赤沢亮正の活動・発言など - 1ページ目
赤沢亮正の活動や発言・ニュース・SNSへの投稿です。ユーザー登録(無料)後、ログインすることで投稿することができます。
活動報告・発言
公約がついているタイトルは公約に関連する活動です。
赤沢亮正氏「大統領令は修正される」 米相互関税の混乱に遺憾表明と説明責任の課題
日米の認識は一致も、発動内容は“合意違反” 8月7日(日本時間8日午前)、赤沢亮正経済再生担当相は訪問先の米ワシントンで、米トランプ政権の関税措置に関して担当閣僚らと協議を重ねた。今回の訪米は9回目となる。問題となっているのは、日米が事前に合意していた「相互関税」に関して、米国側が一方的に15%の上乗せをすべての日本製品に適用したことだ。 赤沢氏は会見で、「今回の発動内容は、日米合意に沿っていない大統領令に基づいており、極めて遺憾だ」と強く非難した。加えて、米政府側からは「今後、適時に大統領令を修正する」との説明があったことを明かした。だが、具体的な修正のタイミングや手続きの透明性については、はっきりとした説明はなかった。 > 「言葉は穏やかだが、実質的には“裏切られた”ってことだよね」 > 「“適時”っていつなんだよ?適当じゃないのか」 > 「アメリカが勝手にルール変えて、後で直すって通用するの?」 > 「さかのぼって返金って…本当に信用できるのか?」 > 「赤沢氏は丁寧に対応してるけど、日本政府の立場はもっと明確に主張してほしい」 15%関税の一律適用に疑問の声 日本政府の説明では、日米の相互関税合意は「15%未満の関税品目は一律15%」「15%以上の品目は追加課税なし」という構造。しかし、7日に始まった米側の関税発動では、すべての品目に対し15%が一律上乗せされるという事態が発生した。 この対応について米側は「内部処理上のミス」としており、日米での認識に齟齬はないとの立場を維持している。しかし、輸出企業や現場からは「混乱を招いたこと自体が問題。説明責任を果たすべきだ」との批判が高まっている。 赤沢氏は「7日以降に発生した過剰な関税徴収については、合意内容を上回る部分を遡って払い戻すと米側は説明している」としており、一部のダメージは回避できる見通しだ。ただ、返金プロセスの信頼性や実効性には依然として不安が残る。 大統領令の修正は本当に行われるのか 赤沢氏は同日午前にラトニック商務長官と約3時間、午後にはベッセント財務長官と30分間にわたり協議を行った。両長官ともに、「日本との合意を尊重する姿勢」を示したというが、現時点で「いつまでに大統領令をどのように修正するのか」という具体的な道筋は見えていない。 この点に関し、国内の専門家や経済界からは懸念の声が上がっている。外為市場でも円売りが一時的に進むなど、日米貿易関係に対する信頼低下の兆しも出ている。修正を「適時に」とする米側の表現は曖昧さを残し、国民や企業にとっては極めて不透明な状態が続いている。 政府の説明責任と交渉力が問われる 今回の一連の対応で浮き彫りになったのは、日本政府の交渉力と説明責任のあり方だ。米側の関税措置に対し、「遺憾だ」とするだけでなく、いつまでに、どのように修正されるのかを明示的に確認し、国民や企業に説明する責任がある。 また、これまでの赤沢氏の対応が丁寧であることは評価できるが、外交交渉の場で「合意違反が起きてからの事後修正」に頼る形では、国際的な立場を弱めかねない。特に、関税の引き下げが即時反映されず、過剰な負担が生じた輸出企業にとっては、すでに経済的損害が発生しているケースもある。 日米関係の安定と信頼は極めて重要だが、それと同時に日本としての主権的立場や国益を守る姿勢が、これまで以上に問われている。
【日米関税交渉の裏側】文書化なしで“合意優先”した日本政府に不信拡大 赤沢担当相と米商務長官が協議も内容非公開で波紋
赤沢担当相が日米関税交渉で米側に即時実施を要求合意優先が裏目に?“秘密交渉”で広がる不信と混乱 ワシントンを訪問中の赤沢亮正経済再生担当相は8月6日、ラトニック米商務長官と約90分にわたって会談を行い、日米間で合意されたとされる関税措置の「即時実施」を求めた。会談は、米国の相互関税方針を巡って両国の見解が大きく食い違っている中で行われた。 “15%関税”を巡る重大な食い違い 日本政府は、トランプ政権が掲げる「相互関税」政策において、既存関税が15%未満の品目は一律15%、それ以上の品目には上乗せしないことで「合意済み」と説明している。 一方、ホワイトハウスの高官は「既存の関税に15%を上乗せする」と公に説明しており、日本側の説明と真っ向から矛盾している。 特に日本車への関税は、日本政府は「追加分を半減して全体で15%にする」と主張してきたが、米側は「15%を上乗せする」としており、関税引き下げどころか、実質的な増税の可能性すらある。 文書化せず“合意優先”が裏目に この合意には正式な文書が存在しておらず、石破首相は「文書を作れば発効が遅れると恐れた」と説明。外交成果を参院選前にアピールしたかった政権の思惑がにじむ。 しかし結果的に、合意内容が不透明なままでは、現場の企業が対応できず不安を抱えることになった。 > 「文書もなく、公表もされていない“合意”が本当に存在するのか?」 > 「企業側は、実際の関税がどうなるのか分からず、対応のしようがない」 > 「合意を急ぐあまり国益と透明性が犠牲にされた」 こうした声は、自動車業界をはじめとする輸出関連産業で広がっている。 繰り返される“秘密交渉”に疑念の声 さらに深刻なのは、「どのような交渉が行われたのか」「合意の内容は何か」が、いまだに明かされていないという点だ。 今回の会談においても、赤沢担当相は「即時実施を求めた」と説明するにとどまり、具体的にどのような協議がなされ、どの項目について確認・修正を求めたのかは明かされていない。 これは今回に限ったことではない。過去にも自民党政権は、トランプ政権下での関税交渉において一貫して情報を「秘密扱い」にしてきた。 > 「どうしていつも交渉内容を隠すのか」 > 「政府が何か都合の悪いことを国民に隠しているのではないか」 > 「“国益”を口にしながら、実態は“選挙対策”に走っているのでは」 こうした不信感が強まる中、情報が出てこないことで現場対応が遅れ、結果として日本の企業が不利益を被るリスクは拡大している。 政府に求められるのは“誠実な説明” 今回の件は、外交交渉における透明性と説明責任の欠如が、どれだけ現場と国民に混乱と不安を与えるかを改めて浮き彫りにした。 赤沢担当相は、米側の「事務的ミス」との見方を崩していないが、いま政府に求められているのは「事実関係の隠蔽」ではなく、「誠実な説明」だ。 文書もなく、交渉の中身も公開されないままでは、いくら「合意した」と言われても国民も企業も納得できるはずがない。
赤沢経済再生担当相が訪米 自動車関税15%への早期引き下げを米側に要請
赤沢経済再生担当相、訪米へ 自動車関税引き下げの早期実現を要請 赤沢亮正経済再生担当相が、米国との間で合意した自動車および自動車部品の関税引き下げを前倒しで実現させるため、5日夕に渡米する。今回の訪米は、7月に石破茂首相とトランプ米大統領の間で成立した日米合意を具体的に動かす重要な一歩だ。 合意内容は、米国が4月から適用している27.5%の自動車関税を15%に引き下げるというもの。日本の自動車関連産業には約550万人が従事しており、その雇用や国際競争力を守るためにも迅速な履行が不可欠とされている。 訪米の狙いと背景 赤沢氏は出発前、記者団に「日米双方に利益をもたらす合意だ。着実な実施を求めていく」と語り、米国側に早期履行を強く求める姿勢を示した。具体的な会談相手の名前は公表していないが、目的は大統領令への署名を促すことにある。 米国側は国内の自動車産業保護の観点から高関税を維持してきたが、今回の合意はその一部緩和にあたる。関税引き下げは日本の輸出企業にとって大きな追い風となるが、米国内の政治事情によって履行が遅れる懸念もある。赤沢氏は「他国との交渉が日米合意に影響することは基本的に想定していない」との見解を示し、あくまで日米間で合意した内容の早期実施に集中する考えを明らかにした。 国内産業と雇用への影響 石破首相は参院予算委員会の集中審議で「自動車関連産業550万人の雇用を守ることを最優先にする」と発言。自動車産業は製造から部品供給、物流、販売まで幅広く国内経済を支えており、関税引き下げは企業収益の改善や海外販売拡大に直結する。 一方で、関税交渉は国際政治の駆け引きの一環でもあり、米大統領選を控えたトランプ政権が国内産業への配慮を優先して合意履行を遅らせる可能性も指摘されている。そのため、日本側としては早期署名を確保し、不透明要因を排除することが重要だ。 市民やネットの反応 今回の訪米を巡っては、ネット上でもさまざまな声が上がっている。 > 「こういう交渉こそスピード感が大事だと思う」 > 「550万人の雇用がかかってるなら絶対に譲れない」 > 「アメリカの都合で引き延ばされる前に動くべき」 > 「合意しても実行されなければ意味がない」 > 「早く署名させないと選挙の材料にされるだけ」 こうした意見に共通するのは、「待っているだけでは守れない」という危機感だ。合意はあくまでスタートラインであり、実行されて初めて成果となる。 今後の見通し 赤沢氏の訪米日程は5日から9日までと短期間だが、その間にどのような形で米側から確約を取り付けられるかが注目される。仮に大統領令署名への具体的な道筋を示せれば、国内産業や市場への安心感は一気に高まるだろう。逆に、米側の態度が曖昧なままだと、日本企業は不透明な環境下での経営を余儀なくされる可能性がある。 石破政権としては、経済再生の柱の一つである輸出産業強化のためにも、この交渉を確実に成功させる必要がある。自動車関税問題は単なる貿易摩擦ではなく、日本経済全体の雇用と成長戦略に直結する課題だ。
