小川淳也の活動・発言など - 1ページ目

小川淳也の活動や発言・ニュース・SNSへの投稿です。ユーザー登録(無料)後、ログインすることで投稿することができます。

活動報告・発言

公約がついているタイトルは公約に関連する活動です。

小川淳也幹事長が石破総理のヤミ献金疑惑に言及、食料品ゼロ税率や西田議員の発言も批判

2025-05-07 コメント: 0件

幹事長会見小川淳也幹事長、石破総理のヤミ献金、食料品のゼロ税率などについて発言 2025年5月7日、立憲民主党の小川淳也幹事長は国会内で記者会見を開き、子ども若者応援本部の設置、石破総理のヤミ献金疑惑、食料品のゼロ税率導入、自民党の西田議員による沖縄戦に関する発言について意見を述べた。 子ども若者応援本部の設置を発表 小川幹事長は、党の常任幹事会で「子ども・若者応援本部」の設置が承認されたことを明らかにした。本部は大西健介衆院議員がトップを務め、泉前代表が顧問に就任。小川氏は「未来を担う世代への支援に力を入れていく」と強調し、党として子ども・若者支援を強化する方針を示した。 石破総理のヤミ献金疑惑に言及 石破総理が3000万円のヤミ献金を受け取ったとする報道に触れ、小川幹事長は「来週の予算委員会では総理も出席予定だ。政治とカネの問題は極めて重要だ。内容次第では大きな責任問題に発展する可能性がある」と指摘。透明性と説明責任を求め、必要に応じて厳しく追及する姿勢を示した。 食料品のゼロ税率を目指す 立憲民主党は、食料品の消費税をゼロにする政策を提案。小川幹事長は、他党からの意見にも耳を傾けつつ、同党として「理論武装」を進める方針を示した。「法案提出も視野に入れて検討している。他党と連携することも選択肢だ」と述べ、消費税減税の実現に向けた意欲を表明。また「自民党が消費税減税を公約に掲げるなら、今国会中に法案を通し、参院選前の実現を目指したい」と語った。 西田議員の沖縄戦発言に反論 自民党の西田議員が沖縄戦に関する発言を行い、波紋を呼んでいる。この件について小川幹事長は「非常に不適切な歴史認識を示したようで、沖縄県知事も抗議を表明している。野党としても看過できない」と厳しく批判。さらに「発言の経緯や意図について説明し、必要であれば撤回すべきだ」と述べた。 今回の会見では、子ども支援やヤミ献金疑惑、消費税減税の実現、歴史認識の問題など、多岐にわたるテーマが取り上げられた。小川幹事長は党の立場を明確にしつつ、今後の国会審議や政策提案に向けた姿勢を示した。

立憲民主党、小川幹事長が食料品消費税ゼロ%案を擁護 批判に「批判のための批判は避けるべき」

2025-05-07 コメント: 0件

立憲民主党、小川幹事長が食料品の消費税ゼロ%案への批判に反論 立憲民主党の小川淳也幹事長が、同党が提案した「食料品の消費税を1年間ゼロ%に引き下げる」案への批判に反論した。小川氏は記者会見で、「今の物価高の中で、収入も十分に上がらず、生活が非常にひっ迫している状況です。食料品の『ゼロ税率』を望む国民の声を覆すほどの批判なのか」と強調し、批判は「批判のための批判にならないよう注意してほしい」と語った。 このゼロ税率案は、立憲民主党が2025年4月に発表したもので、物価高に苦しむ家庭への支援を目的としている。実施期間は1年間に限定され、対象はすべての食料品だ。党内では、将来的には「給付付き税額控除」(消費税還付制度)も視野に入れている。 国民民主党・玉木代表は「効果限定的」と懸念 このゼロ税率案に対し、国民民主党の玉木雄一郎代表は「1年間限定では効果は限定的だ」と指摘。自身のSNSで「飲食店の利益が圧迫されるリスクも考えられる」と投稿し、慎重な姿勢を示した。 与党からも異論が出ており、政府与党内では「消費税減税は財源問題を避けられない」との声も根強い。自民党内では、消費税率引き下げに賛成する声が多い一方で、財源確保をどうするかが課題として浮上している。 ネット上で意見が分かれる 食料品の消費税ゼロ%案をめぐっては、SNS上でも議論が活発だ。支持する声もあれば、懐疑的な意見も見られる。 > 「消費税ゼロ、家計には助かる。ぜひ実現してほしい。」 > 「1年限定でも効果があるなら、やるべきだと思う。」 > 「財源はどうするんだ?将来世代に負担を押し付けるのか?」 > 「ゼロ税率よりも、低所得者への直接支援の方が効果的では?」 > 「この提案、実現できるのか?選挙向けのパフォーマンスじゃないか?」 ネットユーザーの声からもわかる通り、ゼロ税率案に対する期待感はあるものの、財源の問題や実効性についての懸念も根強い。 立憲民主党、減税実現に向けた課題 小川幹事長は「国民の声を無視すべきではない」と強調したが、減税に向けた実現には多くの課題が残る。財源の確保、与党や他野党との調整、そして実施後の効果検証も求められるだろう。 消費税ゼロ%は確かに生活を助ける政策だが、それをどう実現し、持続可能にするかが問われている。今後も立憲民主党の動向に注目が集まりそうだ。

