関税撤廃へ“90日勝負” 赤沢経済再生相が訪米、日米交渉が本格化

2025-04-16 コメント投稿する

関税撤廃へ“90日勝負” 赤沢経済再生相が訪米、日米交渉が本格化

日本政府は、米国との貿易関係の改善に向けた動きを本格化させている。赤沢亮正経済再生担当相は16日から3日間の日程でアメリカを訪問し、財務長官のベセント氏、通商代表部(USTR)のグリア代表との会談に臨む。今回の訪米は、トランプ政権が日本に課している相互関税や自動車、鉄鋼・アルミなどの分野別関税を巡る調整の一環だ。

■ 交渉の焦点は“上乗せ関税”と非関税障壁
現在、日本に課されている24%の関税のうち、基本の10%は既に適用済みだが、追加の14%分は7月上旬までの90日間、いったん停止されている。この猶予期間中に、日米間で本格的な協議を進めるというのが今回の狙いだ。

米側は、日本の市場が依然として「閉鎖的」との認識を持っており、特に農産物や自動車に関して非関税障壁の撤廃を強く求めている。USTRが公表した報告書では、コメの輸入制度や豚肉への段階的な関税、自動車の安全基準が障壁として名指しされている。

■ 首相は「信頼関係を築け」と指示
赤沢氏は15日、首相官邸で石破茂首相と面会。首相からは「しっかりと信頼関係を築き、互いにウィンウィンの形を模索してほしい」と激励を受けたという。会談後、記者団に対し赤沢氏は「国益にかなう道を探ることが第一。全力で交渉に取り組む」と意気込みを語った。

同日、林芳正官房長官も記者会見で「政府一丸となって早期に成果が出せるよう全力を尽くす」と強調。政権としてこの交渉を極めて重視している姿勢がうかがえる。

■ “マール・ア・ラーゴ合意”再来の可能性も?
今回の訪米では、為替問題も議題に上がる可能性がある。トランプ大統領は、ドル高が米国製品の競争力を損ねていると繰り返し主張しており、円高誘導を狙った圧力が再燃する恐れもある。一部では、1985年の「プラザ合意」を彷彿とさせる“マール・ア・ラーゴ合意”のような展開を警戒する声も出ている。

ただ赤沢氏はこの点について「予断を持って話すのは控える」と慎重な構えを見せた。

■ 国内の経済対策とも連動
政府内では、交渉の行方を見据えつつ、関税が国内産業に与える影響への対応も模索している。与党内からは、円安や物価高を受けて、消費税減税や追加の給付金などを求める声が上がっており、日米交渉の帰趨はこうした内政の議論にも波及しかねない。

■ 注目集める交渉、成否が今後を左右
日本は、主要国の中でいち早くアメリカとの関税交渉に動き出しており、国際社会からも注目を集めている。今回の赤沢氏の訪米が成果を上げれば、他国との交渉にも良い影響を与える可能性がある。

一方で、交渉が不調に終われば、輸出産業や円相場に大きな影響を及ぼす恐れもある。赤沢氏には、日本の“経済の舵取り役”として、極めて重い使命が託されている。

コメント投稿する

2025-04-16 10:05:49(藤田)

コメント投稿

コメントを投稿することができます。管理者の確認後公開されます。誹謗中傷・公序良俗に反する投稿は削除されます。

※サイト運営スタッフにより内容が確認後公開されます。24時間以内に確認されます。

人気のある活動報告

今週アクセス数が多かった活動報告

7日間でコメント投稿数が多かった活動報告

オススメ書籍

日本の政治を採点する―2007年参議院選の公約検証

日本の政治を採点する―2007年参議院選の公約検証

日本の政策はなぜ機能しないのか? EBPMの導入と課題

日本の政策はなぜ機能しないのか? EBPMの導入と課題

今さら聞けない! 政治のキホンが2時間で全部頭に入る

今さら聞けない! 政治のキホンが2時間で全部頭に入る

リベラルという病

リベラルという病

赤沢亮正

新着記事

検索

政治家の名前検索、公約の検索が行えます。

ランキング

政治家や公約の各種ランキングを見ることができます。

ランダム評価

公約・政策がランダム表示され評価することができます。

選挙情報

今からの選挙・過去の選挙結果などが確認できます。

アンケート

当サイトで行っているアンケート・投票にご協力ください。

「先生の通信簿」は、議員や首長など政治家の公約・政策を「みんなで」まとめるサイトです。また、公約・政策に対しては、進捗度・達成度などを含めたご意見・評価を投稿することができます。

政治家や議員の方は、公約・政策を登録し有権者にアピールすることができます。また、日頃の活動報告も登録することができます。

選挙の際に各政治家の公約達成度や実行力など参考になれば幸いです。

※この情報は当サイトのユーザーによって書き込まれた内容になります。正確で詳しい情報は各政治家・政党のサイトなどでご確認ください。

X (Twitter)

標準偏差:20.7