自動車の関税引き下げ、即時実現は困難か 赤澤経済再生相「大統領令の署名待ち、時間要する可能性」
日米合意後の課題は“実行フェーズ” 自動車関税は停滞の恐れ アメリカとの間で合意に達した関税措置をめぐり、政府は7月31日に総理大臣官邸で関係省庁によるタスクフォース会合を開催した。会合後、赤澤経済再生担当大臣は記者団に対し、自動車への25%の追加関税の引き下げについて「しばらく時間がかかる可能性がある」と述べ、早期実現には慎重な見通しを示した。 赤澤氏は、大統領令の発出が関税引き下げの前提となっており、過去の米英間の事例を踏まえると一定の時間がかかるとの認識を示した。その一方で、「合意の実施を確実にし、国内産業への影響を注視するよう関係省庁に指示した」とし、対策本部としての情報収集と分析を強化する構えを見せた。 相互関税は即時調整も、自動車は例外か トランプ大統領は、8月1日から関税率を25%に引き上げる方針を示していたが、赤澤大臣は「日米で合意しており、自然な流れとして15%になると想定している」と語り、一部の関税については合意が履行されるとの見通しを示した。 ただし、問題は自動車への追加関税にある。米国内での大統領令の手続きが必要となるため、引き下げには時間がかかるとの懸念が高まっており、日系自動車メーカーや部品関連企業にとっては、政策リスクを抱えた状態がしばらく続くことになる。 合意を「守らせる外交」へ 日本政府は圧力強化 赤澤経済再生相は、「大統領令が出るまで『約束どおり関税を下げてください』と言い続ける」と強調。米国側に対して合意履行の確実な実施を求め、働きかけを継続する方針を明らかにした。 また、「お互いが合意を守ることが国益を守るために不可欠だ」と述べ、外交交渉の焦点が“サインされた文書”から“実効性のある履行”へと移行していることを示唆した。 市民からは「トランプ任せで大丈夫?」「自動車産業守れるのか」の声 SNS上では、合意はしたものの実行が見えにくい状況に対し、不安や疑問の声が相次いでいる。 > 「トランプ相手に“約束守れ”で済むの?」 > 「日米合意って口約束じゃ意味ないでしょ」 > 「自動車関税そのままなら国内産業に影響大きい」 > 「いつまで“様子見”って言ってるの?」 > 「政府は本気で守る気あるのか、圧力が弱すぎる」 日本の自動車産業は、輸出依存度が高く、関税引き下げが遅れれば、価格競争力の低下や生産計画の見直しを迫られる可能性もある。政権には迅速かつ現実的な対応が求められている。 外交交渉の“実効性”が問われる局面 合意内容を公表し、評価するのは重要だが、それが実行されて初めて政策効果が生まれる。今回の自動車関税問題は、日米外交の真価が問われる典型的なケースといえる。 政府が本気で国内産業を守る姿勢を示すならば、形式的な合意に満足せず、法的・実務的な履行を求め続ける「粘り強い外交」が必要だ。トランプ大統領の政治的判断が絡む中で、日本政府の発信力と交渉力が、国益を守る鍵を握っている。
防災庁の地方拠点に仙台・石川が有力 赤沢担当相「首相と話し合っている」
防災庁の地方拠点設置に現実味 赤沢担当相「東北・日本海側を検討」 政府が2026年度の設置を目指している「防災庁」構想において、地方拠点の候補地として東北地方や日本海側が具体的に検討されていることが明らかになった。赤沢亮正・防災庁設置準備担当相は7月29日の記者会見で「巨大地震への備えとして、両地域に拠点が必要だと石破茂首相と話している」と発言。地方分権型の防災行政に大きな一歩が踏み出されつつある。 誘致合戦、すでに全国で加熱 内閣官房によれば、すでに全国の自治体や広域連合など20を超える団体が地方拠点の誘致を表明し、政府に要望書を提出している。被災リスクの高い地域にとっては、防災庁の拠点設置が住民の安心や経済支援、雇用創出にもつながるとあって、地方からの熱意は高い。 赤沢氏は具体的な拠点数や設置基準には触れなかったが、関係者によると、仙台市や石川県などが有力候補地として浮上しているという。石破首相自身が参院選の街頭演説でこれら地域への拠点設置に言及しており、政府内でも検討が加速している様子がうかがえる。 南海トラフ・千島海溝地震への現実的な備え 政府が地方拠点の設置に力を入れる背景には、南海トラフ巨大地震や、千島海溝・日本海溝沿いの地震リスクがある。これまでの首都機能一極集中では、災害発生時の初動対応に課題があった。特に東日本大震災では、情報伝達や物資の配布、被災地への指揮系統構築に大きな遅れが生じた。 赤沢氏は、「被災地域の近くに機能を分散させておくことで、災害時の混乱を最小限に抑えられる」と強調。中央集権的な危機管理体制からの転換を図る考えを示した。石破政権はこれまで「地方の安全と自立」を掲げており、防災庁の地方分散型構想はその具体的な施策の一つといえる。 国民・市民・有権者の声 > 「災害は東京だけじゃない。地方に拠点を置くのは当然だと思う」 > 「仙台や石川なら地理的にも理にかなってる。ようやく現実を見始めた」 > 「これが本当に動けば、地方の安心感は段違いだ」 > 「防災庁って名前だけで終わらないよう、ちゃんと人も予算もつけて」 > 「石破首相の地方重視がようやく形になるのか。期待してる」 「看板だけの機関」にならぬよう、地方の声を反映せよ 防災庁の創設そのものは、過去の災害教訓から出てきた切実なニーズだ。だが、名称や制度だけ整えても、実働性と即応性がなければ意味がない。現場に近いところに機能を置き、予算と権限を移譲することで初めて、真に「使える組織」となる。 地方に拠点を設けることで、災害時に行政が止まらず、住民支援が迅速に行える体制が求められている。石破政権の地方分権・防災重視の姿勢が問われる場面でもあり、今後の予算措置や制度設計が注目される。 赤沢氏の発言はその入り口に過ぎず、設置場所の選定から人材確保、広域連携のあり方まで、議論すべきことは山積している。だが今、国がようやく「中央に全てを抱え込む発想」から一歩踏み出しつつあるのは間違いない。
赤沢経済再生相「日米関税合意の文書化はまずい」 合意の解釈巡る混乱と国民の不信拡大