西田昌司議員の沖縄戦発言に批判続出 ひめゆりの塔展示を巡り野党や自民党内からも反発

2025-05-07 コメント: 0件

西田昌司議員の沖縄戦発言、野党が一斉に批判 自民党の西田昌司参院議員が、沖縄戦を巡る発言で「ひめゆりの塔」の展示内容を「歴史の書き換え」と表現したことが、波紋を広げている。立憲民主党の小川淳也幹事長は7日の記者会見で「非常に不適切な歴史認識だ。しっかり釈明し、説明責任を果たしてもらいたい」と批判した。 共産党の小池晃書記局長も「言語道断の暴言、妄言だ。直ちに謝罪し、撤回すべきだ」と厳しく指摘。社民党の福島瑞穂党首は「沖縄は地上戦を経験し、多くの若い人や女性が犠牲になった。本当に冒瀆している。考え直してもらわなければならず、強く抗議する」と強い言葉で非難した。 ひめゆり平和祈念資料館の館長が反論 西田議員の発言に対し、ひめゆり平和祈念資料館の普天間朝佳館長は「展示内容に『日本軍によって学徒が死に、米軍によって解放された』といった記述はない」と真っ向から否定。「非常に疑問だ」と述べた。 ひめゆりの塔は、沖縄戦で看護要員として動員された沖縄師範学校女子部と沖縄県立第一高等女学校の生徒ら227人を追悼する慰霊碑だ。地元住民らが戦後すぐに建立し、現在の慰霊碑は1957年、資料館は1989年に開館している。 自民党内からも批判の声 西田議員の発言は自民党内からも批判を招いた。自民党沖縄県連の座波一幹事長は「大変残念に思っている。県民の感情を逆なでするような発言は避けるべきだった」と述べ、発言の撤回を求める考えを示した。 また、玉城デニー沖縄県知事も「認識の誤りも甚だしい」とし、西田氏の発言に強い不快感を示した。 歴史認識を巡る議論の行方 西田議員は「何十年か前に見に行った展示内容の印象だった」と釈明しつつも、具体的な説明を避けている。一方、資料館側は「展示内容に誤りはない」と明言しており、議論は平行線をたどっている。 今回の発言は、戦争の記憶や歴史認識を巡る敏感な問題を浮き彫りにし、政治的な議論にも影響を与えそうだ。戦争の事実をどう伝え、どう記憶するべきか。西田氏の発言をきっかけに、改めてその在り方が問われている。 西田昌司議員が「ひめゆりの塔」の展示内容を「歴史の書き換え」と発言し、野党や自民党内からも批判が集中。 ひめゆり平和祈念資料館の館長は「展示内容に問題はない」と反論。 沖縄県知事や自民党沖縄県連も不快感を示し、発言の撤回を求める声が上がっている。 西田議員は具体的な説明を避け、議論は平行線をたどっている。 戦争の記憶をどう後世に伝えるべきか、今回の問題はその根幹に関わる議論として注目されている。

「GTOから学んだ挑戦姿勢」立民・小川淳也幹事長、消費税減税や政治とカネ問題に熱意

2025-05-07 コメント: 0件

GTOに影響?小川淳也幹事長の意外な一面 立憲民主党の小川淳也幹事長が7日の記者会見で、人気学園漫画『GTO』(藤沢とおる著)のドラマ版を大型連休中に視聴したことを明かした。元暴走族の教師・鬼塚英吉が主人公のこの作品から影響を受けたようで、「グッと耐えるだけではなく、『頑張ってトライする小川』『ガッツで突破する小川』を目指したい」と語り、新たな姿勢を強調した。 「グッと耐えていたのも事実だ。ただ、時に爆発しなきゃいけないなと、ドラマを見て思った」とも述べ、今後の活動に向けた決意を示した。 消費税減税、党内議論での立ち回り 小川氏は消費税減税に関する党内議論にも触れ、自身のかつての持論である「消費税25%」案を封印し、党内の調和を図っていることを明かした。食料品のゼロ税率も検討しており、「大事な論点はしっかり受け止めたい」としつつ、党としての統一見解を模索中だという。 また、小川氏は「自民党がもし消費税減税を公約に掲げてくるなら、こちらも負けずに法案提出を目指す」と強調。自民党との政策競争にも意欲を見せた。 石破総理の闇献金報道にも厳しい姿勢 石破総理の3000万円闇献金報道については、来週月曜日に予定されている総理出席の予算委員会で追及する構えを示した。「政治とカネの問題は避けられない。企業団体献金のあり方も問われるべき」と述べ、透明性の確保を強く求めた。 沖縄戦発言を批判 西田議員に説明責任を要求 また、自民党の西田昌司参院議員が沖縄戦に関する発言で物議を醸していることについても触れ、「極めて不適切な歴史認識だ」と強く批判。沖縄県知事の抗議にも言及し、「説明責任を果たしてほしい」と迫った。 小川淳也幹事長、変わりゆくスタンスに注目 小川淳也氏は、GTOからの影響を受けつつ、従来の「耐える」姿勢から積極的に「挑む」姿勢へと転じる決意を表明した。党内調整や政策論争においても、持ち味の冷静さに加え、時に熱を込めた主張を見せる場面が増えるかもしれない。 「ガッツで突破する小川」が本当に実現するのか。後半国会での彼の立ち回りに、注目が集まる。

小川淳也氏がMMT支持に転向?“財政規律より暮らし”発言に過去との矛盾も

2025-04-28 コメント: 0件

小川淳也氏「財政規律より生活」発言に波紋 過去の発言と矛盾も 立憲民主党の小川淳也幹事長が、SNSで現代貨幣理論(MMT)に一定の理解を示す投稿を行い、政界に波紋が広がっている。 小川氏は「国債の発行とは、政府の借金という形式を取った通貨発行である」というMMTの基本的な考え方について「理論的には正しく、一定の理がある」と評価。そのうえで、「財政の真の目的は財政規律を守ることではなく、国民経済を発展させ、生活を保障することだ」と述べ、国債発行を通じた積極的な財政政策を支持する考えを示した。 過去との食い違いが露呈 ところが、こうした姿勢は小川氏自身の過去の発言と大きく食い違っている。 たとえば2016年、当時の安倍政権による補正予算を厳しく批判した際、小川氏は「財源がないのに6兆円もの国債発行で公共事業を進めるのは、古い自民党政治への逆戻りだ」と主張していた。つまり、かつては国債頼みの財政政策を「時代遅れ」と断じていたのである。 それが今では「不況や災害、パンデミックのような局面では、ためらわず国債に頼るべきだ」と語っている。状況の違いはあるにせよ、立場の転換ぶりには驚かされる。 「円の価値を守る」も矛盾 さらに注目すべきは、「円の価値を毀損しないことが何より重要」と述べながら、同時にMMT的な国債発行に前向きな点だ。そもそもMMTは、財政赤字を拡大しても問題ないという理論であり、制限なき国債発行がインフレや通貨の信認低下を招く可能性は、国内外の専門家も繰り返し警告している。 小川氏は、日本が食料やエネルギーを輸入に依存している点を挙げ、「円安=生活への打撃」だと指摘する。しかし、国債頼みの財政が円安を加速させる危険性については、言及していない。 暮らしを守る財政なら何でもアリか もちろん、国民の生活を守るという視点は重要だ。だが、そのために「どのように財源を確保するのか」「どこまで国債に頼れるのか」という議論こそが、政治の責任ではないか。 一方で、小川氏は最近、ガソリン税の暫定税率を撤廃して「25円の減税」を訴えてもいる。財政出動に加え、減税も主張する姿勢は、まるで“打ち出の小槌”を信じているかのようだ。 小川氏の真意がどこにあるのか。理念と現実のギャップにどう折り合いをつけるのか。注目が集まる。

