日本はウイルス機能獲得研究の規制不足か?赤沢亮正大臣、監視体制の強化を検討

2025-05-16 コメント投稿する

日本はウイルス機能獲得研究の規制不足か?赤沢亮正大臣、監視体制の強化を検討

赤沢亮正氏、日本国内でのウイルス機能獲得研究に懸念表明


日本国内で危険性が指摘される「ウイルス機能獲得研究(Gain of Function, GOF)」に関し、赤沢亮正内閣府特命担当相(感染症危機担当)は、現状ではこの種の研究を網羅的に把握する仕組みが存在せず、特化した規制も整っていないと警鐘を鳴らした。赤沢氏は5月16日の定例記者会見で、米国が同研究への規制を強化したことに触れ、日本も検討が必要だとの見解を示した。

米国は規制強化、日本は現状把握も困難


米国トランプ政権は5月5日、機能獲得研究に対する監視体制を強化する大統領令を発表。国外で行われる研究への資金提供を停止し、政府資金の提供なしに行われる国内の研究も監視対象とする方針を示した。対象は、病原性や伝染性を高めることで疾病を引き起こす可能性がある病原体に関する研究だ。

これに対し、赤沢亮正氏は「日本では、こうした機能獲得研究を網羅的に把握する仕組みはなく、これに特化した規制も存在しない」と述べ、関係省庁と連携し対策を検討する考えを示した。さらに、「米国の動きも注視しつつ、日本においても安全確保の観点から具体的な対応を検討すべき」と強調した。

国内のBSL-4施設と監視の現実


現在、日本には最も高いバイオセーフティーレベル(BSL-4)に分類される施設が2か所存在する。1つは東京都武蔵村山市の国立感染症研究所村山庁舎、もう1つは長崎大学高度感染症研究センターだ。これらの施設は、高度な安全対策のもとで危険なウイルスを扱うことが可能だが、それが機能獲得研究に直結するわけではない。

赤沢氏も「BSL-4施設の存在自体は必要だが、それだけで安全が確保されるわけではない」とし、「監視や規制が必要だ」と述べた。筑波大学の掛谷英紀准教授も「国民が知らないうちに機能獲得研究が進む可能性を防ぐため、日本も米国同様、具体的な規制方法を検討すべきだ」と指摘している。

中国武漢の研究所と国際的な懸念


赤沢氏は、米国政府が先月発表した新型コロナウイルス(COVID-19)起源に関する公式見解についても言及。米国は「自然界に見られない生物学的特性を持つ」として、中国武漢の研究所から流出した可能性を示唆しているが、赤沢氏は「新型コロナウイルスの起源については諸説あり、国際的な結論はまだ得られていない」と慎重な姿勢を維持している。

一方、中国政府は「武漢の研究所で機能獲得研究を行ったことはなく、流出の事実もない」との立場を繰り返し表明している。赤沢氏は「WHO(世界保健機関)を中心に科学的な調査が継続されていることを注視する」と述べ、国際的な議論にも関心を示した。

ネットユーザーの反応


「赤沢大臣、しっかり監視体制を作ってください。日本も無防備では危ない。」
「機能獲得研究なんて恐ろしい。米国が規制を強化するなら、日本も追随すべき。」
「日本はいつも遅れてる。問題が起きてからでは遅い。」
「BSL-4施設があるから安全、というのは危険な誤解だと思う。」
「透明性がないと何が行われているか分からない。国民にもっと情報を公開して。」



* 赤沢亮正内閣府特命担当相は、日本国内でのウイルス機能獲得研究が網羅的に把握されておらず、特化した規制もないと指摘。
* 米国はトランプ政権下で機能獲得研究への規制を強化し、監視体制を見直し中。
* 日本にはBSL-4施設が2か所あるが、これらで機能獲得研究が行われているかは不明。
* 赤沢氏はWHOの調査を注視し、国際的な議論を踏まえた対応を検討すると強調。

コメント投稿する

2025-05-19 10:07:50(キッシー)

コメント投稿

コメントを投稿することができます。管理者の確認後公開されます。誹謗中傷・公序良俗に反する投稿は削除されます。

※サイト運営スタッフにより内容が確認後公開されます。24時間以内に確認されます。

関連する活動報告

人気のある活動報告

オススメ書籍

日本の政治を採点する―2007年参議院選の公約検証

日本の政治を採点する―2007年参議院選の公約検証

日本の政策はなぜ機能しないのか? EBPMの導入と課題

日本の政策はなぜ機能しないのか? EBPMの導入と課題

思想の英雄たち

思想の英雄たち

EBPM[エビデンス(証拠・根拠)に基づく政策立案]とは何か 令和の新たな政策形成

EBPM[エビデンス(証拠・根拠)に基づく政策立案]とは何か 令和の新たな政策形成

赤沢亮正

新着記事

検索

政治家の名前検索、公約の検索が行えます。

ランキング

政治家や公約の各種ランキングを見ることができます。

ランダム評価

公約・政策がランダム表示され評価することができます。

選挙情報

今からの選挙・過去の選挙結果などが確認できます。

アンケート

当サイトで行っているアンケート・投票にご協力ください。

「先生の通信簿」は、議員や首長など政治家の公約・政策を「みんなで」まとめるサイトです。また、公約・政策に対しては、進捗度・達成度などを含めたご意見・評価を投稿することができます。

政治家や議員の方は、公約・政策を登録し有権者にアピールすることができます。また、日頃の活動報告も登録することができます。

選挙の際に各政治家の公約達成度や実行力など参考になれば幸いです。

※この情報は当サイトのユーザーによって書き込まれた内容になります。正確で詳しい情報は各政治家・政党のサイトなどでご確認ください。

X (Twitter)

標準偏差:20.79