合意文書作成に否定的な見解 赤沢氏「解釈の違いが生じる恐れ」 赤沢亮正経済再生担当相は、7月27日に放送されたNHKの番組で、日米間の関税交渉に関する共同合意文書について「今、作るとまずい」と述べ、文書化には否定的な立場を明確にした。これは、交渉の進展状況や米国側の政治事情を踏まえた上での判断とされる。 赤沢氏は、関税引き下げの実行には時間がかかる可能性があると指摘。加えて、合意内容の解釈を巡って米政権内部、特に閣僚とドナルド・トランプ前大統領との間で齟齬が生じるリスクを強調した。「今文書を作ることで、逆に交渉が複雑化する危険がある」と説明し、拙速な文書化が逆効果になるとの懸念を示した。 石破首相と党首会談 文書化求める声も 7月25日に行われた石破茂首相と与野党7党首による会談では、各党から「日米で合意解釈が食い違う懸念がある」として、文書化によって明確な形にすべきだとの要求が相次いだ。特に野党側は、国民に対して合意の具体的な内容と影響を明らかにするためにも、文書の存在が不可欠だと主張している。 こうした中で、赤沢氏の「今、文書を作るとまずい」という発言は、首相の方針と矛盾はしないにせよ、説明責任や透明性の観点から波紋を広げている。 > 「また口約束か。アメリカ相手に文書残さないなんて信じられない」 > 「“今はまずい”って何?将来になったら都合よく改ざんされるのでは」 > 「首相は丁寧な説明をすると言ったのに、これは逆行してる」 > 「トランプ政権相手ならなおさら文書化すべき」 > 「交渉の舞台裏を全部非公開にするのが透明性か?」 5500億ドルの投資合意をめぐる議論 “奴隷国家論”を一蹴 番組内で赤沢氏は、今回の交渉で合意された「5500億ドル(約80兆円)の対米投資」についても言及。「日本から米国にキャッシュが飛んで、9割を取られて“奴隷国家”になるみたいな話は、的外れでとんちんかんの極みだ」と強い口調で批判した。 この発言は、一部で噴出した“対米従属”批判に対する反論だ。赤沢氏は、政府系金融機関が出資や融資、融資保証を通じて最大5500億ドルを提供するものであり、「日本がただ資金を差し出すわけではない」と強調した。 石破首相も25日の会見で同様に、「これは日本が戦略的に成長産業やインフラ分野への投資を行う枠組みであり、見返りのある協力だ」と説明している。 しかしながら、市民の間では「米国に一方的に有利な合意ではないか」「国内産業への影響はどうなるのか」といった懸念が根強い。 “文書を作れない交渉”は信頼に値するか 今回の赤沢発言は、交渉内容を国民に明示するための「合意文書を残すべきだ」との声に真っ向から反するものだった。文書がないことは、後からの合意内容の解釈を巡る混乱や、政府内外での責任の所在不明確化を招くことにもつながる。 政府系金融機関の巨額投資が米国に流れる一方で、日本国内の経済支援や減税政策は後回しにされている印象を抱く国民も多い。「なぜ国内に目を向けないのか」との声も無視できない。 日本の国益と主権を守る外交・経済交渉であればこそ、合意の根拠を曖昧にせず、文書での明文化と透明な説明が求められる。それが国民の信頼を守る唯一の道だ。
赤澤経済再生相「大統領令で関税下げを」 日米合意の実効性を重視、文書化には慎重姿勢
赤澤経済再生担当相「関税下げの大統領令が先」 日米合意の成果を強調も懸念残る アメリカとの関税交渉を巡る日米合意について、赤澤亮正経済再生担当相は26日夜、NHK「サタデーウオッチ9」に出演し、関税引き下げを実現するためにトランプ大統領による大統領令への早期署名を強く働きかけていく考えを明らかにした。 同氏は、トランプ大統領との会談について「たたみかけるディールの達人だった。こちらが黙ったら終わりだ」と振り返り、「何十回も『もう1つ、いいですか』と粘った」と交渉の舞台裏を披露。10%の関税を引き下げることに成功し、「回避できた損失は10兆円規模」との認識を示し、交渉の成果を強調した。 「大統領令が最優先」文書化より実効性を重視 赤澤氏は、今回の交渉において合意内容を正式な共同文書としてまとめるよりも、「関税を下げるという結果を出すことが優先」と主張。「今やるべきは文書づくりではなく、大統領令を出してもらうことだ」と明言し、トランプ政権側の実行に重きを置く姿勢を強調した。 さらに、日米の経済協力の一環として国際協力銀行(JBIC)など日本の政府系金融機関が約5500億ドル(約80兆円)規模の出資・融資・保証を提供する枠組みについては、「実際の出資は全体の1〜2%にすぎない」とし、巨額投資との印象を和らげる説明を加えた。 > 「実効性が大事というのは分かる。でも文書化は外交の基本では?」 > 「トランプの言葉だけ信じるのはリスクが高い」 > 「成果強調するなら、具体的に誰が得したのか説明を」 > 「80兆円の話は“出資は少ない”ってだけじゃ納得できない」 > 「大統領令に期待するだけで本当に安心なのか?」 市民・有権者からは、実行性を重視する姿勢に一定の理解を示す一方、文書の欠如や交渉内容の曖昧さに対する不安の声も目立った。 成果の裏で残る懸念 “ポスト合意”の説明責任 今回の赤澤氏の発言は、政府として交渉の成果を国民に説明しようとする初の詳細発信とも言えるが、依然として「交渉の全容は不透明」「日本側の公式発表がない」という構造は変わっていない。 また、赤澤氏は「トランプ大統領の任期中にできればいい」と語ったが、これは逆に言えば大統領令による関税引き下げが確約されたものではないことを意味している。交渉が「言質」のみで進んでいた可能性すら拭えない。 さらに、最大80兆円に及ぶ日本側の経済協力についても、詳細は不明なまま。出資が1〜2%との説明が真実であっても、残りの融資や保証が何にどのように使われるのか、納税者への説明が求められる局面だ。 「結果を急ぐ」姿勢の裏にあるリスク 「合意文書よりも実行優先」という赤澤氏の姿勢は、スピード感ある外交を打ち出す意図もあるが、それが“詰めの甘い外交”に繋がるリスクも伴う。現時点でトランプ大統領が署名した大統領令は存在せず、日本側が先に合意内容を受け入れたとの見方もある。 日米の外交関係において、交渉の記録や文書は後々のトラブル回避に不可欠だ。合意の中身に実行力を持たせるためには、文書化と並行した丁寧な国内説明が必要だろう。
アメリカが日本に25%関税示唆 赤澤経済再生相が米商務長官と会談「協議継続」で対応
米の25%関税発動に警戒 赤澤経済再生相が米商務長官と電話会談 日米協議に「精力的に対応」 トランプ氏が25%関税を示唆 日本政府は“協議継続”で応じる構え アメリカのトランプ大統領が、日本に対して最大25%の追加関税を発動する可能性を公に示す中、日本政府は水面下での交渉を急いでいる。こうした状況下で、赤澤経済再生担当大臣は17日、米国のラトニック商務長官と電話で約45分間の会談を行い、双方が「精力的に協議を継続する」ことで一致した。 発端は、アメリカ側が日本の市場開放が不十分だとして、来月1日から自動車や鉄鋼など一部の輸入品に対し25%の関税を課すと書簡で通告してきたことだ。トランプ大統領はかねて「アンフェアな貿易関係の是正」を掲げており、日本の貿易黒字を是正することを圧力カードとして再び掲げた格好だ。 日本側は強い懸念を抱きながらも、あくまで交渉路線を維持する方針だ。 > 「また25%関税カードか…トランプ節に振り回されるな」 > 「日本政府、ちゃんと主張できてるんだろうな」 > 「水面下での交渉ばかりで国民には見えない」 > 「関税かけられても“協議します”しか言えないの?」 > 「どうしても対米には強く出られないのが歯がゆい」 “精力的に協議”の中身は?立場確認にとどまる電話会談 今回の電話会談では、アメリカの関税発動方針に対し、日本としての立場と懸念を赤澤氏が伝えたとされている。一方で、具体的な打開策や交渉条件については明らかになっておらず、協議の中身は依然として「立場の再確認」にとどまっているのが現状だ。 このような中、18日からはベッセント米財務長官が関西万博の関連行事で来日予定。石破首相への表敬訪問も計画されており、関税問題を含む日米経済協議が公式・非公式の場で進められる見通しだ。 政府関係者の間では、「今回の関税措置は大統領選を意識した政治的パフォーマンスの側面もある」との見方もあり、交渉が長期化する可能性もあるとみられている。 青木官房副長官「合意の可能性を精力的に探る」 17日午後、青木官房副長官は記者会見で「政府としてアメリカ側の発言一つ一つにコメントは差し控える」と前置きしたうえで、「日米間の協議を継続し、国益を守りながら双方の利益となる合意の可能性を精力的に探っていく」と説明した。 さらに、赤澤経済再生相とラトニック長官の電話会談についても、「突っ込んだやり取りがあった。今後もアメリカとの調整を継続する」と述べ、交渉継続への姿勢を強調した。 だが、こうした“慎重な言葉選び”がかえって、国内の一部から「押し切られるのでは」という不安を招いているのも事実だ。 トランプ再登場の現実味と、日本の交渉戦略の限界 今回の関税圧力は、単なる経済問題ではない。背景には、トランプ大統領が返り咲きを狙っている2024年大統領選の影響も色濃く見える。選挙戦に向けた国内向けアピールの一環として、外交的“成果”を作ろうとする中で、日本が標的にされる構図だ。 日本にとっては、かつてのトランプ政権時代と同様に、「対米関係の安定」と「主張すべき国益」の狭間での難しい舵取りが求められる。再び“貿易戦争”に巻き込まれないためにも、単なる協議継続ではなく、具体的な外交成果が求められている。 > 「精力的って言えば聞こえはいいけど、実態は追いついてない」 > 「今回もアメリカの都合で振り回されるだけでは」 > 「譲歩の連鎖にならないか心配」 > 「交渉継続じゃなくて、“国益を守る戦略”が見たい」 > 「米国第一主義にどう対抗するか、日本政府の真価が問われてる」