立憲民主党がAI熟議システム「井戸端会議」始動へ ガソリン税廃止や消費税議論も加速

2025-04-22 コメント: 0件

デジタル民主主義の推進へ:立憲民主党が「りっけんAI井戸端会議(仮称)」を始動 立憲民主党の小川淳也幹事長は4月22日、国会内で記者会見を開き、AI技術を活用した新たな民主主義の試みとして「りっけんAI井戸端会議(仮称)」を立ち上げることを発表した。この取り組みは、AIエンジニアの安野貴博氏が発足させた「デジタル民主主義2030」プロジェクトの一環であり、同日の常任幹事会で運用開始が了承された。 小川幹事長は、「AI技術を駆使して、さまざまな政策課題について誰でも参加できる形で提言をもらい、数百人から数万人といった規模で井戸端会議並みの双方向の熟度の高い議論、熟議を行っていく」と述べた。台湾のデジタル担当大臣、オードリー・タン氏が導入している「ジョイン・システム」に倣い、熟議によって合成された政策で支持の多いものについて、党の政策や公約、議員立法として反映させていく考えを示した。 この取り組みは、遅くとも連休明けの開始を目指しており、国民の声を政策に反映させる新たな手段として注目されている。 ガソリン価格対策:暫定税率廃止を主張 物価高対策をめぐり、自民、公明両党の幹事長がガソリン価格抑制の補助金について、政府に対し値下げ幅を1リットル当たり10円とするよう求める方針で一致したことを受け、小川幹事長は「不十分」とコメントした。 「暫定税率」と言いながら数十年も適用されていることも問題視し、「立憲民主党はガソリン税暫定税率廃止法案を提出している。少なくとも25円の引き下げをすべきだ」と述べ、廃止を求めていく考えを示した。ガソリン減税については、「地方を中心に生活に極めて密着した問題。経済的、精神的負荷が高い。一息ついてもらえる可能性もある」と、その意義を強調した。 消費税議論:連休前の着地を期待 消費税の議論について、小川幹事長は「誠意ある議論が尽くされ、一定の方向感をにじませ着地に向かうことを期待している。連休の前後、できれば連休前がベターとの共通認識を持っている」と述べた。 これは、消費税に関する議論が進展し、具体的な方向性が示されることを期待しての発言であり、国民生活に直結する重要な課題として、早期の結論を求める姿勢を示したものといえる。 - 立憲民主党がAI技術を活用した「りっけんAI井戸端会議(仮称)」を立ち上げ、国民参加型の政策議論を推進。 - ガソリン価格対策として、暫定税率の廃止を主張し、25円の引き下げを求める。 - 消費税議論について、連休前の着地を期待し、早期の結論を求める姿勢を示す。 以上のように、立憲民主党はデジタル技術を活用した新たな民主主義の形を模索しつつ、国民生活に直結する経済政策にも積極的に取り組んでいる。

“本物の花を咲かせる”立民・小川幹事長、再合流構想に込めた覚悟と反論

2025-04-15 コメント: 0件

立憲民主党の小川淳也幹事長が、再び国民民主党との「再合流」論に言及した。4月15日の記者会見で小川氏は、「労働者の側に立った政治を進めるという共通の価値観がある」と両党の近さを強調。「できるだけ足並みをそろえ、自民党に代わる受け皿になっていくべきだ」と語った。 立憲民主党のルーツには、旧立憲と旧国民の合流がある。2020年の再編で一部議員が合流を見送り、エネルギーや安全保障をめぐる考え方の違いが残るまま、現在の2党に分かれた経緯がある。そうした背景を踏まえた上での再合流提案に、小川氏の“野党連携”へのこだわりがにじむ。 「お花畑」発言に皮肉で応戦 この小川氏の持論に、国民民主党の榛葉賀津也幹事長が4月4日の会見で「お花畑だ。基本理念が違っている」とバッサリ切り捨てた。小川氏は15日の会見でこれに反論。「私の頭の中がお花畑なら、立派な花を咲かせて、実をつけて、国民の口に入るような果実にしたい」と語り、皮肉と覚悟を交えた独特な言い回しで応戦した。 続けて、「本物のすごみのあるお花畑を目指したい」と力を込め、理念の違いがあるからこそ、合流の意義があるのだと説いた。 蓮舫氏への揶揄にも苦言 小川氏は、国民民主の榛葉氏が3月の記者会見で蓮舫前参院議員を揶揄するような発言をしたことにも触れた。 榛葉氏は「帰ってくるのはウルトラマンと蓮舫さんだけ。3分しか戦えないけど、立候補は自由」と語っていた。これに対し小川氏は「蓮舫さんに対して『3分しか戦えない』というのは失礼だ」と苦言。「表現はうまいが、個人攻撃に聞こえる。公党の幹事長として、もう少し配慮されたほうがいいのでは」と静かにたしなめた。 “花”ではなく“地に足の着いた改革”を 小川氏の発言からは、理想に走るだけではなく、現実的な政治的目標としての“合流”を見据えている姿勢も垣間見える。 一方で、立憲民主党内でも再合流に慎重な声は多く、党内の意見集約が進んでいないのが実情だ。そもそも、エネルギー政策や憲法観、安全保障観といった根幹部分での考え方の違いをどう埋めていくかは、依然としてハードルが高い。 今後、夏の参院選や政党支持率の動向次第では、両党の距離感が再び変わっていく可能性もある。 小川氏の“お花畑”発言が、単なる理想論にとどまらず、現実政治にどう着地していくのかが問われている。

