは、「円の価値を毀損しないことが何より重要」と述べながら、同時にMMT的な国債発行に前向きな点だ。そもそもMMTは、財政赤字を拡大しても問題ないという理論であり、制限なき国債発行がインフレや通貨の信認低下を招く可能性は、国内外の専門家も繰り返し警告している。

小川氏は、日本が食料やエネルギーを輸入に依存している点を挙げ、「円安=生活への打撃」だと指摘する。しかし、国債頼みの財政が円安を加速させる危険性については、言及していない。

暮らしを守る財政なら何でもアリか


もちろん、国民の生活を守るという視点は重要だ。だが、そのために「どのように財源を確保するのか」「どこまで国債に頼れるのか」という議論こそが、政治の責任ではないか。

一方で、小川氏は最近、ガソリン税の暫定税率を撤廃して「25円の減税」を訴えてもいる。財政出動に加え、減税も主張する姿勢は、まるで“打ち出の小槌”を信じているかのようだ。

小川氏の真意がどこにあるのか。理念と現実のギャップにどう折り合いをつけるのか。注目が集まる。

コメント投稿する

2025-04-29 15:33:24(植村)

コメント投稿

コメントを投稿することができます。管理者の確認後公開されます。誹謗中傷・公序良俗に反する投稿は削除されます。

※サイト運営スタッフにより内容が確認後公開されます。24時間以内に確認されます。

関連する活動報告

人気のある活動報告

関連書籍

日本改革原案2050: 競争力ある福祉国家へ

日本改革原案2050: 競争力ある福祉国家へ

選挙活動、ビラ配りからやってみた。「香川1区」密着日記

選挙活動、ビラ配りからやってみた。「香川1区」密着日記

時給はいつも最低賃金、これって私のせいですか? 国会議員に聞いてみた。

時給はいつも最低賃金、これって私のせいですか? 国会議員に聞いてみた。

本当に君は総理大臣になれないのか

本当に君は総理大臣になれないのか

小川淳也

新着記事

検索

政治家の名前検索、公約の検索が行えます。

ランキング

政治家や公約の各種ランキングを見ることができます。

ランダム評価

公約・政策がランダム表示され評価することができます。

選挙情報

今からの選挙・過去の選挙結果などが確認できます。

アンケート

当サイトで行っているアンケート・投票にご協力ください。

「先生の通信簿」は、議員や首長など政治家の公約・政策を「みんなで」まとめるサイトです。また、公約・政策に対しては、進捗度・達成度などを含めたご意見・評価を投稿することができます。

政治家や議員の方は、公約・政策を登録し有権者にアピールすることができます。また、日頃の活動報告も登録することができます。

選挙の際に各政治家の公約達成度や実行力など参考になれば幸いです。

※この情報は当サイトのユーザーによって書き込まれた内容になります。正確で詳しい情報は各政治家・政党のサイトなどでご確認ください。

X (Twitter)

標準偏差:20.76