赤沢担当相「延長戦やろう」発言に見る日米関税交渉の苦境 国益を守れるかが真価の分かれ目
赤沢経済再生担当相「延長戦やろう」発言に滲む余裕と誤算 日米関税交渉、“勝負はこれから”か トランプ米大統領が表明した日本からの全輸入品に25%の関税発動に対し、赤沢亮正経済再生担当相は8日、「譲れないものは譲っていないから合意に至っていない」と強調し、「延長戦やろうということだ」と語った。期限だった7月9日が“実質3週間延長”されたとの見方を示し、引き続き粘り強く交渉を続けると述べた。 選挙応援の場での発言とはいえ、相手は通商強硬派のトランプ氏。この“延長戦”に本当に勝ち筋はあるのか、厳しい視線が注がれている。 「譲れないものは譲らない」その中身は? 赤沢氏は、「国益を守っているからこそ合意できていない」と語り、日本側が安易な譲歩をしていないことを強調した。しかし、「譲れないもの」の具体的中身については触れられなかった。現状、25%関税の対象には、自動車、機械、電子部品など日本の主力輸出品が含まれる可能性が高く、国内産業界への打撃は避けられないとの見方が強まっている。 > 「“国益”って言葉の中に何を入れてるのかが見えない」 > 「トランプ相手に“粘り強く交渉”で通じるのか?」 > 「延長戦って聞こえはいいけど、実は苦しい展開なのでは」 > 「株価が上がったのは交渉成果というより単なる期待感では」 > 「“まだ交渉してる”を評価してくれって姿勢は甘い」 “延長戦”はチャンスか時間稼ぎか 日本政府の本音が問われる トランプ氏は、選挙戦をにらんで日本を含む同盟国に対しても容赦ない通商圧力を強めており、今回の関税発動もその一環とされる。従来の交渉期限だった7月9日を超えて協議を続ける余地が生まれたことに赤沢氏は「延長戦」と表現したが、それは“日本にもう少し時間を与えた”というより、“米側の決定を既定路線としながらも交渉継続のポーズを取っている”との見方も根強い。 日本政府は今後、産業界への影響を抑えるために“実質的な妥協案”を模索すると見られており、表向きの「粘り強さ」がどこまで続くかが焦点となる。 株価上昇は“信任”か“期待先行”か 都合の良い解釈も 赤沢氏は8日の東京株式市場で日経平均株価が一時200円超上昇したことを引き合いに出し、「政府与党の交渉は市場の信任を得ている」と述べた。しかし、株価は複数の要因で動くものであり、日米交渉“単独の評価”と断定するには無理がある。 一時的なリスク回避の動きや、他国の経済指標に引っ張られた可能性も否定できないなか、株価上昇=政府評価とする論法には疑問の声も上がっている。 > 「株価は上がったけど、それで関税が消えるわけじゃない」 > 「“信任された”って、自分たちに都合よく解釈しすぎ」 > 「むしろ市場は“まだ破綻してないから”としか見てない」 > 「株価上昇は一時の期待。実質的合意がなければ吹き飛ぶ」 > 「株価に逃げるときは政策が追い込まれてる証拠」 本当に“国益”を守れるのか 真価が問われる“延長戦” 赤沢氏の言う「延長戦」が意味するのは、ギリギリの粘りか、それとも手詰まりの先送りか。どちらであるかは、今後の交渉結果にすべてがかかっている。 本来、日本は通商交渉において「粘り強さ」と「原則の堅持」を売りにしてきたが、過去には譲歩の連続で国益が削られた例も少なくない。今回の交渉でその過ちを繰り返さないためには、言葉ではなく実績で示すしかない。 25%関税の回避は、日本経済にとって命綱とも言える目標だ。赤沢氏が語る「粘り強い交渉」が、単なる政治的レトリックで終わらないことを、有権者も産業界も注視している。
トランプ関税「一時停止」期限迫る 赤沢大臣、日米協議で成果出せるか
赤沢大臣、深夜に及ぶ2度の協議 トランプ政権時代に導入された「相互関税」の一時停止期限が今月9日に迫る中、日本政府はアメリカとの交渉に追われている。3日夜、赤沢経済再生担当大臣がアメリカのラトニック商務長官と2度にわたり電話会談を実施。1回目は午後8時から約45分、2回目はその後同日の夜に1時間近くに及ぶ協議となった。 日本政府はこの2度の電話会談について「アメリカの関税措置に関する日米の立場を改めて確認し、突っ込んだやり取りを行った」と説明している。赤沢大臣はこれまでにも対面での交渉のため7回渡米しており、今回の電話会談はその継続線上にある。 だが、関税の一時停止期限が迫る中で未だ最終合意に至っていない現状に、政府内では焦りもにじむ。日本側は引き続きアメリカ側との調整を「精力的に続ける」としているが、期限内の決着は予断を許さない。 「相互関税」とは何か 問題となっているのは、トランプ前大統領時代に導入された「相互関税」と呼ばれる措置だ。これは、貿易相手国が米国製品に対して高関税を課している場合、アメリカ側も同様の関税で対応するという内容。日本はその対象国の一つとされ、自動車や工業製品などへの追加関税が脅威となっている。 2021年以降、バイデン政権下ではこの関税の運用を見直す動きも見られたが、完全な撤廃には至っていない。日本政府は「一時停止」という暫定措置を維持するため、アメリカ側との対話を重ねてきたが、相互主義という原則からの脱却はアメリカにとって容易ではない。 交渉の行方と日本のジレンマ 今回の電話会談で何らかの進展があったかは明らかにされていない。むしろ、期限が迫ってからの「2度の電話会談」という動きは、逆に交渉が難航していることを印象づけた。 背景には、アメリカの大統領選を見据えた国内事情もある。トランプ氏が再び影響力を強める中、バイデン政権は「対中・対日での強硬姿勢」を手放しづらい。一方、日本としてもこれ以上の関税上乗せは受け入れられず、経済界からの圧力も強まっている。 赤沢大臣はこれまで「国益を守る」と繰り返してきたが、政府内からは「減税ではなく補助金ばかりの対策では限界だ」との声も上がる。経済再生という看板を掲げながらも、企業負担の増加を回避できなければ、有権者の評価は厳しくなるだろう。 > 「夜に2度も電話って、余裕のなさが見える」 > 「また補助金でごまかす気か?減税しろよ」 > 「何回訪米したら気がすむの?交渉下手すぎ」 > 「トランプ相手に腰が引けてるよな、いつも」 > 「アメリカに援助するばかりで国益はどこ?」 「国益」の名のもとに問われる説明責任 日本はこれまでにもアメリカとの貿易交渉や安全保障のために多くの援助や譲歩を行ってきた。しかし、そのたびに問われるのが「それで日本は何を得たのか?」という国民の素朴な疑問だ。今回の関税協議も例外ではなく、合意に至らないまま期限が切れれば、日本企業の競争力や価格にも直接影響が及ぶ。 さらに、日米協議の内容が国民にほとんど知らされていないことも問題だ。外交交渉であっても、「どのような国益が得られる見通しか」「譲歩の範囲はどこまでか」については、丁寧な説明が求められる。 いまや経済交渉も外交の延長ではなく、内政問題でもある。関税という経済的打撃を受けるのは、最終的には国民一人ひとりなのだ。赤沢大臣が「精力的に調整を続ける」と語るなら、その成果と根拠を明確に国民に示すべきである。
赤沢経済再生相「関税?よく分からない」発言に波紋 トランプ再登場に無策な日本政府への不信
「特に何も想定せず、よく分からない」日本政府の鈍さが露呈 アメリカのトランプ大統領が、各国に対して10~70%の新たな関税率を文書で通知すると発言したことをめぐり、赤沢亮正・経済再生担当相は4日、首相官邸で記者団の取材に応じ、「(日本政府は)特に何かを想定しているわけではなく、大統領がどうされるかはよく分からない」と発言した。 このコメントは、日本政府の対応が後手に回っている実態を示した形だ。赤沢氏によれば、現時点で日本側には正式な通知は届いておらず、来週にも開催予定とされた日米交渉についても「何か決まっているわけではない」と語り、明確な動きが見えないことを認めた。 > 「“よく分からない”って、それが政府の公式見解なの?」 > 「関税戦争になるかもしれないのに、あまりに他人事すぎる」 > 「危機管理能力ゼロ。トランプ相手にその構えで大丈夫か?」 > 「日米交渉は“交渉”じゃなくて“通達”を待つだけになってない?」 > 「トランプ再登場に完全に構えてない。これが現実か」 “トランプ関税”再来か、通商戦争の予兆に無警戒 トランプ氏はこれまでにも再三「関税を外交カードとして使う」と公言してきた。特に自動車や半導体、農産品など日本経済の中枢をなす産業がターゲットにされる可能性があり、10~70%という極端な幅の関税適用は、日系企業や輸出産業への打撃となるのは明白だ。 