立憲民主党に広がる消費税減税論 小川幹事長「異論に敬意を」 枝野氏は“減税ポピュリズム”を批判

2025-04-15 コメント: 0件

立憲民主党内で、消費税減税の是非を巡る議論が活発化している。小川淳也幹事長は4月15日の記者会見で、党内の意見の多様性を尊重しつつ、建設的な議論の重要性を強調した。一方、枝野幸男元代表は、減税論を「ポピュリズム」と批判し、党内に緊張が走っている。 小川幹事長、意見の多様性を尊重 小川幹事長は、消費税減税を巡る党内の意見の相違について、「敬意を持ちながら、異なる意見にいかに耳を傾けられるかが、党の懐の深さを体現することにつながる」と述べ、党内の多様な意見を尊重する姿勢を示した。また、「意見が割れて当然なぐらい、非常に重大なテーマだ。この際、大いに闊達に議論してほしい」と、活発な議論を促した。 さらに、小川氏は、「役員会の場でお願いしたのは、意見が異なった時に、異なる意見に対してリスペクトしてほしいということだ」と強調し、「必ず意見の背景には一定の義がある」と述べた。枝野氏の発言についても、「安易なポピュリズムに流れがちな政治風土に対して、大きな危惧を抱いていることは大変共感し、敬意を持って聞いている」と述べ、理解を示した。 枝野元代表、減税論を「ポピュリズム」と批判 一方、枝野元代表は4月12日の講演で、「減税ポピュリズムに走りたいなら、別の党を作ってください」と述べ、党内の減税論に対して強い警戒感を示した。枝野氏は、過去の代表選で現金給付と税額控除を組み合わせた「給付付き税額控除」の導入を訴えており、財源の裏付けのない減税論には否定的な立場を取っている。 党内の意見分裂と今後の課題 立憲民主党内では、消費税減税を巡る意見が分かれており、江田憲司元代表代行らが減税を主張する一方、野田佳彦代表は慎重な姿勢を示している。小川幹事長は、「今の経済状況や国民生活に深く関わる極めて重要な議論だ。互いに敬意を持ちながら、異なる意見にいかに耳を傾けられるかが、この党の懐の深さ、幅の広さを体現することにつながる」と述べ、党内の意見の多様性を尊重しつつ、建設的な議論を進める必要性を強調した。 また、小川氏は、「別の党、新党という議論にはならない」と述べ、党内の分裂を回避する姿勢を示した。今後、立憲民主党がどのような政策を打ち出すかが注目される。 - 小川幹事長は、党内の意見の多様性を尊重し、建設的な議論を促進する姿勢を示した。 - 枝野元代表は、減税論を「ポピュリズム」と批判し、党内の減税論に警戒感を示した。 - 党内では、消費税減税を巡る意見が分かれており、今後の政策決定に注目が集まる。 - 小川氏は、党内の分裂を回避し、意見の多様性を尊重する姿勢を強調した。

企業献金規制の形骸化に警鐘 立憲・小川幹事長が批判「政治の原点を問う時

2025-04-11 コメント: 1件

立憲民主党の小川淳也幹事長(衆院・香川1区)は13日、自身のX(旧Twitter)アカウントで、政治資金における企業献金のあり方について問題提起を行った。小川氏は、「政党を国民の税金で養ってもらう政党交付金を受ける代わりに、汚職の源泉だった企業献金をやめようというのが30年前の約束」と訴えたうえで、公明党と国民民主党が提案している政治資金規正法改正案を「規制に実効性がない」と厳しく批判した。 問題の背景:企業献金から政党交付金へ 1994年の政治改革により、政党助成法が制定され、国民の税金によって政党に資金を交付する「政党交付金制度」が導入された。その際、企業や団体による献金を段階的に廃止し、政治と金の問題に対処するというのが政治改革の目的だった。しかし、実際には各政党の「支部」を通じた企業献金が抜け道として長年温存されてきた。 特に自民党のような全国規模の政党では、企業が個別の政党支部に対して献金を行うことで、事実上、企業献金が継続されてきた。この構造は「脱法的な献金温存」とも批判されており、政治資金の透明性を求める世論からも再三問題視されてきた。 小川氏の指摘:「7000支部」の抜け道 今回、小川氏が批判したのは、公明党と国民民主党が共同提出を目指している政治資金規正法改正案。この案では、政党本部や国会議員個人への企業・団体献金を制限する一方で、全国にある地方支部を通じた献金を引き続き容認している。小川氏は「約7000ある政党支部がそのまま企業献金を受け取ることが可能」と指摘し、実質的には何の規制強化にもなっていないと断じた。 「政治を変えよう」 小川氏の訴え 小川氏は、政党が国民の税金で運営されている以上、企業献金を受けることは利益誘導や癒着の温床になりかねないと主張。「自民党に擦り寄るような妥協ではなく、企業献金の完全禁止を目指すべきだ」と呼びかけた。 立憲民主党はすでに「企業・団体献金の全面禁止」を掲げた法案を国会に提出しており、自民・公明・国民民主などの“部分的規制案”との違いを明確にしている。背景には、政治資金の透明性に対する国民の不信感が根強く、特に2023年の自民党安倍派を中心とした裏金問題などが国民の批判を浴びたこともある。 今後の展望 現在、政治資金規正法の改正を巡っては与野党協議が進められているが、企業・団体献金の「全面禁止」か「部分的容認」かで議論は対立している。特に自民党内には支部献金の存続を求める声が根強く、公明・国民民主の案もそうした“現実路線”に寄せた妥協の産物とみられている。 小川氏の発信は、政治資金の透明化を求める世論へのアピールであると同時に、政策本位の政治を実現しようという姿勢の表れとも受け取れる。今後、国会審議や与野党の対立の中で、企業献金の是非が再び国民的な関心を集める可能性が高い。 ※X投稿引用: > 「政党を国民の税金で養ってもらう政党交付金を受ける代わりに汚職の源泉だった企業献金をやめようというのが30年前の約束です。 >公明党・国民民主党案では7000支部で引き続き献金を受け取ることが可能で、殆ど規制に意味がありません。 >自民党に擦り寄らず、企業献金の禁止へ向けて、政治を変えましょう。」(小川淳也氏)

「減税、あり得る選択」 小川幹事長、トランプ関税を受け前向き発言

2025-04-08 コメント: 2件

立憲民主党の小川淳也幹事長は8日の記者会見で、米国のトランプ前政権が掲げる「相互関税」による経済への悪影響を念頭に、消費税の減税について「非常に有力な議論の一つだという認識に変わりはない」と語り、慎重ながらも前向きな姿勢を示した。 経済情勢が不透明さを増す中で、立憲民主党内でも対応策をめぐる議論が活発化している。特に、減税を求める声が勢いを増しており、党としての立ち位置をどう定めるかが問われている。 党内でも賛否分かれる消費減税 立憲民主党内では、消費税減税をめぐる意見が割れている。 現代表の野田佳彦氏は、かつて首相を務めた際に消費税率10%への引き上げを推進した張本人だ。一方で、江田憲司元代表代行をはじめとする「減税派」も力を持ち始めており、党内には緊張感が漂っている。 こうした中、小川氏は「もともと(消費減税を)完全には否定していない」と述べたうえで、「給付か減税か、という大きな論争が党内にあるのは事実だが、経済の危機の度合いが進んでいる今、より敏感に反応していかないといけない」と、現下の情勢を踏まえた柔軟な姿勢を見せた。 トランプ関税の余波、日本経済にも影 小川氏が危機感を募らせる背景には、トランプ前政権が掲げた「相互関税」構想の影響がある。これにより世界経済の緊張が高まり、日本の輸出産業や消費者物価にも打撃が及ぶ可能性がある。 立憲民主党としては、こうした外部要因による経済の悪化に対し、生活者への支援を強化する姿勢を強めており、その一手段としての消費税減税があらためて注目されている。 他党との連携や政策提案にも含み 野党間では、消費減税や所得減税をめぐる政策協議が水面下で進んでいる。日本維新の会や共産党なども減税を訴えており、今後、立憲がどのようなスタンスをとるかは、野党共闘にも影響を与える可能性がある。 小川氏は、「国民生活を守るという一点で、党としてもしっかりとした議論を重ね、必要な提案をしていきたい」と話した。立憲が減税に踏み込めば、政権交代を目指す政策の柱にもなり得る。 - 小川淳也幹事長が消費税減税について「有力な議論の一つ」と評価。 - 経済情勢の悪化を受け、党内の議論を加速する考えを示す。 - 野田代表は増税派、江田元代表代行らは減税派と、党内に路線対立。 - 米トランプ政権の「相互関税」が背景にあり、危機感が強まる。

小川淳也幹事長、旧統一教会解散命令を評価

2025-03-25 コメント: 0件

2025年3月25日、国会内で会見を開いた小川淳也幹事長は、3つの重要なテーマについて発言しました。彼のコメントは、特に自民党の姿勢や政治的課題について厳しいものとなりました。 1. 石破総理の10万円商品券問題 まず、小川幹事長は自民党の森山幹事長が、石破総理の10万円商品券問題について調査を否定した件について触れ、「不適切だ」と強調しました。特に、歴代政権にも遡る可能性があり、裏金問題の真相がまだ解明されていない点が問題だと指摘しました。「調査すべきは商品券問題だけでなく、裏金問題にも自ら向き合うべきだ」と述べ、これに対する自民党の対応の不十分さを批判しました。 さらに、「国民の支持がどんどん離れている。自民党の対応に嫌気がさしているのは、これが原因だ」とも言及し、国民の信頼を取り戻すための説明責任の欠如を強調しました。 2. 企業・団体献金の禁止法案 次に、企業や団体からの献金を禁止する法案について、小川幹事長は、「もし野党が一丸となれば、この問題は実現できる」と述べました。具体的には、野党が一致した行動をとることで、献金禁止の実現に向けて進展できると訴えました。「こちらからも歩み寄りをお願いしたい」と、協力を呼びかける場面もありました。 3. 旧統一教会の解散命令 最後に、東京地裁が旧統一教会に対して解散命令を出したことについて、小川幹事長は「被害の大きさに鑑みれば、これは当然の結果だ」と評価しました。旧統一教会による被害者の救済に引き続き取り組むとともに、再発防止策を考えていく必要性を強調しました。 一方、自民党の対応については厳しく批判し、「自ら進んで真相を究明し、説明責任を果たしたとは思えない。政権与党として長年続いてきたが、その責任を果たせていない」と述べ、党の姿勢を「不十分」「失格」とまで切り捨てました。 小川幹事長の発言からは、政府や自民党の対応に対する強い不満が感じられ、今後の政治的な課題に対する野党の積極的な姿勢が求められていることが伺えました。