だが、今回の赤沢氏の発言には、こうしたリスクへの具体的な懸念や対応策の提示はなく、トランプ氏の言動を「よく分からない」と評するなど、まるで他国の話のような空気が漂っていた。 2025年の大統領選に向けて、トランプ氏の発言は今後さらに過激化する可能性がある。仮に再選されれば、日本に対する通商圧力が現実のものとなることは想像に難くない。 石破政権の“通商戦略なき無策”が招く不安 日本政府は今、円安と物価高のダブルパンチに悩まされている。そこへさらに対米貿易での追加関税が重なれば、輸出企業の業績悪化はもちろん、国内雇用や消費にも波及する。にもかかわらず、今回のように明確な対応方針すら示せない状況は、極めて危うい。 石破政権はこれまで、「丁寧な対話」や「調整を重ねる」といった抽象的な対応で通商政策を語ってきたが、それが通用しない相手がトランプ氏であることは、すでに前政権時代に経験済みだ。 にもかかわらず、「何も決まっていない」「よく分からない」という対応は、外交・経済両面での危機管理能力が欠如していると受け止められても仕方がない。 今必要なのは“外交力”ではなく“交渉力” 日本政府が今すべきは、アメリカの政権動向に受け身で構えるのではなく、明確な交渉戦略を構築することだ。TPPの再定義、WTOでの連携、ASEANなど地域協定を活用した迂回輸出など、実行可能なシナリオを複数持つべき時期にきている。 赤沢氏の「よく分からない」という発言は、国民に不安を与えるだけでなく、日本の経済的な足元の脆弱さを国際的に晒すことになりかねない。トランプ氏の発言が荒唐無稽であっても、備えるのが政治の責任である。 “静観”ではなく“準備”を。“様子見”ではなく“布石”を。外交において必要なのは、相手の言動を見守ることではなく、先を読む戦略的行動だ。
トランプ氏が日本に関税圧力 政府は安易な譲歩拒否も、農業と自動車交渉の行方に懸念
トランプ氏の“関税圧力”に日本政府はどう動くのか コメと自動車交渉で揺れる日米関係 トランプ氏が日本に不満表明 関税交渉は再び緊張 アメリカのトランプ前大統領が、日本との貿易について再び不満をあらわにしている。FOXニュースでのインタビューでは、日本によるアメリカ車の輸入について「公平ではない」と指摘。さらに自身のSNSでは「日本はわれわれのコメを受け取ろうとしない」と発言し、農産物の輸出にも注文をつけた。 これを受けて、日本政府はアメリカの発信の背景や真意を分析し、次の閣僚レベルの交渉に備える姿勢を強めている。過去にもトランプ氏は交渉前に過激な発言を繰り返し、圧力をかけてきた経緯があることから、今回もその一環と見る向きは多い。 > 「日本のコメ市場は開け、でもアメ車は買えって…どこが公平なんだ」 > 「輸出入の話の前にアメリカ車が日本で売れない理由考えて」 > 「また始まったトランプ式交渉術。言ったもん勝ちの恫喝まがい」 > 「安易に譲歩したら、農家も自動車産業も死ぬ」 > 「譲歩しないって言っても、いつも最後は飲まされてるじゃん」 農業は「国の基」 政府内にも警戒感 日本政府はこの発言を受けて、慎重な立場を崩していない。赤澤経済再生担当大臣は「農は国の基であり、生産者が安心して再生産を続けられる環境を守ることが政府の責任」と明言。とくに米の輸入については、「農業を犠牲にするような交渉はしない」と強く釘を刺した。 日本のコメ市場は過去にもWTO協定やFTA(自由貿易協定)交渉で激しく揺れた歴史がある。国内では食料自給率の維持、農村の存続、文化としての稲作など、単なる経済論理では割り切れない要素が絡む。アメリカの強硬な姿勢に押される形で譲歩すれば、農政の根幹が崩れるとの懸念が与野党から広がっている。 政府内で飛び交う“圧力”シナリオ トランプ氏の一連の発信をどう見るかについて、政府関係者の見方は割れている。一部では「最近まで中東情勢に注目していたが、再び関税カードに戻ってきたのではないか」との分析もあり、国内向けのパフォーマンスとして見なす向きもある。 一方で、交渉の主導権を握るための“圧力戦術”と見る声も強い。「今のうちに日本側を揺さぶっておき、閣僚交渉のテーブルで有利に立とうという狙いがある」とする外交筋の指摘もある。 日本政府としては、次回交渉に向けてトランプ陣営の発言の動向を綿密に追い、国内産業を守るための対抗戦略を固める構えだ。 安易な譲歩は国益を損なう 強気の交渉姿勢を維持できるか 政府は現時点で、「国益を最優先にし、安易に譲歩しない」と明言している。日米交渉は互いの利害が鋭く対立する場面が多く、特に自動車・農業は日本の主要産業だけに、妥協には極めて慎重な姿勢が求められる。 自動車産業はすでにアメリカで現地生産を行っており、「関税で輸出制限をかける意味がない」とする業界の反発も強い。また、農業においては価格下落が続く中で、さらに安価な輸入米が入ってくれば、国内の小規模農家は淘汰される恐れがある。 日本政府にとって必要なのは、単なる“対米配慮”ではなく、戦略的かつ長期的な視点に立った交渉である。選挙を控えるアメリカ側の事情に押されて譲歩を続ければ、結局損をするのは日本国民だ。
日米関税協議が停滞 自動車関税で平行線、日本に求められる戦略的対応とは
日米関税協議に停滞感 自動車関税で平行線 「戦略なき日本」に懸念も トランプ氏との交渉に進展なし 日米間の関税協議が行き詰まりを見せている。特に焦点となっている自動車関税を巡っては、両国の溝が埋まらず、着地点は依然見えないままだ。 石破茂首相とトランプ米大統領は6月16日に直接会談したものの、目立った合意には至らず、その後の6月27日の7回目となる閣僚協議でも具体的な前進は見られなかった。 赤沢亮正経済再生担当相は協議後、「実りある議論を行った」と前向きな言葉を口にしたが、同時に「五里霧中の状況は変わっていない」と、実質的な成果が乏しかったことも認めた。 米側の交渉姿勢は強硬 今回の協議では、米交渉団の中心人物であるベセント財務長官との面会が実現せず、交渉の重み自体が後退した印象を与えた。次回の協議日程も未定であり、関税協議は事実上の停滞に突入している。 日本側は、米自動車産業への投資や部品供給などの貢献度に応じて関税を段階的に緩和する案を提示してきたが、トランプ氏はこれに耳を貸さない。むしろ、日本の姿勢を「不十分」と捉え、25%の追加関税の可能性を再び示唆している。 日本政府は「慎重対応」 青木一彦官房副長官は30日の記者会見で、「トランプ氏の発言の逐一にコメントすることは差し控える」と述べるにとどまり、日本側の慎重姿勢を強調。外交的配慮を優先して強く出られない姿勢がにじむ。 しかし、こうした「受け身の構え」が長引くことで、日本の立場が徐々に不利になる懸念もある。 専門家「日本は戦略を練り直すべき」 第一生命経済研究所の熊野英生首席エコノミストは、「自動車関税が25%に据え置かれるような事態は、交渉としては“下の下”の結果。日本は受け身に回らず、主体的に戦略を練るべきだ」と指摘する。 熊野氏によれば、単に譲歩を重ねるだけではトランプ氏の強硬姿勢を助長する可能性もあり、日本としての“譲れないライン”を明確に打ち出すべきだという。 期限迫る、出口は見えず 現在、相互関税の上乗せ分の一時停止期限は7月9日に迫っている。米財務省は、期限後も協議を継続する可能性を示唆しているが、交渉の進展が見られなければ、日本は10%から最大24%の追加関税リスクにさらされる。 トランプ氏が選挙を控え、“対外強硬姿勢”を鮮明にする中、日本がどこまで自国の産業と市場を守れるかが、今後の経済外交の大きな試金石となる。
トランプ氏「25%関税かける」再び日本に圧力 赤沢大臣は成果ゼロで帰国 “交渉中”の言い訳に限界
赤沢大臣の訪米中に突きつけられた“25%通告” 「親愛なる日本様、日本車に25%の関税を課します」 これはジョークではなく、アメリカのトランプ大統領がFOXニュースのインタビューで語った発言だ。 訪米中だった赤沢亮正・経済再生担当大臣にとって、この発言はまさに寝耳に水だった。日米間で続けられている自動車関税の協議は今回で7回目を数えるが、またしても進展はゼロ。交渉の舞台裏では、アメリカ側の財務長官との会談すら実現できず、赤沢氏は成果らしい成果もなく帰国することとなった。 面会すら叶わず…“不発”に終わった日米協議 今回の訪米で唯一実現したのは、27日に約65分間行われたラトニック商務長官との対面協議のみ。その後も赤沢大臣は日程を延長して粘ったが、ベッセント財務長官との面談は調整できず、28日は商務長官とわずか15分と20分の電話会談を重ねただけで終わった。 これが現実だ。アメリカ側の本気度の低さ、そして日本側の交渉力のなさが浮き彫りとなった。とりわけ、「25%関税撤廃」を目指す日本に対して、トランプ氏があえてこのタイミングで強硬発言を繰り返した背景には、日本の“弱腰”を見透かした意図もにじむ。 > 「成果ゼロの交渉なんて、ただの観光じゃないの?」 > 「アポ取れないって…大臣の存在価値って何?」 > 「こんな無力な交渉で関税が下がるはずがない」 > 「“交渉中です”って、いつまで通用するの?」 > 「外交っていうより、片思いのお願いにしか見えない」 関税の“様子見”で現場は疲弊 日本企業に押し寄せるしわ寄せ 実際、現場は深刻だ。兵庫県内の鋼材メーカー「村山鋼材」では、大型トラック向けの鋼板の注文が激減している。25%の関税が発動されて以来、アメリカの取引先が生産計画を様子見し、発注を控えているからだ。 小林倉庫部長は「フワフワした状態では動けない。関税がどうなるのか、はっきり決めてほしい」と苦しい現状を語る。輸出型産業にとって、関税の先行きは事業の根幹を揺るがす問題であり、“交渉継続中”という不透明な対応では、もはや企業の体力は持たない。 自民党の“言い訳外交”に国民の不満噴出 自民党はこれまで、「粘り強く交渉を重ねている」と繰り返してきた。しかし今回、現地での会談すらセッティングできなかった事実を見れば、その主張はただの“時間稼ぎ”に過ぎなかったことが明白になった。 トランプ氏が「不公平だ」「日本はアメリカの車を受け入れない」と再び主張したように、日米間の貿易不均衡を強調する姿勢は今後さらに強まる可能性がある。だが、それに対して何ら有効な手段を講じることもなく、現地の大臣は“門前払い”同然の扱いで帰国する——これが今の外交の現実だ。 参院選を前に、与党は「成果を出している」と胸を張るが、現場から聞こえるのは落胆と怒りの声ばかりだ。口だけの外交、言い訳の交渉は、もはや限界に来ている。
赤沢再生相、関税交渉で“異例の長期滞在” トランプ政権と連日の火花 7回目の訪米で正念場
日米関税協議、期限迫るなか異例の粘り腰 経済再生担当の赤沢亮正大臣が、アメリカでの対米関税交渉において異例の動きを見せている。6月28日、赤沢氏はラトニック米商務長官と2日連続で協議を行い、さらに29日にも協議時間を確保するため当初予定されていた帰国を延期。7月9日に迫る「相互関税上乗せ分の停止期限」を前に、日米の交渉は緊迫の度を増している。 今回の訪米は赤沢氏にとって通算7回目。27日にはラトニック長官と約1時間にわたり対面協議を行い、翌28日には午前・午後にわけて電話で15分、20分と立て続けに意見交換を重ねた。日本政府は「日米双方に利益となる合意を実現できるよう精力的に調整を続ける」との方針を示し、現地での再協議を模索する姿勢を崩していない。 トランプ政権の関税攻勢と“日本の防衛線” 今回の焦点は、トランプ政権が打ち出す相互関税の引き上げ措置。この関税は、日本製の一部工業製品や自動車部品などが対象とされており、現状のままでは7月9日以降に実施される見通しだ。赤沢氏は米側の調整役であるベセント財務長官との会談も調整中とされており、「実入りのある譲歩」を得るために全方位の交渉を展開している。 これに対し米側は、対中強硬路線を継続する中で、同盟国である日本に対しても「対等な市場開放」を求める姿勢を鮮明にしている。特にトランプ政権は「自国産業保護」と「製造業回帰」を旗印に掲げ、関税を交渉カードとして利用する動きが顕著だ。 日本政府にとっては、経済安全保障と日米同盟の維持という二正面作戦を強いられる状況。関税措置は日本の輸出企業、とりわけ中堅メーカーに深刻な影響を与える可能性があり、交渉の行方は国内経済にも波及する。 赤沢再生相の“交渉スタイル”に評価と課題 赤沢氏は財務官僚出身の論理派として知られ、2024年の内閣改造で経済再生担当相に抜擢されたばかり。今回の交渉でも、手堅く立場を主張しつつ、合意形成に向けた“粘り強さ”を見せている。 一方、官邸周辺では「帰国を延ばしてまで成果を追いすぎていないか」との慎重論も出ている。成果を得られなければ逆に「成果なしの居残り」と批判される可能性があるため、勝負の着地点をどこに見いだすかが問われている。 ネット上では、赤沢氏の姿勢に対して一定の評価と期待、そして懐疑の声も混在している。 > 「今どきこんなに汗かく政治家がいるのかと正直驚いた」 > 「7回目って逆に成果ないんじゃ…税金で出張してるの忘れないで」 > 「関税だけは絶対に譲っちゃダメ。輸出頼みの地方企業が潰れる」 > 「交渉がんばってるのはわかるが、情報が出てこないのが不安」 > 「どうせ選挙パフォーマンスだろって見てる人も多いよ」 最終交渉フェーズへ 「国益」をどう守るか 帰国を延期してまで交渉に臨む赤沢氏の姿勢は、官僚上がりの技術系大臣には珍しい“現場主義”の表れとも言える。ただし、焦点はパフォーマンスではなく、「どんな成果を持ち帰れるか」に尽きる。 仮に合意に至らず、7月9日に関税が発動されれば、日米関係にも経済界にも深いしこりを残す。一方で、関税の一部緩和や猶予措置を勝ち取ることができれば、政権への一定の評価にもつながる可能性がある。 今後数日が交渉の山場となる見通しで、日本政府としてはベセント財務長官との直接会談を実現できるかがカギを握る。外交と経済の交差点で繰り広げられる静かな戦いは、やがて日本の国益を左右する重大な局面となる。
赤沢経済再生担当相、米国で関税交渉の最終局面へ 自動車関税引き下げなるか
関税交渉は大詰めへ 米ワシントンで27日、赤沢亮正経済再生担当相がラトニック米商務長官と会談した。今回で7回目となる閣僚間の関税交渉は、トランプ米政権下で導入された高関税政策の見直しを巡る重要局面を迎えており、双方の思惑が交錯する中で行われた。焦点は日本が「国益」と位置付ける自動車への25%の追加関税の大幅引き下げに絞られている。 この交渉の行方は、7月9日に設定された相互関税の上乗せ停止期限、さらには7月20日の参議院選挙にも影響を及ぼしかねない。日本政府にとっては、外交成果として有権者に訴える意味でも、何としても一定の合意を引き出したいところだ。 65分間の交渉、合意は近いのか 赤沢氏とラトニック氏の会談は約65分にわたって行われた。非公開で進められた内容の詳細は明らかにされていないが、交渉は終始緊迫した雰囲気の中で展開されたという。ラトニック氏は前日に出演した米国のテレビ番組で、「10の貿易相手と交渉が進んでおり、来週には多数の合意を発表する予定だ」と発言しており、日米交渉もその一つに含まれる可能性がある。 一方、関係筋によると、トランプ政権は国内の製造業支援を名目に、自動車の追加関税に強硬姿勢を崩していない。米中対立が続く中、アジアの同盟国である日本との関係維持も重要だが、選挙を意識した政権側のパフォーマンス要素も否定できない。 首脳会談不調のツケ、閣僚交渉に重圧 今月16日に行われた石破茂首相とトランプ大統領の首脳会談では、追加関税を含む日米通商交渉について具体的な合意には至らなかった。このため、閣僚間で協議を続けることで一致したが、合意を得られなかった背景には、米側の「譲歩を引き出す」戦略が見え隠れする。 米国が4月に発動した自動車への25%の関税は、日本の自動車産業にとって致命的な打撃となる可能性があり、政府としてはこの引き下げを最優先課題と位置づけている。交渉の成否は、日本の産業構造と国民生活に直結するだけに、単なる「外交イベント」として片づけるわけにはいかない。 有権者の視線も厳しく 参院選を目前に控え、日本政府としては「経済重視」の姿勢をアピールする絶好の機会でもあるが、交渉結果が芳しくなければ逆風となるリスクもはらんでいる。岸田政権が掲げる「成長と分配の好循環」も、国際交渉で成果を得られなければ絵に描いた餅に終わるとの懸念が広がっている。 一方で、ネット上では政府の対応に対し様々な声が上がっている。 > 「これでまた譲歩したら国民は黙ってない」 > 「自動車関税が上がったら地方の雇用が壊滅する」 > 「参院選前に成果アピールって、選挙目当てにしか見えない」 > 「アメリカの圧力に屈するな。自国の産業は自分たちで守るべき」 > 「どうせまた“実質的合意”とかあいまいな言葉でごまかすのでは」 こうした声が示す通り、政府への信頼感は交渉結果次第で大きく揺らぐ可能性がある。経済だけでなく外交手腕、そして選挙戦略に至るまで、今回の交渉は日本の政権運営にとって極めて重い意味を持っている。 日本の交渉力が問われる場面 外交交渉では、譲歩のタイミングやラインの引き方が国益を大きく左右する。単に関係を「円滑に保つ」ことに重点を置くのではなく、いかにして日本の実利を確保するか。今後の世界情勢や通商秩序の変化に備え、柔軟かつ戦略的な姿勢が求められている。 とりわけ、自動車産業を中心とする日本の基幹産業を守るためには、妥協ではなく、明確な成果が必要だ。赤沢担当相にとって今回の訪米は単なる儀礼ではなく、国の将来を担う重要な交渉そのものである。