玉木代表を首相候補に? 小川幹事長が野党統一候補の可能性を示唆

2025-03-23 コメント: 0件

立憲民主党の小川幹事長が、3月23日に放送されたフジテレビ「日曜報道 THE PRIME」に出演し、今後の政局について語った。特に、石破首相が総辞職した場合の首相指名選挙に向けて、野党側がどのような対応を取るかについて言及した。 ■ 玉木代表の首相候補擁立の可能性 小川氏は、石破首相が辞任した場合、国会で首相指名選挙が行われる可能性があると前提に立ち、「あらゆる可能性を排除するわけにはいかない」と述べ、野党側で国民民主党の玉木代表を統一候補として擁立する可能性に言及した。過去の例として、日本新党の細川元首相や、社会党の村山元首相を挙げ、「政治には技術的な柔軟性が求められる」と強調した。 小川氏は、野党の第一党党首が最有力な候補になることが前提である一方、玉木氏を首相候補として一本化する選択肢を完全に排除するつもりはないとの考えを示した。 ■ 商品券問題に関する疑念 また、小川氏は、石破首相による商品券配布問題についても言及。石破氏が「私費で購入した」としている商品券の原資が官房機密費である疑いについて、「そんなに突然、けちけちしていた人が、急に自由な金を持っているようなことは普通ありえない」と強く疑問を呈した。さらに、「官房機密費が使われた可能性が濃厚であると言わざるを得ない」と指摘し、これが解決されない限り問題は収束しないと訴えた。 ■ 内閣不信任決議案に慎重な姿勢 石破首相に対する内閣不信任決議案については、すべての野党が一致すれば可決されるとしつつ、慎重な判断を示した。小川氏は「解散総選挙や総辞職、首相指名選挙の見通しを立てたうえで、真剣に局面に対応していきたい」とし、軽率に動くことなく、慎重に組み立てていく考えを明かした。 ■ 歴代政権の責任追及の必要性 また、商品券問題が石破首相にとどまらず、歴代政権に関わる可能性があるとして、岸田前首相も国会の政治倫理審査会に出席するべきだとの意見を述べた。小川氏は、過去の政権における政治倫理の問題にも踏み込むべきだと語り、真相解明の必要性を訴えた。

小川淳也氏、戦争回避に向けた政治的解決の重要性を強調

2025-03-22 コメント: 1件

立憲民主党の幹事長である衆議院議員の小川淳也氏は、最近のX(旧Twitter)で、戦争が始まると制御が効かなくなることから、戦争を未然に防ぐためには政治的な解決策しかないと強調しました。特に、ロシアの占領拡大やアメリカのトランプ前大統領による鉱物資源要求が、国際秩序の正義や倫理を脅かし、「力があれば何でもできる世界」を容認してしまう危険性があると警鐘を鳴らしています。 小川氏は、「そんな世界を認めるのか?」と問いかけ、国際社会には暴力的な強制を許さない姿勢を貫き、1日も早く戦闘を終結させることを求めています。彼は、戦争の恐ろしさを知っているからこそ、戦争が起きる前に対話と外交を通じた平和的解決が最も重要だと訴えています。 現在、ウクライナ情勢は長期化しており、その経済的影響も深刻です。ウクライナのGDPは戦争前の約65%まで落ち込み、インフレ率は20%を超えており、失業率も増加しています。このような困難な状況に対して、小川氏は、国際社会が団結して支援し、平和を維持するための努力を続けるべきだと強調しています。

立憲民主党・小川淳也幹事長、映画チケット購入問題で批判を浴びる

2025-03-18 コメント: 3件

立憲民主党の小川淳也幹事長が、政治資金を利用して自身を題材にした映画のチケットを大量に購入していたことが、2021年の政治資金収支報告書で明らかになりました。この件が発覚すると、政治資金の使途に関する議論が再燃し、幹事長自身の行動に対して批判の声が上がっています。 ■小川幹事長の映画チケット購入問題 小川幹事長は、自身を題材にした映画のチケットを政治資金で大量購入していたと報じられています。報告書には、チケットが販売事業として収益も計上されていたことが記されており、政治資金の私的利用が疑われる状況となっています。小川幹事長の事務所は、「支援者の要望に応じて映画を販売し、利益は出ていない」と説明しているものの、その使途の適切性については依然として疑問が残っています。 ■石破首相の商品券配布問題 小川幹事長は、石破茂首相が自民党の新人議員に10万円分の商品券を配布した問題にも厳しく言及しています。幹事長は、この行為が「政治活動ではない」と主張するのであれば、政治資金規正法の意味がなくなってしまうと批判し、政治倫理審査会への早期出席を求めました。また、石破首相が「慣例だった」と述べた自民党の若手議員の発言に対しても、「自民党政権が続く限り、金権体質は変わらない」と指摘し、その体質を強く非難しています。 ■内閣不信任案提出の意向 小川幹事長は、内閣不信任案を提出することについても言及しました。高額療養費の自己負担上限引き上げを巡る政府の迷走や、商品券配布の問題が国民感覚と乖離しているとし、提出を検討しています。しかし、「簡単には言えない」と慎重な姿勢を見せており、他党との連携や総選挙なども総合的に判断する必要があると語りました。 小川幹事長は他党の政治資金や問題を厳しく追及していますが、自身の政治資金の使い道にも疑問が浮上している状況です。この矛盾が今後どのように政治の中で取り上げられていくのか、そして政治資金の透明性をどう確保するのかが、今後の大きな課題となるでしょう。

小川淳也幹事長、消費税25%発言を撤回「完全に謝罪」

2025-03-10 コメント: 1件

立憲民主党の小川淳也幹事長は、10日に党のYouTube番組「立憲ライブ」に出演し、かつて発言した「消費税25%は必要」との見解を完全に撤回すると述べました。小川氏は、過去の発言について「完全に否定し、完全に謝罪したい」と語り、改めてその思いを強調しました。この発言は当時、北欧型の社会保障制度を理想とした上で出たものであり、「日本もこうなれば良いのでは」との考えから出たものだと説明しました。しかし、現在の政治情勢を踏まえ、「増税は一切考えていない」と断言し、立場を明確にしました。 号泣の理由と感情のコントロール また、先月に放送された別のYouTube番組「ReHacQ」では、就職氷河期世代としての苦しみを語る際に涙を見せたことについて、涙の理由を説明しました。小川氏は、「情けないし、申し訳ない」とその場面を振り返りつつ、「あの時は本当に疲れていて、感情が高ぶってしまった」と述べました。石破茂首相との国会での一戦を控え、準備に追われていたことも影響したようです。特に、ロスジェネ世代の厳しい現実を語りながら、同級生たちのことを思い出し、感極まってしまったということでした。 感情をコントロールする必要性 感情をコントロールすることについては、今後の課題として捉えていると述べました。小川氏は、「感情的に動かされることは多いが、政治家として感情をコントロールできなければいけない」と語り、冷静な判断と感情のバランスを取る重要性を強調しました。 政策浸透に向けて 今後の立憲民主党の政策が支持者以外にも浸透するためには、より一層の努力が必要だとしています。小川氏は、「政策の中身がしっかりしていて、国民の生活に寄り添うことが伝わることが大事だ」と語り、党の信頼回復に向けた取り組みを進める意欲を示しました。政治家として本気で取り組む姿勢を国民に伝えることが、信頼を築くために不可欠だと指摘しました。 月1回の涙と「青空対話集会」 また、小川氏は「月1回泣くことがある」と明かし、それに対して若手議員からは「感動することがあって素晴らしい」と称賛されました。感情が動かされることは、人々の心を動かす原動力になるとの意見でした。さらに、小川氏は3月13日に東京・有楽町で青空対話集会を開催すると発表し、「『あなたたちが大嫌いだ』『顔も見たくない』という人とも話したい」と述べ、さまざまな意見を受け入れる姿勢を見せました。これからも率直な意見交換を通じて、より良い社会を目指していく考えを示しました。