赤沢経済再生相が訪米へ 高関税交渉は最終局面、日本車追加関税の行方に注目
高関税交渉が最終局面へ 赤沢経済再生相が26日訪米調整中 政府は、トランプ米政権が主導する高関税政策を巡る7回目の閣僚級交渉に向け、赤沢亮正経済再生担当相を26日に訪米させる方向で最終調整を進めている。24日、政府関係者が明らかにした。訪米が実現すれば、赤沢氏はベセント財務長官やラトニック商務長官との会談を米側に打診しており、日本車に課されている追加関税の引き下げが主要議題となる。 今回の交渉は、7月9日に期限を迎える相互関税の一時停止措置の継続を左右する重要な局面であり、国内産業界からもその成否に大きな関心が寄せられている。仮に交渉が不調に終われば、自動車産業を中心とする日本経済への打撃は避けられない。 首脳会談は平行線 閣僚協議に委ねられた命運 今月16日、石破茂首相とトランプ大統領はカナダでの国際会議の場で会談を行ったが、追加関税に関する直接の合意には至らなかった。両首脳は担当閣僚による協議継続を確認し、今交渉が事実上の「最終ラウンド」として位置付けられている。 赤沢担当相はこれまで6回の交渉に臨んできたが、「7月9日というタイミングは一つの節目」と述べ、今回の協議に強い覚悟で臨む姿勢を見せている。だが、米側が求める農産品の市場開放や、電気自動車に関連する技術移転の議論など、日本側の受け入れが難しい要求も複雑に絡み、交渉は一筋縄ではいかない情勢だ。 追加関税の影響 日本経済界からの切実な声 トランプ政権は、国内雇用保護の名目で日本車に対し25%の追加関税を一方的に課しており、これは日本の輸出産業に大きな痛手となっている。特に北米市場に依存する完成車メーカーや部品供給業者にとっては死活問題であり、交渉の行方次第では事業戦略の見直しを迫られる企業も出てくるだろう。 経済界では「ここで妥協できなければ、日本経済の回復軌道が崩れる」との声が広がる。与党内でも「赤沢氏の成果次第では政権の経済運営に対する信任が揺らぐ」との指摘が出ており、交渉は政権の命運をも左右しかねない。 > 「またアメリカに押し切られるだけじゃないのか…不安しかない」 > 「輸出産業に冷や水を浴びせるような関税、即刻撤廃すべき」 > 「石破首相は本当に交渉する気あるのか?パフォーマンスばかり」 > 「電気自動車や技術まで差し出すような取引は許されない」 > 「関税の応酬合戦で失うのは労働者の雇用だよ」 真の経済対策とは 減税と構造改革こそ急務 関税問題をめぐる一連の応酬は、いかに国際競争の中で「経済主権」を守るかという問いを日本に突き付けている。政府は「補助金」や「給付金」で短期的に痛みを和らげる手段に頼りがちだが、今必要なのは本質的な構造改革と、大胆な「恒久減税」である。 特に、法人税・所得税の抜本的な見直しは国内企業の競争力を支える基盤となる。企業にとっては、補助金よりも安定した減税こそが投資や人材確保に直結する。そして、労働者にとっても、賃金から天引きされる税や社会保険料の軽減こそが実感できる経済対策だ。 また、日本政府は今こそ「スパイ防止法」をはじめとする国家の産業安全保障体制を整備すべきである。先端技術が国際交渉の取引材料となる時代、技術流出の防止と内製化支援は待ったなしの課題だ。 交渉の先にある日本の針路 7回目の交渉は、単なる関税のやり取りにとどまらず、日本の経済主権と外交戦略の今後を占う重要な節目となる。日本は「従属的な同盟国」ではなく、自立したパートナーとしての立場を築けるのか。赤沢氏の訪米には、そうした覚悟と戦略が問われている。 日米交渉が佳境を迎える中、日本国内でも「経済安全保障とは何か」「国家として守るべき利益とは何か」が、改めて国民的議論として浮上するだろう。米国との関係を悪化させず、同時に国益も譲らない——そのバランスをいかに取るか、赤沢氏の手腕が試される。
赤沢亮正氏「MJGA」発言の真意と自民党への根強い疑念
赤沢経済再生担当相、「メーク・ジャパン・グレート・アゲイン」発言の真意とは 赤沢亮正経済再生担当相が6月21日、鳥取県北栄町で開かれた国政報告会で「メーク・ジャパン・グレート・アゲイン(MJGA)」というフレーズを掲げ、日本経済の復活を訴えた。米トランプ前大統領のスローガン「メーク・アメリカ・グレート・アゲイン(MAGA)」になぞらえたこの発言は、国内外で波紋を広げている。 赤沢氏は講演後の取材で「これは一国主義的な意味ではなく、失われた30年から脱却し、日本経済を再び力強いものにしたいという意思表示だ」と説明。トランプ氏のようなナショナリズムへの傾倒ではないと強調した。 一方で、過去にホワイトハウス訪問時にMAGA帽を被って批判された経緯もある赤沢氏にとって、今回の発言はリスクのあるものだった。それでも「挑発的な表現を敢えて選ぶことで、経済再生への覚悟を伝えたかった」と話す。 > 「失われた30年の原因は自民党だろ?今さら“再び偉大に”って、自虐ギャグにしか聞こえない」 > 「スローガンだけなら何度でも聞いた。“減税”や“インボイス廃止”に本気なら、評価する」 > 「口先じゃなく行動で示してほしい。財務省の言いなり政治を終わらせてくれ」 > 「期待してるけど、与党内の古い考えの議員に潰されそう…」 > 「“MJGA”って語呂は面白い。でも政策の中身が伴わなければ意味がない」 「失われた30年」を作ったのは誰か 赤沢氏が掲げる「MJGA」構想の出発点は、「失われた30年」と呼ばれる長期停滞からの脱却である。しかし、多くの国民の間では「そもそもその30年を招いたのは他ならぬ自民党ではないか」との根強い疑念がある。 1990年代のバブル崩壊以降、金融緩和や財政出動の失敗、構造改革の遅れなど、日本経済を低迷させる要因の多くは、自民党の政権運営の中で積み重ねられてきた。赤沢氏はその自民党政権の中枢に属しながらも、こうした歴史的責任をどう捉えているのか。 講演では「過去の反省の上に立ち、新しい経済モデルを作る責任がある」と述べたが、責任の所在を曖昧にしたままでは国民の信頼は得られない。単なるスローガンの再利用ではなく、「何を誤り、どう変わるのか」の説明が求められている。 給付金ではなく減税を――大胆な経済政策に踏み出せるか 赤沢氏は演説で、減税による内需の活性化を明言。「給付金は一時的なものに過ぎず、国民の将来不安を取り除くものではない。恒常的な可処分所得の増加こそが鍵」と語った。 この発言は、近年の与党が繰り返してきた給付金政策への明確な異議申し立てである。赤沢氏は「バラマキ政策では成長しない」とし、消費税の減税や、特に中小企業の負担が重くなっているインボイス制度の廃止にまで言及した。 「インボイスをこのまま放置すれば、個人事業主の多くが廃業に追い込まれる」として、制度そのものの抜本的見直しを掲げたのは、与党内でも少数派に位置する主張だ。 さらに、「企業献金や業界団体の圧力に配慮した政策決定の時代は終わらせなければならない」とも語り、政治資金の透明化にも取り組む姿勢を見せた。 参院選と石破政権の命運、そして改革の行方 演説の終盤、赤沢氏は「参院選で与党が過半数を失えば、石破政権は立ち行かなくなる」と述べ、選挙の結果が今後の政策実行力を大きく左右するとの見方を示した。 「石破総理は改革を志向しているが、与党内にはその流れを止めようとする動きもある。選挙はその帰趨を分けるものになる」として、有権者に判断を訴えた。 ただ、繰り返しになるが、その石破政権もまた、自民党の一員であり、過去30年の政治の延長線上にあることに変わりはない。「本気で変える覚悟があるのか」が問われているのは、総理だけでなく、赤沢氏を含めたすべての与党議員なのだ。 今、国民が求めているのは、耳障りのいいスローガンではない。社会保険料の高騰、円安による物価上昇、そして若者世代の閉塞感。こうした現実を前に、給付金ではない「減税」という本格的な経済対策に、与党が本当に踏み込めるかどうかが試されている。
トランプ氏の関心は中国に傾斜?日米経済交渉に暗雲 石破政権は自主戦略で交渉力を示せるか
トランプ氏の関心は中国へ? 経済安保で日米協調に暗雲 石破政権は自主路線強化の覚悟を 6月6日に行われた日米経済閣僚協議は、5回目を迎えてもいまだ具体的な合意に至らず、米国側の関心が日本から中国に移りつつある現実が浮き彫りとなった。赤沢亮正経済再生担当相は「引き続き協議を継続する」と語ったが、次回の日程さえ決まらない状況に、日本側の焦りもにじみ出ている。 懸念すべきは、米国がすでに英国や中国との関税交渉を前倒しで進め、優先順位の上で日本が後回しにされつつある点だ。トランプ政権は自国産業保護を軸とした通商戦略を再び鮮明にしており、経済的合理性よりも外交的・地政学的打算が前面に出ている。 トランプ氏の“現実主義外交”と日本の影 トランプ氏は在任中から「アメリカ第一主義」を掲げ、中国への対抗措置として関税戦争を展開してきた。そして現在もその方針は変わらず、9日にはロンドンで中国との第2回経済協議を実施。ベセント財務長官らが、中国のレアアース輸出規制や産業補助金問題を議題とする予定だ。 この状況に対し、赤沢氏は「(米国側が)ロンドンに行っている最中に協議するのは難しい」と述べ、日本との交渉が後回しにされている現状を認めた。日本政府内では「米国の交渉順位が下がっている」との懸念が広がっており、先に英国・中国と合意を済ませた米国の動きに翻弄されている格好だ。 かつて米高官が「日本が列の先頭にいる」と語っていたにもかかわらず、今やその順番は不確かなものとなっている。これは単なる外交戦略の変化というより、我が国が“従属的”姿勢から脱却できていないことの表れとも言える。 関税協議に見える“受け身外交”の限界 日米の間で最大の対立点となっているのが、自動車・鉄鋼・アルミニウムへの追加関税の撤廃問題だ。日本側は、これらの関税を全て撤廃し、「相互関税」原則に基づき対等な条件を求めている。だが米国は、自動車関税を協議の対象から除外する姿勢を崩しておらず、そもそもこの分野では妥協する気配すら見せていない。 背景にあるのは、トランプ政権が関税収入を米国内の減税原資に充てる方針だ。ここに至っては、米国が減税で自国経済を守る一方で、日本は関税をかけられながらも給付金頼みの経済対策という、あまりに非対称な現実が露呈している。 真の経済安全保障とは、国益を守る戦略と一体であるべきだ。米国の関心が中国や英国に傾く中、日本はなおも“配慮外交”に終始し、要求を押し返すだけの交渉力を持ち得ていない。 経済安保分野で日本は主導権を握れるか こうした中、日本政府は経済安全保障分野での協力を米国に持ちかけている。レアアース、半導体、造船といった分野での共同投資や技術協力が提案されているが、果たしてこれが米国の関心を再び日本に引き寄せる決定打となるのかは不透明だ。 加えて、小泉進次郎農相が発言した「コメの緊急輸入」案が米側に伝えられているが、これも本質的には“譲歩のカード”にすぎず、外交的な主導権を握る材料とは言い難い。重要なのは、米国との対等な交渉の場を築くために、日本が自国の戦略的価値をどれだけ明示できるかだ。 今後の焦点は、今月中旬に予定されている日米首脳会談で合意に至るか否かに移る。石破政権にとっては、この会談を夏の参院選に向けた実績アピールの場とする構えだが、単なる“成果演出”で終わるのか、あるいは実効性ある合意にこぎつけるのかが問われる。 対米依存の限界と、日本独自の経済戦略の必要性 今回の交渉の難航は、日本がいかに米国に依存しきっているかを浮き彫りにした。トランプ氏のように自国の利益を最優先にする指導者に対しては、「信頼関係」や「日米同盟」の言葉だけでは通用しない。必要なのは、自国の経済・技術・資源を戦略的に使いこなし、真の意味で“対等なパートナー”として交渉できる国家体制だ。 その一環としても、日本は「減税」を通じて自国経済を内側から強くし、民間投資を促す体制を整えるべきである。バラマキ型の補助金や給付金では、外交でも経済でも主体性は築けない。国民の活力を引き出し、技術開発やエネルギー投資での自立性を高めてこそ、米中の間で確かな存在感を持つことができる。 米国との連携は重要だ。しかしその実現には、日本が「自立した経済安保国家」としての意思と行動を示す必要がある。石破政権には、いまこそその覚悟が求められている。 ネットの声:トランプ傾斜に不安と冷静な視線 > 「結局、日本はまた蚊帳の外。アメリカの関心は中国にしかない」 > 「石破政権、交渉下手すぎる。もっと戦略を持って米国に当たるべき」 > 「経済安保って言うなら、自分たちで資源政策や減税から始めてほしい」 > 「トランプって一貫してるよな。アメリカの利益しか考えてない」 > 「米国のご機嫌取りより、まず国内経済を強くして自立しろ」 日本国内のネット世論は、米国依存への疑念とともに、政府の主体性不足に対する批判が目立つ。外交の成否は、単に合意できたかどうかではなく、どれだけ自国の利益を守れたかで評価される。国民もそこを見ている。
赤沢経済再生相「一致点見いだせず」 日米関税協議難航、G7前の合意実現は困難に
赤沢経済再生相が訪米 日米協議は5回目に 日本政府は、トランプ米政権下で再び強化される恐れのある関税措置への対応を急いでいる。2025年6月6日(現地時間)、赤沢亮正経済再生担当相は米ワシントンでベセント財務長官およびラトニック商務長官と相次いで協議を行った。だが、期待された一定の進展には至らず、今月中旬にカナダで予定されるG7サミットまでの合意実現は見通せない状況だ。 赤沢氏は会談終了後、記者団に対し「合意の実現に向けた議論は進展した」としつつも、「現時点で一致点は見いだせていない」と明言。米国側との立場の隔たりの大きさを認めた。 日米間の関税協議は今回で5回目。赤沢氏は3週連続で渡米し、連続的に交渉に臨んでいる。5日にはラトニック商務長官と110分間、6日にはベセント財務長官と45分間、さらに再びラトニック長官と110分にわたって会談を重ねた。 トランプ政権の高関税政策に日本が警戒 背景にあるのは、トランプ前大統領が再び影響力を強めている米国内政情と、それに伴う通商政策の不透明感だ。赤沢氏は、米国の高関税措置が日本経済に与える影響を強く懸念しており、今回の訪米でも一連の関税見直しを「強く求めた」と明かした。 > 「一連の関税措置の見直しができるのであれば、合意はサミットまで待つ必要はない」 > 「日米双方にとって利益となる合意を目指し、引き続き精力的に調整する」 これまで日本政府は、15日からカナダで開かれるG7サミットにあわせ、石破首相とバイデン大統領(または代理首脳)による一定の合意を打ち出す方針だったが、今回の結果を受けてその実現性が大きく揺らいでいる。 次回協議の日程も未定 交渉継続へ 赤沢氏は今後の協議予定について、「現時点で次回の日程は決まっていない」とし、今後の交渉の道筋も不透明なままとなっている。 今回の訪米では、通商問題にとどまらず、経済安全保障、非関税措置、日米間の貿易拡大についても議題に上がったとされているが、実質的な前進にはつながっていない。米国側は選挙イヤーであり、保護主義的傾向が強まっていることから、日本の主張が通りにくい状況も背景にある。 とはいえ、赤沢氏はサミット前の合意を完全には諦めていない姿勢を示し、「G7での日米首脳間の接点も見据えつつ、双方の利益となる合意を追求する」と繰り返した。 ネットでは「粘り強さ評価」も 赤沢氏の粘り強い交渉姿勢に対し、SNSでは一定の評価も広がっている。 > 「のらりくらりと交渉してうまくいくと思っている事にビックリ」 > 「一致点が見つからないのは当たり前。日本は最初から同じことしか言ってない」 > 「石破政権、米国の圧力に押されすぎじゃない?」 > 「G7前に結果を出すのは無理だったか…」 > 「交渉は水面下が本番。表のコメントは読みすぎ注意」 通商問題は国民の生活に直結する課題であり、日本側の立場をいかに明確に伝え、相手国との信頼関係を保ちつつ妥協点を見出せるかが問われる。 合意なきG7となるか 外交手腕に注目 関税問題に限らず、経済安全保障や半導体供給網、AI規制など、G7サミットの場では多数の懸案が俎上に載る見通しだ。日米協議に合意がなければ、日本が単独でリスクを引き受ける構図にもなりかねない。 赤沢経済再生担当相の外交手腕と政治的調整力が、今後どこまで発揮されるか。首脳級での最終交渉を前に、時間との勝負が続く。
関連書籍
赤沢亮正
「先生の通信簿」は、議員や首長など政治家の公約・政策を「みんなで」まとめるサイトです。また、公約・政策に対しては、進捗度・達成度などを含めたご意見・評価を投稿することができます。
政治家や議員の方は、公約・政策を登録し有権者にアピールすることができます。また、日頃の活動報告も登録することができます。
選挙の際に各政治家の公約達成度や実行力など参考になれば幸いです。
※この情報は当サイトのユーザーによって書き込まれた内容になります。正確で詳しい情報は各政治家・政党のサイトなどでご確認ください。