【立憲民主党】高病原性鳥インフルエンザ対策強化を申し入れ、政府に早急な対応を要請

2025-03-06 コメント: 0件

立憲民主党の高病原性鳥インフルエンザ等対策本部(小川淳也本部長)は、3月6日に農林水産省の笹川博義農林水産副大臣に対し、1月だけで約540万羽の鶏が殺処分された高病原性鳥インフルエンザ対策の強化を申し入れた。 小川本部長は、今年の流行が過去最多を上回る規模であることから、強い危機感を抱いていると述べ、防疫措置の徹底や生産・流通・経営支援を通じて国民生活の不安解消に向けた対策強化を要請した。さらに、養鶏産業への影響を深刻に受け止め、早期かつ効果的な対応が必要であると強調した。 これに対し、笹川副大臣は、現時点で新たな発生報告はないものの、引き続き緊張感を持って対応していく意向を示した。 申し入れ日:3月6日 申し入れ先:農林水産省・笹川博義農林水産副大臣 1月の被害:約540万羽の鶏が殺処分 立憲民主党の要請: - 防疫措置の徹底 - 生産・流通・経営支援の強化 - 国民生活の不安解消に向けた対策強化 - 政府の対応:引き続き緊張感を持って対応する意向を表明 高病原性鳥インフルエンザの拡大防止と養鶏産業への支援が今後の重要な課題となる。

【衆院予算委】石破総理の企業献金問題を追及―政治資金の透明性と適法性が焦点に

2025-02-21 コメント: 0件

衆議院予算委員会の集中審議(経済、財政等)が行われ、立憲民主党の小川淳也幹事長が石破茂総理に対し、公共事業を受注している企業からの献金の適法性について質疑を行った。 日本維新の会との連立政権について 小川議員は冒頭、石破総理に「日本維新の会に対して連立政権を呼びかけるか」と質問した。これに対し、石破総理は「現時点では、そのようなことに言及するつもりはない」と答弁した。 核兵器禁止条約の締約国会議への参加について また、小川議員は日本政府が核兵器禁止条約の締約国会議にオブザーバー参加しないことについて、「日本原水爆被害者団体協議会がノーベル平和賞を受賞した。行くべき」と訴えた。石破総理は「できる限りの対応をしていく」と述べるにとどまった。 物価上昇と賃金の関係について さらに、小川議員は「1月の物価上昇率が3%、米は前年比70%増」と指摘し、「その主たる要因が円安。異常な金融緩和によってもたらされた。この10年余で円の価値は半分になっている」「物価は上がっているが、賃金が上がりきらない。物価の上昇に追いつかない。その背景には、圧倒的に非正規を拡大してきた政治の責任がある」と強調した。 企業献金の弊害と政治への影響について 小川議員は、企業献金の弊害を個人献金との違いに触れながら「資金力の過多によって、政策活動に影響力を行使しうるのはおかしい。制限すべきという立場にたつべき」と訴えた。また、公共事業を受注している企業から選挙に関する寄付を受け取ることは違法であることから、石破総理が受け取った企業献金が鳥取県内の特定の業界に偏っていること、選挙があった年だけ金額が多いことを指摘し、「違法献金を受け取っている疑いを生じる」との見解を示した。 政治の透明性と有権者の信頼回復について 小川議員は「少なからず政治をゆがめてきた疑いがある。ひどい状況になっているが、政治の汚さ、社会の逆進性が有権者を失望させている」と述べ、政治の透明性と有権者の信頼回復の重要性を強調した。 石破総理は企業・団体献金について「自由主義経済によって国家社会の存立と国民の福祉向上を実現している我が国において、重要な役割を担う法人などの寄付を禁止する理由はない」と述べ、禁止に否定的な考えを改めて示した。また、企業・団体献金が政策決定過程をゆがめる可能性については、「献金で政策をゆがめられることを防がなければならない、という点は企業・団体献金も個人献金も違いはなく、企業・団体献金自体が不適切とは考えていない」と答弁した。

小川淳也幹事長、消費税減税に対する立場を明確化 – 給付政策の重要性も強調

2025-02-18 コメント: 0件

■小川淳也幹事長、「減税か?給付か?」の動画に反響 立憲民主党の小川淳也幹事長は、2月10日に自身のX(旧Twitter)アカウントに「減税か?給付か?」をテーマにした動画を投稿し、多くの意見を受け取ったと報告しています。 動画の中で、消費税減税に対する自身の立場について誤解が生じていることを指摘し、反対しているわけではないと強調しました。 小川氏は、「党内で議論を重ね、今、一番必要な施策を提案していきたい」と述べ、今後も野党第一党として積極的に提案を続ける考えを示しました。 ■消費税減税に反対しているわけではない 小川幹事長は、過去に消費税率を高齢化社会に対応するために引き上げる必要性を訴えており、その立場は変わっていません。 しかし、消費税減税が必ずしも全ての人に平等な恩恵をもたらすわけではないという見解も示しています。 特に高所得者層には減税の効果が大きくなるため、税制改革だけでは社会の公平性を確保することが難しいという問題意識があるようです。 ■減税だけでは解決できない問題 小川氏は、「減税をすればすべての問題が解決するわけではない」とも発言しています。 消費税減税が万能の解決策ではなく、給付政策やその他の施策も重要だと強調しました。 また、現在の政治状況においては、政治家としての信頼を取り戻すことが最も大切だと述べ、選挙民に対して公正で公平な政策提案を行うことの重要性を訴えています。 小川幹事長は、消費税減税について慎重な姿勢をとりつつ、給付政策を含む多角的なアプローチを提案しようとしています。今後の党内での議論を通じて、より現実的で効果的な施策が示されることが期待されます。

小川淳也氏、消費税減税の公平性を懸念し再分配政策の重要性を訴える

2025-02-10 コメント: 0件

立憲民主党の小川淳也幹事長は、消費税減税に対する懸念を表明し、再分配政策の重要性を強調しています。彼は、消費税減税が高所得者ほど恩恵を受けるため、公平性に欠ける可能性があると指摘しています。 また、政治の理想は信頼できる政治による適切な再分配と予算の無駄遣いをなくし、税金の使い道を見直すことだと述べています。若者や現役世代が「自分たちは再分配の対象になっていない」と感じる現状において、政治の信頼回復が不可欠であると強調しています。 一方、党内では消費税減税を求める声も高まっています。江田憲司元代表代行らは、「食料品の消費税ゼロ%を実現する会」を発足し、食料品への消費税率をゼロにすることが物価高騰対策として最も効果的だと主張しています。しかし、野田佳彦代表は、減税が将来世代にとってプラスになるかどうか懸念しており、財源確保の重要性を訴えています。また、過去の消費増税を巡る党内対立の経験から、党内での意見調整が必要だと指摘しています。 小川幹事長は、減税すれば社会がバラ色になるわけではないと批判し、再分配政策の重要性を強調しています。彼は、政治の信頼回復と適切な再分配によって社会を安定させるべきだと述べています。また、減税が高所得者ほど恩恵を受けるため、公平性に欠ける可能性があると指摘しています。若者や現役世代が再分配の対象になっていないと感じる現状において、政治の信頼回復が不可欠であると強調しています。 党内での意見調整が進む中、立憲民主党は消費税減税と再分配政策のバランスをどのように取るかが今後の課題となっています。

小川淳也幹事長、青森の豪雪被害地域を視察—住民の声を受けて今後の対応を表明

2025-01-25 コメント: 0件

2025年1月25日、小川淳也幹事長は青森県内の豪雪被害地域を視察しました。青森市と弘前市を訪れ、被害状況を確認するとともに、現地住民との座談会を行いました。この視察には、党青森県連の升田世喜男、岡田華子両衆院議員、田名部匡代参院議員も同行しました。 ■青森県の豪雪被害の現状 青森県では、2024年12月から2025年1月にかけて記録的な豪雪が続き、特に津軽地域では大きな被害が出ています。積雪の重みで家屋の倒壊や農作物の被害が発生し、住民の生活が大きく影響を受けています。さらに、除雪作業中に住民が負傷したり、命を落とす事故も報告されています。 農業にも深刻な影響が出ており、りんごの木が折れたり、パイプハウスが倒壊したりするなどの被害が広がっています。交通も麻痺し、通行が難しくなり、経済活動にも影響が出ています。 ■小川幹事長の視察と住民との対話 小川幹事長は視察を通じて、現地の住民と直接対話し、彼らの声を聞きました。弘前市の文京地区で行われた座談会では、住民から「通学路が危険で子どもたちが見えない」「積雪で経済的にも大きな影響が出ている」といった訴えがありました。小川幹事長は、住民からの切実な声を受け止め、特に雪下ろし作業での事故や命を落とす人々の存在を痛感したと述べました。 また、岡田華子衆院議員は、毎年の豪雪被害に対して、地域の特性をどう若者や女性にとって魅力的に変えていくかが課題であると指摘し、次回政権獲得時に地域づくりに役立てたいという意向を表明しました。 ■小川幹事長のコメントと今後の対応 小川幹事長は「冬の雪国の暮らしがどれほど重く、切ないものであるかを痛感した」と述べ、この状況を国会で取り上げ、議論を深めていきたいと語りました。彼の視察は、被災地の現実をより鮮明にし、今後の政策にどう反映させていくかが重要な課題となります。 ■視察後の対応と支援策 小川幹事長の視察後、政府や地方自治体は豪雪被害の復旧支援を強化しています。青森県は、災害救助法の適用や特別融資制度を設け、中小企業や農家への支援を行っています。また、雪害に対する長期的な対策として、除雪作業の効率化や地域づくり、若者の定住促進が今後の重要な課題となるでしょう。 小川幹事長は、豪雪被害の復旧に向けて引き続き関係機関と連携し、被災地支援に尽力すると共に、今後の地域づくりにおいても積極的に関わっていく姿勢を示しています。

関連書籍

日本改革原案2050: 競争力ある福祉国家へ

日本改革原案2050: 競争力ある福祉国家へ

選挙活動、ビラ配りからやってみた。「香川1区」密着日記

選挙活動、ビラ配りからやってみた。「香川1区」密着日記

時給はいつも最低賃金、これって私のせいですか? 国会議員に聞いてみた。

時給はいつも最低賃金、これって私のせいですか? 国会議員に聞いてみた。

本当に君は総理大臣になれないのか

本当に君は総理大臣になれないのか

小川淳也

検索

政治家の名前検索、公約の検索が行えます。

ランキング

政治家や公約の各種ランキングを見ることができます。

ランダム評価

公約・政策がランダム表示され評価することができます。

選挙情報

今からの選挙・過去の選挙結果などが確認できます。

アンケート

当サイトで行っているアンケート・投票にご協力ください。

「先生の通信簿」は、議員や首長など政治家の公約・政策を「みんなで」まとめるサイトです。また、公約・政策に対しては、進捗度・達成度などを含めたご意見・評価を投稿することができます。

政治家や議員の方は、公約・政策を登録し有権者にアピールすることができます。また、日頃の活動報告も登録することができます。

選挙の際に各政治家の公約達成度や実行力など参考になれば幸いです。

※この情報は当サイトのユーザーによって書き込まれた内容になります。正確で詳しい情報は各政治家・政党のサイトなどでご確認ください。

X (Twitter)

標準偏差:20.76